去る3月のJRダイヤ改正を機に、速度制限がある車扱貨物に削減の大ナタが振るわれて以来、早くも約5ヶ月が過ぎてしまいました……。貨物時刻表をたまにパラパラとめくるたびに、「専用」と表示された列車がガクッと減ってしまったのを目にして、寂しさが募るばかりです。
そんな中、突然仕事にあぶれた車扱の化成品タキ各種は、運用上の主な拠点に疎開して廃車解体の時を待ち、東港や安治川口などでの解体のペースに合わせて次々に回送されていたようです。そしてこのたびついに、鶴見線の扇町を拠点としていたタキ5450=液体塩素用黄タキも、遠く安治川口に送られてしまいました……。
その回送は、扇町に残っていた11車をごっそり移動させるもの。扇町で黄タキが動いているシーンを眺めるとすれば、現役時代はせいぜい3~4車が連結される程度でしたので、そもそも11車が同時に動くなどというのは空前絶後、まさに最後の別れの打ち上げ花火という展開です。ただ、廃車回送の時刻は通常知り得ないわけで……。しかし今回は、いつも大いにお世話になっているとある方から頂いた情報をもとに、そんな超貴重なシーンを撮影することが出来ました!
回送時刻の約1時間前に浜川崎から単機で現れたDE10は、黄タキが留置されていた一番奥の側線へと入って行き、一気に11車を引き出しにかかりましたが、長らく走らなかったタキ5450の車輪に錆が浮いていたためでしょうか……ポイント群を渡って手前に迫ってくる編成からは茶色い埃がモウモウと湧き上がります。そして踏切に跨るかたちで停止したのち、ホームから数えて2番目の線路に移動……。この動き自体は現役時代にごく普通に見られたものですが、ファインダー越しに眺める最初で最後の11車連結は圧巻のひとこと……。いっぽう、神奈臨の方々の入換作業はあくまでいつも通り、淡々・てきぱきとしたものでしたが、長年慣れ親しんだ黄タキを操作するのもこれが本当に最後ということで、その表情はどことなく寂しげでありました。DE10を浜川崎方に連結して出発前の点検を行うにあたっても、たった2駅しか走らないにもかかわらず、いつも以上に念入りに時間をかけていたのは……もちろんタキ5450を久しぶりに動かすからでもあるのでしょうが、それ以上に最後の別れを惜しむひとときでもあったのでしょう。
そして午後2時過ぎ、鶴見からの電車が扇町に到着したのちついにホイッスルが鳴り、タキ11車が扇町を後にして昭和駅を通り過ぎて行きました。浜川崎まではほんの一走りでしたが、東亜石油専用線との分岐を過ぎ、運河を渡り……長年通い慣れた工場地帯に別れを告げる堂々の11車編成の姿は、改めて感無量……。
こうして扇町駅の車扱は、秩父鉄道の三ヶ尻へと向かう石炭だけとなってしまいましたが、果たして今後改めて、すぐ近くの神奈臨・千鳥町と同じように化成品コキの荷役スポットとして復活する日は来るのでしょうか……。それを知る由もなく、悲観的にならざるを得ませんが、ホームからまたのんびりと入換を撮影できる日が来ることを待ち続けたいと思います。
何はともあれ、大変貴重な情報をお知らせ下さった方に改めて御礼申し上げます!! また、この日撮影に向かわれた方、暑い中どうもお疲れ様でした。
少し間が空いてしまいましたが、コメントさせていただきます。
黄タキ廃車の話題ですが、貨物、特に専用線や(一般の)社扱貨物にとっては長らく受難の時期が続いていますね。
貨物に限らず、ともすれば「あのころはよかった」と、懐古趣味に走りがちになってしまうことが多くなりがちですが、最近特に思うのは、今現在も貴重な被写体(乗り鉄の方にとっては乗るべき列車や車両)があるということ。どんなに時代が進んでも、そのスタンスは失うべきではないのだと思います。その点、おっとっと様のブログはすばらしいと思いまして…
少々大げさになってしまいましたが、今後ともご活躍を期待しております。
ところで、話は変わりますが、台鉄の藍色客車は完全に引退してしまったのでしょうか?改正後は情報が急激に少なくなってしまいまして。印度仔が自転車専用車ですか?
台鉄の動きが落ち着いたので、この夏は中国に行こうかと考えています。
長文失礼しました。
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
かつて貨物といえば、ハンプとヤードを活用した車扱こそが華、それこそ貨車いろいろ百花繚乱状態の列車が本線上を駆けめぐっていたのを思い出します……。しかし、あの国鉄貨物大合理化とコキによる拠点輸送への転換は、どんなに特殊な貨車でも1両単位で荷主の最寄り駅へと運ぶ体制を難しくしてしまい……加えてスピードアップによる線路容量の活用こそ「環境に優しい鉄道貨物輸送」の優越性を最大限に発揮させる道ですので、車扱貨物が今日のような瀕死の状態になるのは分かり切ったことでした。しかし、とくに今春の改正は大打撃でしたので、いっそう衝撃と申しますか、「ついこの間までは良かった……」という思いに駆られます。
ただ、ダイヤ改正の中味が分かるまでは、貨物に限らずあらゆる列車は「日常」ですので、あとで焦る前に少しでも撮っておこうと思うわけです。そうすれば、同じ懐古趣味に浸るにしても、お別れ間際のパニックの印象ではなく、あくまでまったりとした日常風景として思い出すことが出来ます (^_^)。それに、コキに置き換えられたら置き換えられたで、まだまだ魅力的な存在は少なくないです。というわけで、あくまで普段着の姿に密着し、心の中で愛着を盛り上げたぶんだけ、お別れの時や消えてしまった後にも愛惜の情をより深く……と考えております。
ともあれ、そんな当ブログの内容に共感して頂きまして、とても嬉し恥ずかし……という感じです (^^
もっとも、別のホンネを申しますと、消えるときに焦ってばかりですと、結局パパラッチやギャングとしか思えないク●●キorク●ジ●イ撮り鉄連中を数多く目にしなければなりませんので、それがイヤだから何事も先手を打つという……(爆)。
長くなりまして字数制限がコワいので、続きは改めて (^^;
先ほどのレスの続きです~。
台湾の藍色客車ですが、たしかに5月15日の改正直前は、北廻線・宜蘭=花蓮間の電化区間でELに牽引される藍色客車列車がなくなるということで、台湾のみならず日本の台湾鉄道迷のあいだでも熱い話題になりましたね……。
しかし改正後も勿論残っています! 花東線の普快199次 (花蓮→台東)・200次 (台東→花蓮)・522次 (光復→花蓮)、そして南廻線の2往復が藍色客車です! これらは、この先ローカル区間用DCの追加新造があるか、あるいは優等列車用客車orDCの格下げがあるまで、当分客車列車のままだと思われます (とくに199・200次はDLや客車の回送も兼ねていますので……)。但し花東線は数年後には電化されるそうですので、そうなったらDR2700ともども電車化されることでしょう……。
とりあえずこれらの藍色客車列車は、台湾&日本人鉄道迷をごくちらほらと見かけますが、現状では極めてまったりとしていますので、お早めに何度でも楽しまれることをお薦めします!
なお、印度仔は遊休車両が花蓮や台東でゴロゴロしていますので、キョ光号の自転車専用車として供出する分は潤沢にあると思います。でもやっぱラッピングではなくキョ光塗装にして欲しい……(^^;
ともあれ、台鉄はこれからEMU800の大量増備が始まる前の束の間の静けさという感じですね。中国鉄道事情は変化の真っ直中ですが、くれぐれもトラブルなどには巻き込まれませんよう……。
全く関係ありませんが、最近はNゲージで北斗星塗装のDD51と台湾の藍色客車を連結させて走らせ、「日台合作ブルートレイン」を楽しむのがマイブームです (超爆)。
レス&藍色客車情報ありがとうございます!!
「日台合作ブルートレイン」、かなりツボかも…
私も台北站いくたび模型の1つでも買ってかえりたいと思うのですが、島内一周でもしますと、その高さに目を見張ってしまう訳でして…(あくまで諸物価との比較の問題ですが)
しかし、模型に関しては北海道型専門の私としても、藍色客車とキョ光号はぜひそろえたいものです。
台湾は、ちょうどノースウエストのマイルがありますので、ぜひ近いうちに再度藍色客車を味わいにいきたいと思います。
さて、今回は社扱い貨物について投稿&レスをいただいたのですが、改めてその姿勢に共感いたします。
特に、北海道人からしますと、ともすればあの集団(「ク●●キorク●ジ●イ撮り鉄連中」のコトです。笑)の中にはいるのは、恐怖ですらありますので。
ただ、地理的に多くの場合後手に回るのは否めません(当地にかつてあった中斜里の専用線も、訪れたときは既に…
それでも後で振り返ると自分の中では貴重なひとコマ。この感覚がやめられず懲りずに出かけてゆくのです。
こんばんは、レスへのレスどうもありがとうございます!
「日台合作ブルートレイン」、ツボにハマって頂いたようで嬉しいです (^^)。ちなみに昨晩は寝る前に調子に乗って、DD51北斗星+台鉄藍色客車×2+12系×2+オハネ25金帯+オハフ33青という、恐ろしくメチャクチャな編成にしてみたのですが……意外とサマになっていました (*^^*)。さすが台鉄藍色客車も日本規格の延長で造られただけのことはありまして……。
それにしても台湾の模型は高いですよね……。特に動力車はべらぼうに高く、セットを一箱購入するとほとんど台湾を数日間で一周する際の費用と同じになってしまうという……。台湾でいくら鉄道迷人口が増えているといっても、人口2300万人では結局模型購入者の市場規模は限られてしまい、自ずと模型も日本ほどの大量生産ではなく、単価が上がってしまうということなのでしょう。台湾型が日本でも一般化し、多くの日本人がコレクションするようになれば、少しは単価が下がるのかも知れませんが……そこまで台湾鉄路がメジャーになることは余り想像したくないのも事実です。
さて本題に入りまして……北海道はさすがに膨大な「鉄」人口が集中する首都圏から遠く離れていますので、恐怖の集団が大集結する恐れは低いと思いますが、特別な列車が走る日の苗穂や北広島のあたりは結構大変なのではないかと推察します。
だからこそ、なくなる前の日常をコツコツと……という原則は北海道でも成り立つのだと思われますが、やはり「日常がいずれ貴重なひとこまに変わるとき、そして思い出に浸るとき」がやめられないんですよね……(^^)。
北海道の専用線や支線はさすがに、本線の花形列車や貨物列車ほどの注目は集まらないかと思いますが、未だに結構シブイところがあり、私も誰も注目していないあいだにゆっくり回ってみたいところです。旭川通運に十勝鉄道、釧路コールマイン……。保存鉄道も含めれば、三笠鉄道村や丸瀬布……。陣場町のチップ輸送を結局撮れなかったのは痛恨でした (-_-
中斜里のようなところに専用線ですか……濃すぎですね!
北見支庁方面といえば、北見相生駅跡になかなか良い感じでキハ22などが置かれているようですし、池北線も保存鉄道として復活したそうですので、いずれ行ってみたいところです……。