2019年にビジネス書の部門で大賞となった本だということです。
彼女は2011年からスタートしたロボットは東大に入れるかを試みた「東ロボプロジェクト」企画のリーダーの方とのこと。
この企画は、6年余りで「無理だ」の結論で終止符を打ったようです。ただし、マーチ(MARCH?)レベルには到達したので、そのクラスが社会に出て就くであろう仕事レベルについては、AIが取って代わる時代が来ることを想定するべきだ、とも。
結局はAIは、計算機であり、膨大なデータを記憶して、その中からいかに瞬時にチョイスするか、その技術向上に尽きる。
AIは考えないし、読解もしない。
ただひたすら、データを蓄積し、頻度から重要だと判断しているに尽きる、ということ。
「それだけ」であっても、マーチレベルの大学生の学力は備えているというのだから、当然に今後の社会には大いに取り入れられていく。
では、AIが不得意とする、書いてあることを理解するとはどういうことか。
文章を正しく読解する能力を人(中学生、高校生、大学生)は、持っているのだろうか、と著者は調査に乗り出す。
意外に、教科書で書かれている文章を正しく理解していない割合が多いのに驚く。
塾や予備校で教わっているから、知識で正答はできても、ある種の正しい読解が必要な文章になると、案外戸惑ったり、間違った選択をしてしまうということがわかる。
読解力って、何だろう、と考える。
読書を多くする人と読解力とは関係はない、とも言い切っている。
活字をたくさん読んでいるから、正しく理解しているには必ずしもつながらす、書いてあることを正しく理解することが大切だ、と。
AIの時代に、AIにできない仕事ができる人になるためにも、読解力のついた子供たちを育てることが重要だ、という流れで、彼女は
「リーディングスキルテスト」(RST)というのを編み出し、全国の中学生にトライしてもらおうと模索している。
付けたし
でもね、昨日の話の、通りすがりの男性が、エンジン故障した車に駆け寄って、知恵を出して助けてくださるって、困った人がいると気になるという感情の有る「人間だから」のことですよね。まぁ、そんなところで故障する車を作る会社も問題なのですが、、、。
もう一つ。
今、喧々諤々話題になっている、日本学術会議の6名の任命が見送られた件についても、任命権者が首相であり、その首相が推薦者のうち6名を任命しなかったといって問題視している。任命権って何? ですね。
任命権がある人がその権利に基づいて判断したことをめぐって大騒ぎ。不思議?
学問の自由の制限される? 誰が制限する? 学術会議のメンバーになるのが学問の至上命題でもないでしょうに。
欧米ではこの種の学者集団は民間で営まれているとのこと。それこそ、国の予算に期待することなく学問の自由だと思います。
これからどう展開していくのか。
正しい読解が求められます。苦笑
些細なことで喧々諤々して、大事な案件を論議できなくなることがないようにしてほしいですね。
彼女は2011年からスタートしたロボットは東大に入れるかを試みた「東ロボプロジェクト」企画のリーダーの方とのこと。
この企画は、6年余りで「無理だ」の結論で終止符を打ったようです。ただし、マーチ(MARCH?)レベルには到達したので、そのクラスが社会に出て就くであろう仕事レベルについては、AIが取って代わる時代が来ることを想定するべきだ、とも。
結局はAIは、計算機であり、膨大なデータを記憶して、その中からいかに瞬時にチョイスするか、その技術向上に尽きる。
AIは考えないし、読解もしない。
ただひたすら、データを蓄積し、頻度から重要だと判断しているに尽きる、ということ。
「それだけ」であっても、マーチレベルの大学生の学力は備えているというのだから、当然に今後の社会には大いに取り入れられていく。
では、AIが不得意とする、書いてあることを理解するとはどういうことか。
文章を正しく読解する能力を人(中学生、高校生、大学生)は、持っているのだろうか、と著者は調査に乗り出す。
意外に、教科書で書かれている文章を正しく理解していない割合が多いのに驚く。
塾や予備校で教わっているから、知識で正答はできても、ある種の正しい読解が必要な文章になると、案外戸惑ったり、間違った選択をしてしまうということがわかる。
読解力って、何だろう、と考える。
読書を多くする人と読解力とは関係はない、とも言い切っている。
活字をたくさん読んでいるから、正しく理解しているには必ずしもつながらす、書いてあることを正しく理解することが大切だ、と。
AIの時代に、AIにできない仕事ができる人になるためにも、読解力のついた子供たちを育てることが重要だ、という流れで、彼女は
「リーディングスキルテスト」(RST)というのを編み出し、全国の中学生にトライしてもらおうと模索している。
付けたし
でもね、昨日の話の、通りすがりの男性が、エンジン故障した車に駆け寄って、知恵を出して助けてくださるって、困った人がいると気になるという感情の有る「人間だから」のことですよね。まぁ、そんなところで故障する車を作る会社も問題なのですが、、、。
もう一つ。
今、喧々諤々話題になっている、日本学術会議の6名の任命が見送られた件についても、任命権者が首相であり、その首相が推薦者のうち6名を任命しなかったといって問題視している。任命権って何? ですね。
任命権がある人がその権利に基づいて判断したことをめぐって大騒ぎ。不思議?
学問の自由の制限される? 誰が制限する? 学術会議のメンバーになるのが学問の至上命題でもないでしょうに。
欧米ではこの種の学者集団は民間で営まれているとのこと。それこそ、国の予算に期待することなく学問の自由だと思います。
これからどう展開していくのか。
正しい読解が求められます。苦笑
些細なことで喧々諤々して、大事な案件を論議できなくなることがないようにしてほしいですね。