東京メトロ東西線5000系は、20m・4扉・抵抗制御・ステンレス製 (一部編成アルミ製) 車体として生まれ、40年以上にわたって東京の地下鉄網で活躍したのち、一部がインドネシアのジャカルタ首都圏で新たな活躍を始めることになったわけですが、奇しくも全く同じようなスペックで生まれ、しかも一部の車両が東京からジャカルタへ転身を遂げたのが都営三田線の6000系です。
そこで、まさに同類つながりとして、元都営三田線6000系をアップしてみましょう。秩父鉄道に転じて5000系を名乗っているグループです! 実はこの画像は、新年に入ってから最初のプチ遠征の成果だったりします (^^)。
秩父鉄道5000系は、社紋など細かい点を除けば、基本的に三田線時代の姿をそのまま保っているのがとても魅力的ですね。特に、重軌条ながらも割と継ぎ目が多い秩父鉄道の直線を猛スピードでけたたましく突っ走るところなどは、三田線時代のトンネル内激走 (?) を思い出してハートが熱くなってしまうひとこまです (*^^*)。ここらへんは、熊本電鉄では決して体験できない世界だと言えましょう (^^;)。
そして、秩父鉄道は今後も中長期的にわたって都営6000系の活躍を楽しめる最後の場所となりそうです。熊本電鉄は「LRT化か、さもなくば廃止か」という選択肢を提示しているそうで……。そしてジャカルタでも、整備の甘さから徐々に東急8500系やメトロ5000系と置き換えられるようでもあり……。同じようなスペックの車両同士で置き換えが進むという顛末になりそうですが、JR103系も含めた4社入り乱れての活躍を期待していただけに、少々残念なことです (あぁ、出来るだけ早目にジャカルタを訪れてみたいのですが、残念ながらなかなか長い休みを取る目途が立ちません -_-)。
というわけで、いつもは国鉄101系改め1000系という、今や趣味的にみて超Deeeeeepな存在の陰でそれほど存在感が目立たないものの、実は意外と価値がある秩父5000系、この日も真冬の斜光線に照らされて、ギラリと美しく輝きを放っておりました……(*^^*)。
都営6000系こと秩父5000系と言えば、乗り入れ予定先の東上線電車に何となく似せた?硬質な東武顔という感じがして結構好きな電車です。乗り入れ計画が中止になって、東武とは縁が切れたかと思ったら、秩父に譲渡されて毎日寄居や羽生で8000系を顔を合わせているのが、何とも言えない因縁だなぁ…などと思ったりします。
自分は、秩父鉄道は今まで1回しか乗った事が無いのですが、101系改め1000系の爆走っぷりに仰天。東急7000系の爆走を味わいたかったなぁ…と、友人と愚痴った事を思い出しました。
165系こと3000系が引退した事で、そろそろ1000系も…という感じがするので、是非訪れたいと思うのですが、近場って意外と足が向かないんですよね…。
さて、話は変わりますが、昨日の東京メトロのイベントの件で、前回のイベントの時は並びが逆だった…と記しましたが、この時は、ステンの5000系に、昭和39年の開通祝賀列車の装飾を再現して展示していた事を忘れていました。なので、素の姿で展示された昨日の方が良かったかも知れません。
最後に、本日京成開運号撮って来ました。自分は大佐倉まで遠征しましたが、あの秘境?も結構な賑わいでした。因みに、高砂駅下りホームは朝7時位で6・7人程の人が居たので、列車通過時点では凄い事になっていたと思います。
以上、長々と失礼しました。
こんばんは、コメントどうもありがとうございます~!
確かにご指摘の通り、東武8000系に合わせたとしか言いようがない都営6000系の顔、そろそろ本家東武でこの顔が絶滅の危機に瀕しておりますので (T_T)、この点でもいっそう価値が上がりそうですね (*^^*)。
東武と秩父の縁は、たとえ東上線の行楽特急の秩父線内乗り入れがなくなったとしても、自前で本線と東上線を連絡しない限り永遠に続くわけで……そんな関係を日常的にサポートしているのが元6000系だというのも確かに味わい深い展開ですよね (^^
それにしても意外や意外……秩父は1度だけでいらっしゃいますか……。残念ながら私も東急7000系改め2000系につきましては、個人的な非撮り鉄期に入線して、呆気なく数年で廃車になってしまいましたので、秩父線内では体験しておりません (-_-;;)。ですが、1000系といい5000系といい、とにかく飛ばしまくりますので、何度通っても飽きないところです (^^)。特に1000系は今後撮影を強化して行きたい対象ですが、とりあえず近日中に、この5000系を撮った日における1000系の成果もアップしますのでお楽しみに~。
深川のイベント、何とそんなデラックスな装飾があったのですか……。となりますと、配置や光線状態がイマイチだとしても、確かに昨日のシーンはそれなりに意味があることになりますね (^^
開運号につきましては、撮影どうもお疲れさまでした~! 既にあちこちで画像がアップされていますが、どこも東横線の「伊豆のなつ」とは比較にならない大変な人出のようで……(@o@)。いわゆる「激パ」がとにかく苦手な私は完全に不戦敗を宣言してしまいそうです (まぁ、仕事でしたので……^^;)。