![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/44/0e5878dcddb70c7f87f1b4d041d9ddf4.jpg)
万博シリーズと江ノ電シリーズを織り交ぜている当ブログですが、突然ながら東急シリーズも加えてみたいと思います (^^;)。と申しますのも……まだご存じの方は多くないと思いますが、東急は去る27日からとりあえず1ヶ月間限定で全線1日乗車券を640円で発売しておりまして (何と、中央林間から渋谷まで1往復すればモトが取れてしまうという安さ! ^o^)、GWに混雑や渋滞に巻き込まれながら遠出するのはイヤだという方に是非オススメしたいと思ったからです (^_^)。
しかもこの1日乗車券のスゴいところは、何と通常別運賃扱いのこどもの国線 (現在は横浜高速鉄道が所有し、東急が運行を担当) にまで乗れてしまうことです。ということは……普段なかなか乗る機会のない盲腸線である長津田~こどもの国間を往復しただけで640円の約半分を稼ぎ、残りの300円少々で東急の一大路線網を乗りまくり!ですので、如何にリーズナブルかがお分かり頂けると思います ! (ちなみに、こどもの国線には乗れても、みなとみらい線と世田谷線には乗れません。詳しくは東急のHPをどうぞ)
というわけで、さっそく使ってみたところ、撮り鉄するのにも実に素晴らしい使い勝手でした。そこで、東急でぶらりと撮り鉄する際の美味しいスポットを紹介してみましょう。
まずは……思い起こせば幼稚園の頃に乗って以来××年ぶりに乗った (爆) こどもの国線訪問記です。最大の目的は、もちろん途中の恩田駅脇にある東急長津田工場の様子をチェックすることでして、特にここは非常に濃いぃ顔ぶれの入換車両が揃っているのに加えて、地方私鉄に譲渡される8000・8500系が続々と改造中ということで、いままさにこの工場は「旬」なのです (^^;
特に興味を惹いたのはこちら……何故か「快速・九段下」なるアヤシイ表示を出した8500系が2両編成を組んで留置されているシーンです。取りあえずセミクロス化改造をするという気配は今のところ見受けられず……さて、一体どこに譲渡されるのでしょうか……??
コメントどうもありがとうございます (^^)。まあ順当に考えれ
ば、2両固定編成の譲渡先は伊豆急かなぁと思うのですが、個人的
には「ひょっとして違う私鉄に行くのかも?!」と妄想しており
ます。と申しますのも……8500系のトップナンバーが運用を離脱
したのはもう結構前の話だったと記憶していますが、同じ時期に
運用を離脱した8000系が既に伊豆急向けに改造済or改造中である
のに対し、8500に手をつけないのはちょっとアヤシイ……セミク
ロス化・トイレ設置を含む大改造はしないのではないか?と思わ
れるからです。(^^;
さて、東武30000系による臨時長距離列車が走ったとなれば、
個人的には東急8500系でもそのうち何かやって欲しいものです。
例えば「厄除け大師ライナー+餃子ライナー」(トブコで分割) と
か……田園都市線からはほとんど乗らないか (^^;)。もちろん、東
急がわざわざそのために短編成をつくるという遊び心を持ってい
れば……の話ですが (^^;;;)。ただ大師線は、西新井での分割がや
りにくそうですので (伊勢崎線の下り急行線から直接大師線って入
線出来ましたっけ?) 多分なさそうに一票です (^^;
8000・8500系の再就職先に関していろいろ予想すると「妄
想」とか言って叩かれそうですが (^^;)、個人的に下馬評をしてみ
ますと、こんな感じですね……(※あくまで勝手な予想です)。
◆弘南鉄道→○ もう出番がない元南海1521の置き換えではな
く、7000系の置き換えとしてあるかも? (いまどき非冷房なの
で……)
◆上信電鉄→× 既に元西武101系が500形として入線しはじめて
いますので……。それに、上信社員系サイトでも東急説はまずな
くなったとの言及を見ました。
◆秩父鉄道→○ 2M1Tを組むにも最適?と思われるのですが、
今のところ具体的な話のかけらも聞こえてきませんし、秩父は
1000系を使い続けることにヤル気満々? (^^;
◆東武→○ ウワサが流れている半直大増発用として8500系を
リースしたら面白いと思うのですが……(^^;
◆長野電鉄→○ 長野付近のラッシュはそれなりのものですし、
非冷房のままの元日比谷線を何とかしなければと思っているので
は……??
◆しなの鉄道→○ 115系の車内に広告ビジョンを設置したりし
て、「都会の電車」というイメージを強調したがっている雰囲気
が感じられますので、伊豆急並みのセミクロス化とドア操作ボタ
ン設置をしてすんなり入線する気も……??
◆富山地鉄→△ 最近大増発もなされてテコ入れ著しい富山~上
市間専用だとしたら分かりやすいかも?
◆インドネシアのジャカルタ→△ 既に103系や都営三田線が
引っ越し。界磁チョッパ車の保守技術を移転できれば十分あり得
るかも???
西日本は20m電車を使うローカル私鉄が見あたりませんので、
なかなかリストアップしづらいですね (^^;
というわけで、お粗末様でした (爆)。
あります。