わが子たちが巣立った地元中学の卒業式に。
「卒業生入場」と号令の後、緊張に包まれた面持ちで並んで入ってる子供たちを目にすると、ついつい胸が熱くなってきます。
この式のためにも何度も練習しているのだろうな、などと想像しながら眺めます。
だって、自分が中学生のとき(半世紀前!苦笑)もそうだったから。
卒業生とご父兄にとっては、かけがえのない一日なのです。
そんな張り詰めた、一生懸命な雰囲気って、いいものですね。
このシーズンは、あちこちで行われているのでしょう。
こんな風に門出する風習って、尊いものだと、そんなふうに感じ入ったひとときでした。
そして、半世紀前と同じように(クスッ)、卒業生ひとりひとりの名前が呼ばれます。
指を数えてみました。なんかしたいタイプなんでしょう(苦笑)。
3年生は5クラスです。
女子90名余りで「子」が付く名前の子は6名でした。
式次第の裏面にある先生にはしっかりと○○子の名前が並んでいるのに、すっかり様変わりを実感しました。
60代の私の世代は、○○子で溢れています。笑
たしか、大正の初めころ生まれの母から、「子」が付く自分の名前はハイカラだった、と聞いたような。
流行なのでしょうね。
一生懸命考えて、付けられた名前。
その名を、なんども何度も呼んで、呼ばれて、15歳まで大きくなったのだと、そんな思い出眺めてきました。
この春卒業なさる皆さんおめでとう。
「卒業生入場」と号令の後、緊張に包まれた面持ちで並んで入ってる子供たちを目にすると、ついつい胸が熱くなってきます。
この式のためにも何度も練習しているのだろうな、などと想像しながら眺めます。
だって、自分が中学生のとき(半世紀前!苦笑)もそうだったから。
卒業生とご父兄にとっては、かけがえのない一日なのです。
そんな張り詰めた、一生懸命な雰囲気って、いいものですね。
このシーズンは、あちこちで行われているのでしょう。
こんな風に門出する風習って、尊いものだと、そんなふうに感じ入ったひとときでした。
そして、半世紀前と同じように(クスッ)、卒業生ひとりひとりの名前が呼ばれます。
指を数えてみました。なんかしたいタイプなんでしょう(苦笑)。
3年生は5クラスです。
女子90名余りで「子」が付く名前の子は6名でした。
式次第の裏面にある先生にはしっかりと○○子の名前が並んでいるのに、すっかり様変わりを実感しました。
60代の私の世代は、○○子で溢れています。笑
たしか、大正の初めころ生まれの母から、「子」が付く自分の名前はハイカラだった、と聞いたような。
流行なのでしょうね。
一生懸命考えて、付けられた名前。
その名を、なんども何度も呼んで、呼ばれて、15歳まで大きくなったのだと、そんな思い出眺めてきました。
この春卒業なさる皆さんおめでとう。