地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

惜別!東横線8000系 (2) 謹賀新年HM編

2008-01-15 22:12:43 | 大手民鉄 (東急)


 13日の夜に東横線さよなら運転の模様の一部と個人的な思い入れをアップしたところ、多くの方から心のこもった思い思いのコメントを頂きました……。私は表の世界では身の回りに撮り鉄趣味を共有する友人がおりませんので、ネットという世界を通じて、これだけ多くの方と東急8000系を想い慕う気持ちを共有できることを本当にうれしく思っております m(_ _)m
 それにしてもこの年末年始、引退を控えた東横線8017Fの活躍は、まさに神秘的としか言いようのないものがありましたが、それもひとえに、東急8000系が30数年にわたって東横線の顔として君臨し続け、ファンと同じような、いやそれ以上に熱い思いが東横線関係者の皆様に共有されていたからこそ用意された究極の花道だったのではないかと思っています。
 その中でもとりわけ「あっ」と驚かされたのは、元日及び2日の堂々特急17運行! しかも特急登場当初の特急板を思い起こさせる「謹賀新年」HMつき!



 周知の通り、一昨年9月のスピードアップ改正以来、8000系の運用は原則として朝ラッシュ時に限定され、しかも各停のみで細々と走る状態が続いていました。もちろん、8000系も高加減速を誇る車両ですし、現に田園都市線の急行で長津田~中央林間間を乗ってみますと、余りのスピード感と盛大な走行音に圧倒されるほどのブッチギリの走り (120~130km/hは出ていると思います) を見せてくれますので (未体験の方には一度乗られることをオススメします)、スジに決して乗れないわけではないのだろう……と思います。しかし、湘南新宿ラインとの対抗上、出来るだけダイヤを正確に保ちながら高速運転を実現するには、9000系や5050系の方が信頼性がある、ということなのでしょう。
 しかし、首都圏から人が一気に減った状態の元日と2日であれば、乗降に余計にかかった時間を取り戻すための運転は必要なく、8000系でも十分余裕でスジに乗れると判断されたのでしょう……。HMも誇らしげに東横線を激走する8017Fの姿は実に頼もしく、晴れ晴れしいものがありました。そして私も、元日に2往復ほど撮影したあと (場所は例によって白楽界隈です ^_^)、自由が丘→横浜間を乗ってみまして、車内で年始気分とお名残乗車を兼ねてひとりビールで乾杯 (爆)。ほろ酔い気分のままに揺られた走りの素晴らしさは、まるで8017Fが「このまま終わりはしません!」というメッセージを発しているかのようでした……。
 ※年末年始のHMつき列車の撮影にあたりましては、コメントなどでいろいろとお世話になっているとある方から重要なご教示を頂きました。この場を借りて改めて、心より深く深く御礼申し上げます!! m(_ _)m

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (痛勤形酷電)
2008-01-16 09:41:03
 かなりお久しぶりです。
やはり関東の方は華やかで良いですね。
マメに記録されている(記録出来る)、関東在住の管理人さんが羨ましい限りです。
 実は私も、密かに東急が好きなんですが、悲しいかな関西在住なもので、しょっちゅう撮影出来ないのが痛いところです。
 「ステンレスの輝き=東急」の中でも、やはりメインラインの東横線を走る8000系は別格で、先に引退した8039Fがリバイバルの未塗装に戻った際は、もう感涙モノでした。
 しかし、そういう時に限って仕事が忙しく、結局撮れず仕舞いであっただけに、今回のラストランを撮影出来たことは、本当に嬉しかったです。
 
 あとお聞きしたいのですが、TBを送信させて頂きましたが、よく送信不良が発生し、送信が完了していなかったりします。
送らせて頂いたTBはどうでしょうか?
返信する
Unknown (おっとっと)
2008-01-16 12:26:55
>痛勤形酷電さま
 こんにちは、コメントどうもありがとうございます! こちらこそご無沙汰しております。
 関東の方は華やか……かどうかは全く分かりません。むしろ、色とりどりの昭和の名車たちが今も変わらずひしめき活躍している関西がうらやましくて仕方がない今日この頃です。だからこそ、身近なところから馴染みの車両がますます消えて行くことに危機感を感じ、この年末年始はこまめに記録することに徹した次第です。
 関西ご在住で東急にご関心がおありだというのは、ネットをあちこち見ている限り珍しいようにも思うのですが (関西は特に私鉄が「関東何する者ぞ」と独自の世界を築き上げ、それぞれの路線に強烈なファンがいるようですから)、銀色に輝く8000系を遠くから常に見守って頂き、わざわざお越し頂いたとは、地元ファンとしてもうれしい限りです。
 8000系はこうして東横線の表舞台から消えてしまいましたが、南海高野線と泉北には兄弟ともいえる車両たちが大手を振って走っていますので、それがとにかくうらやましい……です。私もまたそのうち南海に行こうと思っているところですが、関西は他にも行きたい路線が多すぎて困ります (苦笑)。
 さて、トラックバックにつきましては、残念ながらうまく送信されていないようです。申し訳ありません。m(_ _)m
返信する
Unknown (ドクターJ)
2008-01-17 09:24:09
おっとっと様、こんにちは。
 東急8000系引退残念です。またもや、個人的な感想、思い出になってしまいますがお許しください。
 私が高校生の頃、半蔵門線に乗るとほとんどが東急8000系で、当時の営団8000系は滅多に見かけず、東急車両だとちょっとがっかりしていたものです。
 当時、新玉川線~田園都市線、長津田~中央林間延長となり、同級生(写真部だったが鉄ではない)から、「乗りに行こう」とさそわれて(私が鉄だったから?)、半蔵門線から東急直通して中央林間駅まで乗り、運転席のうしろから二人かぶりつきで景色を見ました。モーター音の軽やかさ、スピード感、乗り心地の良さ、いずれも通勤電車としては非の打ち所のない車両でしたが、
当時あんまり興味を持っておらず、今となってはもっと乗車して楽しんでおけばよかったと思っています。
返信する
Unknown (おっとっと)
2008-01-17 12:44:52
>ドクターJさま
 こんにちは、コメントどうもありがとうございます!!
 8000系は大井町線の1本を残して引退してしまいましたが……どうかご安心を!! 田園都市線と半蔵門線の8500系はまだ20数本が最大勢力として稼働中です! もっとも、こちらもあと2~3年のうちに激減し、朝ラッシュ時中心の運用になってしまうと思われますが……。いっぽう大井町線の8500系は当分安泰でしょう。何はさておき、東京にお越しになった際にはこまめに機会を見つけられて、今のうちに乗られることをオススメします (特に田園都市線の急行)。
 ところで、半蔵門線の距離が短く、営団8000系の数が少なかった頃は、たしかに営団車を見かけるとちょっとレアな存在に当たってラッキー、という気分にもなったものですね……(遠い目)。もっとも、営団8000系はしばらく冷房準備車でしたので、特に夏場はハズレに早変わりでしたが……(笑)。
 ※ミニオフ会の日程、仕事の予定が流動的なため、なかなか決められず恐縮です。そのうちメールをお送りします。
返信する

コメントを投稿