日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

山梨・忍野八海 その2

2011年06月02日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

水車小屋

たくさんのコケが周りに付き、ゆっくりと回転している水車・・・。
水車小屋の中も見学でき、杵つき石臼などでで蕎麦粉作られる様子が分かります。

NHKラジオ歌謡「森の水車」は、♪コトコトコットん、、仕事に励みましょう・・・のリズミカルでした。
ここ忍野八海の水車小屋は、
どちらかといえば観光用ですが、ものめずらしさに前を通る観光客が中を覗き込むところです。

☆ 水はじく 苔むす水車 梅雨三日


水車にへばりつく沢山のコケ

 水車は水の流れや高低差を 、回転運動に変える働きをしており、
産業革命以前は主要なエネルギー源として、製粉などに利用されていました。
最近では電気の発達であまり見かけなくなりました。
それだけに物珍しさです。

その動力源である電気が3月11日、東日本大震災、津波によって日本が危機的状況に置かれています。
水力発電、火力発電、原子力と段階的発展を遂げてきましたが、
ハイそうですかと簡単に太陽光発電に切り替わらないのが常である。

15%の節電が叫ばれ役所、会社、各家庭で様々な取り組みがなされています。
我が家でも無駄な電気は消そうに努めています。

 

  
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする