ハンバーグ(玉ねぎみじん切り、合い挽きミンチ、全卵、車麩を牛に有につけてほぐしたもの、ナツメグ、チリパウダー、パプリカ、塩を加えてよく和える。ボール状にまとめて、サラダオイルを加熱したフライパンに並べる。ひき肉には指一本深く穴を開ける。蓋をしてじっくりと火を通す。なんどか上下を返す。好みでウースターソースをかけるが良い)
芋サラダ(玉ねぎみじん切り、人参薄切り、きゅうり薄切りを塩もみ。じゃがいもを洗って皮付きのままラップに包み電子レンジ。温かいうちに皮をむく。塩を洗った野菜の水を絞って、じゃがいもを突き崩す。マヨネーズと胡椒をたっぷり。よく混ぜて、サラダほうれん草を敷いた大皿に乗せる)
ゴーヤーチャンプルー(豆腐はキッチンペーで包んで水切りしておく。生姜、赤唐辛子をごま油で炒め、豚こま切れ肉を炒める。塩もみしていた斜めに薄切りしたゴーヤを塩を洗いよく絞って加える。塩コショウ。鰹節、ゴマを振りかけ、溶き卵をかけまわす。醤油を鍋肌にかけるのを忘れた)
せりと湯葉、なめこの煮浸し(せりを塩ゆでしておく。かつお出汁に日本酒とうすくち醤油で味付け、乾燥ゆばを加える。なめこを加えてひと煮立ち。せりを一口に切ったものを深皿に盛って、だし汁とともにかけまわす)
前夜の大根の煮物
大根と手羽先の煮物(手羽先を太白ごま油で炒める。一口に切った大根を加えて一混ぜ、水を加え、赤唐辛子、ローリエ、塩を加えてとろ火で煮込む。仕上げに薄口醤油で味を調える。和がらしなどをつけて食する)
冬瓜と鶏つくねのスープ(冬瓜の皮を向き、一口に切って煮る東名になったところで、ガラスープの素、針生姜をくわえて、既製品の鶏つくねを加えて火を通す)
鶏砂肝の煮物(太白ごま油で、生姜をいため、鶏砂肝を炒めて、日本酒、赤唐辛子。自家製の山椒と昆布の佃煮の残りを加える。冷蔵庫に残ったかチリを加える。日本酒、濃口醤油をくわえて蓋をして弱火で煮る)
02:58 from twitterfeed
読書と夕食: 9月12日(月)のつぶやき: 04:17 from twitterfeed
読書と夕食: 9月11日(日)のつぶやき: 03:35 from twitterfeed
読書と夕食: 9月10日(土)のつぶやき... http://t.co/6CxbxX9
12:21 from twitterfeed
Sig's View: Ceron.jp - 【レビュー】Snow Peakのチタン製iPhone 4ケース『iPhone Hanging Jacket Ti』 - Touch Lab - タッチ ラボ: チタン製のiPho... http://t.co/hOakRja
21:23 from goo
豆腐二種 #goo_sig_s http://t.co/rYydpW4
23:21 from twitterfeed
読書と夕食: 豆腐二種: 豆腐二種(家人が昨日買ってきたもの。豆の香りがして、添付されているにがりや、塩、生姜醤油などをつけながら楽しんだ)
小松菜と揚げさん、湯葉の炊いたん
あさりの酒蒸し http://t.co/YtlnG8b
by sig_s on Twitter
豆腐二種(家人が昨日買ってきたもの。豆の香りがして、添付されているにがりや、塩、生姜醤油などをつけながら楽しんだ)
小松菜と揚げさん、湯葉の炊いたん
あさりの酒蒸し
04:17 from twitterfeed
読書と夕食: 9月11日(日)のつぶやき: 03:35 from twitterfeed
読書と夕食: 9月10日(土)のつぶやき: 00:02 from twitterfeed
読書と夕食: ほうれん草と挽肉のカレー:... http://t.co/Xb7UpXQ
14:05 from twitterfeed
Sig's Books Diary: モレスキン 人生を入れる61の使い方 作者: 堀正岳,中牟田洋子,高谷宏記 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2011/09/09 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入:... http://t.co/tyMwOqW
20:27 from goo
中華風3種 #goo_sig_s http://t.co/vXfMkfr
20:49 from twitterfeed
読書と夕食: 中華風3種: 冷蔵庫に塩豚を作り置いていたのだが、ちょっと置きすぎて塩辛くなってしまった。
空芯菜の炒め物(塩コショウ味)
白菜の炒め物(紹興酒と黒酢風味)
いずれも、バラ肉の塩豚を3ミリほどに薄切りして、... http://t.co/F63UBIm
21:42 from twitterfeed
Sig's View: 【レビュー】容量が5,400mAhにアップ~iPhoneを2回フル充電できる外部バッテリー『eneloop KBC-L54D』 - Touch Lab - タッチ ラボ: WiFiバージョンのiPad... http://t.co/AmtFvsw
21:56 from goo
『1968 世界が揺れた年』(前編)(後編) #goo_sig_s http://t.co/CCegkJo
22:52 from twitterfeed
読書と夕食: 『1968 世界が揺れた年』(前編)(後編): マーク・カーランスキー、2008、『1968 世界が揺れた年』(前編)(後編)、ヴィレッジブックス
高校2年生だった1968年、今でも忘れることができない事件が... http://t.co/hYaji5v
by sig_s on Twitter
マーク・カーランスキー、2008、『1968 世界が揺れた年』(前編)(後編)、ヴィレッジブックス
高校2年生だった1968年、今でも忘れることができない事件がいくつもある。個人的にも、集団的にもいろいろな出来事があった。本書は、その世界バージョンを再理解するには大いに役に立った。しかし、これは、あくまでもグローバリゼーションレベルでの出来事だ。今現在の私たちの世界に大きく影響したことこれが描かれる。しかし、その一方、ローカルなレベルで一体何が起こり、何が失われていったのか、改めて思い起こす必要があるだろう。1968年以降、現在に至る様々な出来事、それは、当時の運動が求めた方向とは結局のところ逆の方向に向かったのではなかったか。当時はそのようなことは意識されなかったわけだが、結果として、グローバリゼーション(当時、その用語があったとは思えないが)の方向へと大きく舵を切ることに、結果的には「寄与」したのではあった。
2011-09-12 21:43:41 |
読書 |
| Trackback ( 0 )
冷蔵庫に塩豚を作り置いていたのだが、ちょっと置きすぎて塩辛くなってしまった。
空芯菜の炒め物(塩コショウ味)
白菜の炒め物(紹興酒と黒酢風味)
いずれも、バラ肉の塩豚を3ミリほどに薄切りして、生姜とニンニクとともに炒めたもの。
枝豆(枝豆をざっと水洗いして、塩をかけてもんでおく。塩水で茹でて、アルデンテのままにざるにあけ、塩を振って供する。アルデンテがよしと思うのだが、みなさんは、どうか?)
奈良の実家から帰ってきた。近くの池下「浅野屋』で夕食。
イベリコソーセージ
チーズとくりみのサラダ
冷静サラダ
おろしとんかつ
鶏すパーシー唐揚
頼んだワインがブショネ。意外に当たらないものなのだと。これまで、2-3回といったところか。お店の負担なので、申し訳ない感じ。でも、コルクの自然素材のなせる技で、最近よくあるスクリューや合成コルクだと、ブショネはないのだろうか・・・。みなさんのご経験は?
00:02 from twitterfeed
読書と夕食: ほうれん草と挽肉のカレー: ほうれん草と挽肉のカレー(深鍋にごま油、玉ねぎをあらかじめ炒めた製品、合い挽きミンチを加えて炒める。ここにダイス切りトマト缶をくわえて、半量の赤ワインを追加。塩とローリエを加えて煮込... http://t.co/0Nkl9vC
04:06 from twitterfeed
読書と夕食: 9月9日(金)のつぶやき: 03:38 from twitterfeed
読書と夕食: 9月8日(木)のつぶやき: 03:12 from twitterfeed
読書と夕食: 9月7日(水)のつぶやき: 0... http://t.co/XqxgDEI
21:36 from goo
どう言っていいのか、やっぱり焼肉? #goo_sig_s http://t.co/2yqnFnN
22:47 from twitterfeed
読書と夕食: どう言っていいのか、やっぱり焼肉?: 奈良の実家に久しぶりに帰って来た。オーストラリアとニュージーランドにしばらく行っていたからなんだけれど。暑い夏、近くにいる妹のおかげで、今年は熱中症騒ぎにはならなかった。ポ... http://t.co/8ZrxZxm
by sig_s on Twitter
奈良の実家に久しぶりに帰って来た。オーストラリアとニュージーランドにしばらく行っていたからなんだけれど。暑い夏、近くにいる妹のおかげで、今年は熱中症騒ぎにはならなかった。ポカリスウェットをせっせと運んでくれていた。聞くところでは、糖分の過多になるのではという向きがあったが、問題なく、少なくとも、この夏は乗り越えてくれたようだ。
午後は、父がリハビリということでお迎えが来てでけかけ、母と晩飯の買い物に行った。肉だ肉だというので、大根おろしとポン酢で食べようということになる。ということで・・・。
電磁鍋で、低温の揚げ物設定にして、サラダオイル少々に、大根の皮の細切り、エリンギ、舞茸をほぐしたもの、花韮、甘ピーマン、しろねぎのそぎぎりを加え、火が通ったところで、薄切りロース肉。おろしポン酢に七味をいれて食す。