日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

あなたならどうしますか・・・?

2014年05月02日 | 文学  コラム・エッセイ

      問題提起
          BLOG 投稿文・写真、ホッタラカシ・・・・・・・主の亡き後 
                            日経新聞の記事(1月分)
にヒントを得て綴りました。

 

新聞を読んでいたら、気になる記事が有りました(1月分)。
保存しておいたので、改めて読み直しました。
自らの意見を書き加えながら掲載した。
         
                        


水元公園芝生広場

 

 フェイスブックやツイッターなどのSNS(交流サイト)が社会に定着し、
高齢者の利用も増えてきたことで、世を去った家族が残したライフログ(生活の記録)を
どうするかに悩む人が増えている。


相続や葬儀など、人生の終盤で準備しておくことは多いが、
案外と忘れがちなのはネットの「終活」。

その日を迎える前に、憂いのないよう備えたい。 
 ニフティと企業のSNS活用を支援しているコムニコ(東京・港)が、
共同で実施した「ソーシャルメディアに対する“終活”の意識調査」による結果。

家族が死去した場合には「残したい」「どちらかというと残したい」が合わせて49,2%

「残したくない」「どちらかというと残したくない」が50,8%とほぼ拮抗している。
 
「投稿が消せない」を防ぐには? Webサービスのやめ方
先日、退会したはずなのに、過去の投稿がたくさん残っている。

      

 便利なWebサービスが次々と登場しています。
でも退会したからといって、過去の投稿が自動的に消えるとはかぎりません。

退会後では削除の手続きができなくなるケースもあります。

正しいやめ方を知っておくこと、Webサービスをもっと安心かつ便利に使いこなすことが
大切かと思います。 

          縄文BLOGを通り抜けた方のex (実例

       1、亡くなられて、娘さんがその後を引き継いだ。
       2、東北大震災後、体調をくずしてその後は更新がない。画面そのまま・・
       3、blogを始めましたが、半年ぐらいで。画面そのまま・・ 
       4、年齢的に無理なので、退会してblogを消した。
       5、その他にも、さまざまなケースが有りました。
 
         ※このエリアは、60日間投稿が無い場合に表示されます。  
           記事を投稿すると 表示されなくなります。

      。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
       追伸

       このエッセイを書き上げた直後。
       NHK/ラジオ深夜便を聞いた 5/2、4時。   今日も元気!86歳の人気ブロガー
                                          東京都在住 繁野美和

       

       これを聞いて、ネットの「終活」が 何処かへふ飛んだ。
       ガンバラナクッチャァー・・・・・はずかしい。

                                            おわり

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする