日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

うだるような暑さです。

2014-07-26 07:38:10 | 庭 8月
蝉時雨が大音響です。
庭のいたるところに、セミの抜け殻があります。幹だけではなく、八朔の葉っぱや丈の低いバラの葉っぱにも。夫の農作業用の長靴についていたりもします。

ガーデニングを始めてからは、夏の水やりは大仕事なのですが、今年は3倍収縮ホースを調達して、大助かりです。
これまでは長いホースはあっても、全部伸ばして利用すると後片付けが大変なので、結局は10メートル程にして、残りはジョーロやバケツで水を運んで散水していました。これが回数が多いもので重くて膝に負担だったのです。
7メートルの収縮ホースは伸びると21メートルになります。
庭の9割に届くのです。難点は、多分耐用年数が短いだろうな、ということ。
ネットで購入したのですが、最初は欠陥品で散水口から水が出ませんでした。再送してもらって、無事散水はできたものの、第1回目からホース途中から水漏れが…。今は、水漏れ箇所が増えました。蛇腹状のホースを水圧で3倍の長さにするわけですから、ホース内壁への水圧は相当なものです。で、再度苦情を言うのも面倒なので、少々の漏れを承知で活用しています。4、5キロの水を10回、20回と持ち歩くのに比べたら、こちらの方を選択しない手はありません。
もし、水漏れが見かねるようになったら、今度は5メートル(3倍で15メートル)のものを、不良品の交換が容易な近場の店舗で購入したいと思っています。

写真を載せれたらいいのに、手抜きで相済みません。

花壇の花の位置を移動しようと構想しています。
このクソ暑いのに、不向きかな。一雨降って土が十分湿った時の作業になるでしょう。
ヒメシャガ、アヤメ、コデマリ、アメジストセージ…。
それぞれ小さな苗だったのが、一抱えもある大きな株になっています。
更地をなんとか草花で、と思ってスタートして2年余。
少しずつ、私にも勝手がわかってきた、ということでしょうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかな話題。

2014-07-26 06:51:45 | 私の雑感あれこれ
まことに、小さな話っていえばそれまでだけれど、えっ!と思ったのは確かなので、書き留めておきます。

昨日の朝の話です。
私の仕事場は街中の9階建てのビルの8階にあります。そのビルには各フロア4社ほどの事務所なり営業所が入居していて、エレベーターは2基あります。
出勤時間は20代から30代、40代の社員で混み合います。私は専従者の特権で(苦笑)、9時半ぐらいの出勤です。
私がエレベーターのボタンを押す時間帯は、大勢が混雑して行き交った後であり、エントランスをモップかけしている清掃員の方にしばしば出会います。
おはようございます、の挨拶して通り過ぎるのが日常でした。
昨日の朝、上階に用事があったのでしょう、たまたま清掃員さんも同じエレベーターに乗り込みました。
他の遅い出勤の女性も乗りました。
で、清掃員さんはエレベーター操作ボタン側なので、降りるフロアのボタン押せないな~、8階まで間があるし、後から押すか、と思っていたら、
なんと、8階のボタンは押されていました。
あー、清掃員さんも8階に用事があるのだ、と思いました。
ところが、3階と6階も押してあって、3階でもうひとりの女性が降り、6階で清掃員さんが降りて行かれました。
あっ。
清掃員さんは、一瞬後から乗り込んできた女性が3階、私が8階で降りることを、記憶していたということです。
年齢的に見て、定年後の第2の職場なんだろうか、ぐらいに思っていました。
プロです。毎日エレベーターを利用する入居者がどのフロアで降りるか周知していて、黙って降階のポタンを押すことかできるなんて、スキルです。
きっと、今の仕事に就く前の職場での仕事ぶりもしかり、なのでしょう。

降りるまで言葉も交わさないエレベーターの中の出来事ですか、へぇ~と思ったものですから、書き留めておきます。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする