日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

たっぷりの雨降りの後。

2021-05-22 17:59:32 | 庭 5月
庭はすごいことになっている。
バラの見頃時期が例年より早めだったので、何とかオープンガーデンに見てもらえたけれど、例年だと今が見頃のハズ。
でも今朝の庭の花たちは雨の被害で無残。
見苦しいままにしておくわけにはいかず、とりあえず目立った部分は剪定を済ませる。
アジサイが色づいてきて、雨得意の花たちの出番です。

この1週間の疲れ(そんな大したことはしていないのに、連日地下鉄出勤というだけで、疲労感が、、、)なのか、いつもだったら土曜の朝の新聞の数独を朝一で楽しむのに、、、。

ちょこっと一仕事をしてはソファーに横になっている。
時間の使い方がすっかりルーズ。
この横になっている時間を元気に動いたら、あれもできるコレもできる、とも思うけれど、歳をとったということなんだな、と自分に説明している。

家庭菜園のニンニクは豊作で、たくさんキッチンにやってきた。
また今年も黒ニンニクを作ろうと思う。

玉ねぎも豊作とのこと。庭は私、畑は夫です。
血液サラサラ効果の食材なので、たくさん食べたいものです。
昨日、今日と新玉ねぎを厚めの輪切りにして、バター+鰹節+めんつゆを載せてレンチンして1品とする。

この1週間は週日は自宅にいなかったので行けなかったけれど、明日からまたアクアビクス通いしたい。

気力を回復して、バラの挿し木もしたいからね~。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一雨降った後だけれど、今朝の庭の花たち。

2021-05-16 07:41:10 | 庭 5月
足元には花びらが散乱。最盛期に雨だから仕方がありません。
雨上がりの庭の画像です。




こんなアングロステンマ(白)の花叢が4か所あります。シャクヤクが雨でしなだれています。去年虫害に遭ったパレードは復活。
   

         

道路から見えるスペースの花たち。
10輪も花をつけている鉢のジュビリーセレブレーション。ゴスペルも勢いよく咲いてます。羽衣。ブーケ咲きになっている桜霞。ジャスみーなも咲き出してきました。
      


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ庭もピークを迎えています。

2021-05-15 15:26:48 | 庭 5月
咲き出したのが例年より10日ほども早く感じられたのですが、今日あたりでアーチのアンジェラが盛大に咲き誇っています。
早めに咲いていた羽衣や桜霞は、風が吹いたりするとハラハラと花びらを散らします。
道路から見えるエリアは、早朝と昼の2回花びら掃除しました。

先週の金土日の午前中9時から12時までオープンガーデンとしたので、今週は土曜は休んで、金曜と日曜にするつもりでした。
ところが今日の土曜、10時ころからチャイムが鳴りました。
まぁ、自宅にいることだし「どうぞ」とお迎えに出たら、次々と3組か4組の方が来られました。
あらら、と思っていたら、私のミスで、ボートにオープンガーデンは13日と15日と書いていました。
だから昨日の金曜は訪問者がなかったのですね~。苦笑

天候は下り坂。午後からは風も出てきました。
明日より今日でよかった、とケガの功名ということにします。

ウッカリが多くて、クワバラクワバラ、です。
白状しときます。
銀行のATMで、振替手続きをしました。
いつものことなので、迷うことなく、、、。
なのに、なんか違和感を察知しました。
でも、そのままスルー。
記帳してみて、ポカをやったことが判明。
100万円の振替をするつもりで、「万」のキーを叩くのを忘れて、100円の振替になっていました。
「初」のミスです。
他人への送金でなくてよかった~~。

キーをひとつクリックすることでいろんなことができる社会になっているから、「要注意!」です。

バラの話題なのに、画像なくてゴメン。近日中に追加します。
アクアビクス(水中エクササイズ)疲れが残っていて、ぐったりしています。
バラのお客様が来られると、喜んで案内に出るのですけどね~。

今年の鉢バラではイングリッシュローズのジュビリーセレブレーションが満点です。
挿し木で増やしたもの。またまた数を増やしたいな~と欲が出てきました。

ブラックティーとロマンスの葉っぱや茎にうどん粉病発見。
とりあえずティシュにイソジンの水溶液を浸して患部を拭いてみました。

去年テッポウムシに痛めつけられた瀕死のツルバラ、ゴールドバニー。勢いよくシュートが1メート超になっていて、大事に育てようと期待していたのに、先日、バッタリと根元から倒れていました。またまたテッポウムシの被害です。
殺虫剤を散布して株元にオルトランを撒いて、様子を見ます。5輪、6輪ほどの花をつけてくれているから復活の可能性に掛けたいところです。元気な時はフェンスに100輪ほど咲きそろったものです。

月曜にワスレナグサを撤去して、石灰を散布しました。
ワスレナグサとノースポールで埋まっていたバラの株元に風が通るので、次の苗を植えるまでしばらくはこの状態です。
株元があらわになると、若々しくシュートが伸びていたりで、嬉しくなります。

冬から早春にかけて、隙間だらけだった花壇が今はもりもりと茂みで埋め尽くされています。
バラは花壇の主役だけれど、ラムズイヤの白い葉っぱも時にはお褒めにあずかったりして、そう、葉っぱの色や形を考えて配置するのも好きなんです。

のっぽで白い花のアングロステンマの合間に、空色のニゲラの花が見え隠れして、いい感じだなと、ひとり悦に入ったりしています。
チドリグサも咲き出しました。今年はたくさんの苗を植えたので、咲きそろうとどんな感じになるでしょう。
のっぽのキンギョソウはパステルカラーで、これもあちこちに咲いていて素敵です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔は笑って、ココロで、、、。

2021-05-09 12:31:34 | 庭 5月
オープンガーデンの小さな看板を出して3日目(9時から12時まで)。
ポツリ、ポツリと訪問してくださる。

カメラ持参、三脚まで持参して、ご夫婦でカメラにおさまる方も。
そんなに喜んでいただき、庭の花たちも私もウレシイ。

若夫婦のかたなど、ゆったりと滞在してくださり、花をバックに奥様をカメラに収める姿は、ほのぼのする。

自分で育てた花たちは我が子のようなもので、一番いい姿を見てもらいたい、という気分になってしまう。

ワタシは顔はニコニコ。
でも、実は、ひざ痛で歩くのがキツイ。
情けない。トホホ
これは疲れが翌日に出ているのでありますように。

明日も友人たちが庭を見に来てくれる。

風が吹きませんように。

朝、花びらを掃いたハズなのに、またまた足元に花びら。
そう、自然ですものね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最盛期だから、、、。

2021-05-09 08:46:29 | 庭 5月
痛む足を引きずって庭仕事。
2日連続でアクアビクス。疲れがどっと出る。多分、筋肉への圧がヨガと違うから、慣れない今は疲れがどっと来ているのだ、と自分で自分に説明している。
そんな現状だけれど、ちょっと手をかけてやりたい(花殻を取り除いたり、株周りの雑草抜き)と、剪定ハサミとバケツを持ちながらの庭巡り。外見は優雅とはほど遠いですけれど、素敵な視野が広がっていて、早朝の庭は至福です。

再掲のバラもあるかもしれませんが、今朝の朝撮り写真です。
アングロステンマ(白)が4か所で花叢を作って、バラ庭を引き立たせてくれています。
   

春になって球根を埋めたギガンジュウムがバラシーズンに間に合いました。バックのラムズイヤ(白)と。


1輪が豪華なジュビリーセレブレーション。フラウカールドルシェキ(白)。羽衣(ピンク)。ルージュピエールドロンサール(濃赤)。
    

手前はジュリア(ベージュ)。マダムカロリンティストゥ。ピエールドロンサール。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気まぐれにオープンガーデン。苦笑

2021-05-08 08:42:45 | 庭 5月
昨日の朝、曇天。午後から雨降りの予定。
何種類ものバラやアングロステンマ、カキツバタが咲きそろい雨が降る前の今が絶好と思ったので、気まぐれに、午前中の3時間どうぞ、とのミニ看板を出した。
おひと方が観てくださった。

植物には太陽の光も雨降りも必要なのだけれど、整った花の咲く風景を長持ちさせてくれるのは曇天。
青空だと、あっという間に整っていた花の形が開ききってしまう。雨降りの後は大ぶりのバラは花首を垂れてしまう。

観てもらう側としては、お花の一番素敵な姿を、とついつい思ってしまうけれど、生き物だから、一番素敵なところでストップすることはない。

そんな思い通りにならないのが自然で、だからいいのですよね~~。
手をかけてやると、それだけ応えてもくれるし、失敗してももう一度トライもできるから、、、。

なんて、雑談しながら、花好きさんとひとときを過ごせた。

昨日入会したスポーツジム。
毎日OKのコースだから、今日も別のインストラクターさんのコースにトライする予定。
ウエアが1枚しかなくて、慌てて干しているのだけれど、間に合うか。苦笑
スポーツジムでも販売しているかと思ったけれど、水着の販売はなかったので、今、ネットで一枚購入した。
私のネットでの購入履歴が出てくるけれど、忍者の装い一式、世界の歴史、なんて並んでいて、プレゼントした日を一瞬思い出してクスッ、でした。
自分のものは滅多に購入もしていません。

昨日はドンと疲れた感じがした。友人はアクアビクスの後で太極拳もやる、とのこと。10歳年上なのに活力はすごい。
昨日はヘトヘトで帰宅したけれど、あれは疲労だったのか、今日は快調っぽい。
そんな即効はあるはずないと思うけれど、いい兆候だと思いたい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花殻摘みか始まった。

2021-05-07 10:14:03 | 庭 5月
ツルバラ(大株)ロイヤルサンセットの早く咲きだしたものから「要花殻摘み」の状態になっているので、ひざ痛でイタイ、痛いと思いつつ、庭仕事。
やりだしたらエンドレスなのだけれど、ムリはしない、で1時間余りの作業。

バラたちがこぞって咲き出しているので、スマホでパチリ。


カメラワークには半分も入りきれません。トホホ

まず、道路側の鉢の花から。ロベリア、マーガレット
  
ガードルードジェキル(奥の白) 桜霞 羽衣(手前のピンク)。
  

庭に入って、ガードルードジェキル。ルージュピエールドロンサール。ゴールドバニー。シャンテロサミサト。ミステリューズ。スパニッシュビューティー。 パレード。フレグランスオールドパープル。デュプレデュプリンスモナコ 
         

キンギョソウ。エリゲロン。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はバラの開花が早い。

2021-05-05 17:56:17 | 庭 5月
半分ほどのバラが花をつけている。
例年だと、連休に帰省した子供たちに、あと1、2週間で見頃なんだけれど、と口をついて出るのだけれど、今年は堪能してもらえた。係累が遠方にしかいないので、こんなことが嬉しい。

さて、今日は雨降り。
ジュビリーセレブレーションが見事な咲き具合なのだけれど、雨後までその姿を保ってくれているだろうか。ささやかな気になるところ。

今月から、アクアビクスをスタートする予定。
ひざ痛がマックス。とりあえず水中ウォーキングだけでもいい。
思えば2年11か月のホットヨガでした。体育系は得意じゃないのに、この歳になってよくやった、と思う。
もういい。
今度はアクアに切り替えて、ひざ痛改善に取り組もう、と思う。

闘病中の友人の状態が良くないと伝わってくる。
どう声をかけていいか、戸惑ってしまう。
まだ10年、20年と先がある積もりで、バラの話、旅行の話などをしていたのに、と思うと言葉がない。
何をしてあげられるのだろう。
どういう言葉かけが一番彼女が心穏やかになるのだろう、と、こころのなかで、堂々巡りをしている。

彼女にピアノを教えてもらった息子は医師になった。
きのう、オンライン会話していて、ピアノのセンセイの病状を伝えると、腹膜播種が判ってから3か月持っているのは十分頑張っていると思う、と。余命〇〇というのは、あくまで統計上から出ていることであって、個々人のケースは断定できるものじゃないからね、とも。

今もピアノを練習しているという息子。もうひとり我が家にも毎日ピアノに向かっている71歳がいる。
まじめな努力家に囲まれて、子育て中もそれが当たり前の日々だったこと、感謝しなくちゃあね。

夫は「お母さんは夜中にも足が痛むんだ」と息子に聞いてくれた。
息子「昼間に膝に無理をして傷ついた痛みが遅れて出てくるのだよ」と。

寝返りをどううつか思案して目が覚めるほどにヒリヒリ痛かったりする。
昼間、痛いのを我慢してのひざの使い過ぎ、なのでしょうね~。

今度会う時までに、全快は無理でも3割ぐらいは軽快しておきたいものです。

甘党のワタシ。

ダイエット中の娘は、甘いものを食べないことに決めたら、脳が欲しがらなくなるものだよ、と体験を語る。
息子は、お母さんはその年だから、好きな甘いものを制限するなんて酷だよ、と。

どっちがいいのか。

ちなみに、お出かけした先で孫のひとりにおやつを食べる?と聞いたら、
「要らない。ここでは歯磨きができないから」と。
ワタシ、ビックリ、!
そんな子供もいるものなのですね~。

帰省客はバラの花束をお土産に帰っていきました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花柄きりが忙しい。

2020-05-31 08:36:49 | 庭 5月
毎日毎日、バケツと剪定ばさみは手放せない。汗
大型のツルバラの花びらを落とした枝は気になって仕方がないけれど、ボチボチ進めていこうと思う。

フロックスと混植になっていたところのビオラも全部抜いた。どんどん花壇は夏向きになっていく。
ポーチュラカの生育の勢いが凄い。長めの茎を切っては、挿し芽したりしている。真夏の見事な開花を期待。応えてくれるだろうか。

ようやく開花したバラを目にすると、やっぱりシャッターを切りたくなるので、またまたですが、今朝の花の画像です。

芳純の一番花です。    右は名前不明の挿し木バラの一番花。
  

ブラックティー2枚。地面を這うように伸びているのがポーチュラカ。右はシャルルドゴール。
     

チドリグサとオルレア  チドリグサ後ろにパフビューティー。イングリットバーグマン。
          






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく咲いたバラもあって、嬉し。

2020-05-29 07:20:19 | 庭 5月
鉢バラのゴスペルが咲いた。フォールスタッフも。ジュビリーセレブレーション。
    
3つともイングリッシュローズかな。ジュビリーは次々と開花してくれるけれるけれど、あと二つは貴重な1輪です。

クイーンエリザベスも遅れて開花。ジャスミーナは花盛り。
  

スイトピーを撤去したので、重なって咲いていたテッセンの花が目立ちます。


チドリグサもあちこちで咲いています。
去年の連休、某パークでデルフィニュームが大鉢に3輪見事に咲いていたのを参考に、種から育てたチドリグサを3輪鉢植えにしてみたのですが、鉢が二回り(?)ほど小さかったためか、この程度です。今年はデルフィニュームの種まきにチャレンジしてみようかな~。


アジサイのダンスパーティーが色づき始めた。同じ株を2か所に移植した。色が違うのは土壌の酸性アルカリ性の差。
酸性度ではピンク系、アルカリ性が強いと青みが増すという。2年前ほどの母の日のアジサイの鉢花です。調子よくつぼみをたくさんつけているのでこれからしばらくは楽しめます。
 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする