宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。

トランプ大統領当選バンザイ!ケネディ大使・カーター国防長官退任へ、グローバリゼーションとマネタリズムが歴史的転換点か

2016年11月09日 16時51分03秒 | 国際

  時事通信ニュース速報は、アメリカ国内各報道をもとに、報道。

 ドナルド・J・トランプさんが米大統領に当選しました。

 私は公の媒体にはどこにも書いていなかったのですが、1年以上前から、トランプさんは絶対的な概念では大統領になるだろうと考えていました。相対的にみても、強い相手とたたかいながらも、勝利しました。なお、私はもともと、共和党びいきです。

 まず、私は閉鎖的な日本から脱出したくて、若きティーンエイジャー時代、時あたかも80年代。光り輝くアメリカの新聞、AM放送、映画を貪るように読み、「スピードラーニング」をカセットテープで聞き、母乳をすするようにアメリカを吸収していた若き日、ニュース英文などで当時から「不動産王トランプ」という人物を知っていました。時は移ろい、4年前、2012年、立候補していないのに、ある世論調査で、共和党員が選ぶ共和党大統領候補の2位になったのを知り、「ああ、あのトランプさんか」と感じました。

 今はYouTubeがあります。1年前、トランプさんの集会を、登場から退場まで、フルバージョンで見ました。カメラ1台で、トランプさんの表情から、質問する参加者の顔を想像するという感じでした。とにかく一言言えるのは、「とてもきれいなアメリカ英語を話す人」という感想です。意外でしょうが、とてもきれいな英語(あるいは米語)を話しました。ニューヨークの、ブルックリンだか5番街とか、その辺の生まれ育ちで、移民3世だと、ああいう、野球帽と半ズボンが似合いそうな、古き良きアメリカ人がうまれるのだなと感じました。そして、「メリー・クリスマス!今ここにいるみなさん、自宅に帰ったら、一人一人のご家族に、トランプからメリークリスマスとお伝えください!」との呼びかけに、スタンディングオベーションを贈る共和党トランプ支持者たち。すなわち、この会場にイスラム教はいないという揶揄ですが、それにスタンディングオベーションで答える、米共和党的な「偉大なる馬鹿」にアメリカ復権の希望を見た思いがしました。

 彼は、イスラム教徒排斥を隠喩で言っているし、メキシコとの壁は「The Great Wall」と言っていたはずで、これは、「万里の長城」。つまり冗談です。

 これらは、実は、過去8年間の大統領が黒人だったということが、実はすべてなんですよ。オバマさんはイスラム教徒ではないしメキシコ移民でもないけれども、その隠喩。白人たちも、オバマさんの方が勉強したことは分かっています。でも、そのうっぷんを、そういう表現で言っていたんです。女性が対抗馬になったことは、これはまったく偶然のことで、私としてはできれば女性の大統領も見たかった。ただ、8年間黒人大統領なら、次は白人、ということは4年前には分かっていたようにも思いますが。

 これにより、カーター国防長官、ケネディ駐日大使の数カ月以内の退任が確実になりました。カーターさんだの、ケネディさんだの、名前は立派でしたが、トランプ大統領は日本の若者を金儲けのために地球の裏側に送るようよう日本政府に圧力をかけないでしょう。

 グローバリゼーションの一時中断。ただ、アメリカはかつてもモンロー主義、外交的孤立主義をとったこともあります。そのため第1次世界大戦で欧州同士が膠着したたたかいを続ける中、史上初めて覇権国になり、100年経って今まで続けています。再び、孤立主義になっても、マイクロソフト、アップル、グーグル、フェイスブック、アマゾンは全部アメリカの会社ですから、国を閉じても、マネーや情報はアメリカに集まり続けます。

 口頭で言ったごくわずかな友人は、またしても私の予言があたったと、ひそかに驚いていたかも。かくいう私も、今朝、CNNを見始めた時に、トランプさん勝て、とは思ったけれども、クリントンさんでもいいか、と泰然自若としていました。

 トランプさんおめでとう。米国に若き日から留学させてもらい、また同盟国の責任ある大人として、アメリカの素晴らしさに驚嘆するとともに、同盟国の国民であることを誇りに思います。

このエントリー記事の本文は以上です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参議院がやや遅いペースながらも本格審議状態に、民間の人工衛星打ち上げ・リモセン記録の宇宙活動法が成立[きょうの国会]

2016年11月09日 13時21分21秒 | 第192回臨時国会(2016年9月から12月まで)条約・カジノ再延長国会

【衆議院 平成28年2016年11月9日(水)】

 審議はありませんでした。水曜定例で、法案を審議中の委員会も開かれませんでした。自民党の二階幹事長は、きのう、IRカジノ施設法案が成立しない可能性に言及しました。事実上、空転国会となっています。

 ただ、一つだけ申し上げたいことがございます。それは、竹下亘・自民党国会対策委員長は、竹下登先生の弟さんだということです。

【参議院本会議 平成28年2016年11月9日(水)】

 採決は、民間の人工衛星など宇宙空間利用の国の許可制やリスクマネジメントを定めた、

 「人工衛星の打ち上げ及び管理に関する法律案」(190閣法41号)

 「衛星リモートセンシング(リモセン)記録の適正な取り扱いの確保に関する法律案」(190閣法42号)。

 同時に採決され、投票総数235、賛成213、反対22の賛成多数で可決し、成立しました。来週にも公布。施行は、190閣法41号は2年以内、同42号は1年以内の政令で定める日。

 内閣委は付託案件が多いのと、与党・公明党がカジノ法案の審議入りを遅らせ、できればやりたくないという思惑が働いているとみられ、宇宙活動2法案も3月4日(金)提出から8カ月経っての成立となりました。 

 これに先立ち、2法案の趣旨説明と代表質問がありました。

 「消費増税延期法案」(192閣法3号)と、「地方税法改正案」(192閣法4号)が別々に議論されました。

 消費増税延期法案は麻生財務大臣が趣旨説明し、4人が質問。麻生財務相、石原社保税一体改革相、加藤一億相、世耕経産相が答弁し、増税法案のすそ野の広さを感じさせました。

 地方税法改正案は、高市総務大臣が趣旨説明、4人が質問。高市総務相、麻生財務相、松本消費者相らが答弁しました。

 前回衆院選で、野党党首経験者の海江田万里さん、渡辺喜美さんが議席を失いました。海江田さんは今も衆東京1区をくまなく回り、ふたたび代議士として総理大臣をめざしていますが、渡辺さんは日本維新の会の全国比例で当選しました。なお、維新の全国比例は大阪を地盤にする地方議員が一人もいないという珍現象が起き、もめたようです。

 渡辺さんは「日本維新の会の渡辺喜美です。増税の前にやるべくことがあるだろう」と決まり文句で演説し、「金融緩和を続ければ賃金が必ず上がる」と語りました。

 公明党の新妻秀規さんは「インボイスは、導入しないと他社との取引から排除されるのではないか、という懸念があるので、配慮してほしい」と語りました。新妻さんは関係ないですが、公明党があれだけ軽減税率導入の方便として、インボイス、インボイスと連呼していながら、今さらそれはないだろうと感じました。ここも別の話になりますが、おとといの公明新聞の1面に、東京都議会公明党が、東京都内私立高校の授業料を実質無償化してほしいと陳情した様子が記事になっていましたが、あれだけ高校授業料無償化を「4k」と馬鹿にしておいて、数年後に急展開する、現世利益だけの公明党。恥を知れ、と言うべきか、それが庶民ということか。

 本会議場に戻って、民進党はテレビキャスター出身の2人の新人が初登壇しました。そのうちの1人は、前置きが長いし、党内部門会議の影響からか、「閣法より、民進党が衆院に提出した法案を先に審議すべし」と、院よりも党が大事だという姿勢がにじみ出ていました。参議院の在り方や、選挙から、4カ月たって、ようやく審議が始まったことで、勘違いしている1期生も多いのではないかと感じました。私は先の参院選で初当選した人は、当選前から含めても、合計2名しかお話したことがありませんが、やはり勘違いしている人はいます。

 自民党は2013年初当選の森屋宏さんが質問。「米大統領選の影響をどう見るか」との問いに、麻生大臣は「どちらが勝つにせよ、半年間の間に大統領府のメンバーが大幅に入れ替わるから、それを日本政府が注視することが肝要としました」。

 高市総務相は、臨時財政特例債(臨財債)について、本来はそういう形でない方が良い、との趣旨の答弁。今さら何を言っているんだという感じもしますが、筋論、原理原則を述べてくれたことは評価させてほしいです。日本共産党の山下芳生さんは「自民党のせいだ。バブル崩壊後に多くの地方公共事業をやり、財政が悪化した。消費増税は延期でなく、廃止すべきだ」としました。民進党の杉尾秀哉さんの質問に対して、麻生大臣は「今回の法案には、景気弾力条項は入っていない」と答弁しました。

 ◇

 新潟選挙区1人区の野党調整候補、森裕子(森ゆう子)さんが、自由党に入党し、希望の会に入った、とのことです。希望の会は6名になりました。

【参議院議院運営委員会 平成28年2016年11月9日(水)】

 山本順三議院運営委員長が主宰しました。


この記事の本文は以上です。

(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い 

このブログは以下のウェブサイトを活用してエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

日本法令索引(国立国会図書館)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする