スタートして最初に立ち寄ったのは、県内のワイナリーでした。
障碍者さんがブドウ栽培、収穫、発酵、瓶詰と手工業規模で行程を担っています。
平均給料月額が46000円とのこと。全国平均は2万円にみたないので、随分の好成績です。
将来的には、月額10万円の給料を支払い、障碍者手当と併せると自立できる、というレベルに持っていきたいとのことでした。
なぜブドウを売らないでワイン製造か、というと、ブドウのままで販売するよりも利益率が高いから、という理由らしいです。
ブドウというのは、自然のままでも酵母を持っているので、ブドウジュースのままよりも、ワイン状態のほうが管理しやすいのだそうです。知らなかった~。
試飲もさせてもらいました。
赤、白、ロゼ。
ワインが飲める人になれたら、という下心もあったのですが、やっぱりダメでした。笑
一番フルーティーで飲みやすいというロゼを1本お土産に買いました。
ロゼって、どうして作るかご存知ですか?
赤ワインと白ワインをいい具合にミックスする?程度にしか思っていませんでした。恥?
白ワインは、グリーンのブドウをつぶして、皮と種を取り除いてから発酵させる。
赤ワインは、赤いブドウを皮と種もそのままにして発酵させてから、あとから皮と種を取り除く。
ロゼワインは、赤いブドウを白ブドウの作り方と同じ、皮と種を取り除いてから発酵させたもの。
ふ~ん、了解、です。
ブドウ畑も見学しましたが、それなりの粒の房ができていて、一つ一つ雨よけ(?)の傘をかぶっていました。
ちなみに、ワイナリーまでは各自で通勤しなくてはいけません。
3か所の地下鉄の駅前まで送迎バスが出ているそうで、福祉給付金だけに頼って生活するよりも、よほど良いことのように思えました。
月額10万円が達成できたらいいですね~。
障碍者さんがブドウ栽培、収穫、発酵、瓶詰と手工業規模で行程を担っています。
平均給料月額が46000円とのこと。全国平均は2万円にみたないので、随分の好成績です。
将来的には、月額10万円の給料を支払い、障碍者手当と併せると自立できる、というレベルに持っていきたいとのことでした。
なぜブドウを売らないでワイン製造か、というと、ブドウのままで販売するよりも利益率が高いから、という理由らしいです。
ブドウというのは、自然のままでも酵母を持っているので、ブドウジュースのままよりも、ワイン状態のほうが管理しやすいのだそうです。知らなかった~。
試飲もさせてもらいました。
赤、白、ロゼ。
ワインが飲める人になれたら、という下心もあったのですが、やっぱりダメでした。笑
一番フルーティーで飲みやすいというロゼを1本お土産に買いました。
ロゼって、どうして作るかご存知ですか?
赤ワインと白ワインをいい具合にミックスする?程度にしか思っていませんでした。恥?
白ワインは、グリーンのブドウをつぶして、皮と種を取り除いてから発酵させる。
赤ワインは、赤いブドウを皮と種もそのままにして発酵させてから、あとから皮と種を取り除く。
ロゼワインは、赤いブドウを白ブドウの作り方と同じ、皮と種を取り除いてから発酵させたもの。
ふ~ん、了解、です。
ブドウ畑も見学しましたが、それなりの粒の房ができていて、一つ一つ雨よけ(?)の傘をかぶっていました。
ちなみに、ワイナリーまでは各自で通勤しなくてはいけません。
3か所の地下鉄の駅前まで送迎バスが出ているそうで、福祉給付金だけに頼って生活するよりも、よほど良いことのように思えました。
月額10万円が達成できたらいいですね~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます