日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

七福神めぐりを味わう /其の3 ・ 多聞寺

2016年01月10日 | 紀  郷土博物館 葛探団

毘沙門天(多聞寺)
                   墨田区向島5-3-13

 

驚いたことに山門は茅葺きです。

境内に入ると、又 小奇麗にまとまっているのに再び驚きます。

ここは本当に東京だろうかと疑いたくなるほどです。

伝  説

昔村人達は、本堂の前に住むタヌキの悪戯に困っていた。其の村人たちを、毘沙門天下の和尚が、

タヌキを懲らしめて救ったという伝説が有りました。

 

 茅葺き屋根、多聞寺の山門 

デジブック 『向島七福・多聞寺』

 

コメント欄は閉めております。
お越しくださって有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七福神めぐりを味わう/其の2 ・ 道草編

2016年01月10日 | 紀  郷土博物館 葛探団

 昭和の風情・古いままの駅がいい
京成関屋駅から→集合地・東武線堀切駅まで歩いた

 

クリック拡大

 

時間に余裕をもって家を出た。

この付近は全く初めて足を踏入れて無い、それならば歩いて付近の景色を散策、

家の佇まい、道路を見ながら、堀切駅に行こうとを考えて、出掛けた。


足立区『柳原千草園』付近の大きな家。
屋敷が広い、きっと農家であろうか?

干しがきが吊るしてあるのを目撃シャッターした。温暖ですがよくここまで持ちこたえたと・・・・・。


黄色い丸は、堀切駅です。
道に迷って土手下の道を教えられた。
この付近の人はここが近道ですから真っ直ぐ行くと・・・・と老婆に教示された。

通勤路らしく踏み跡がしっかり点けられていた。


 

  

集合時に隣の人が差し出した、切り抜き記事。

駅は堀切の菖蒲園(しょうぶえん)を訪れる花見客向けに開設されたといわれる。
当初は、今より東側の荒川の場所にあった。下町を水害から守る放水路(荒川)の開削に伴い、
1924(大正13)年、現在の位置に移った。

駅の周りは、人気ドラマ『3年B組金8ち先生 ロケ地であった。
また伝説の女優・原節子が出演した、名画『東京物語にも登場します。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


==堀切駅周辺の昭和風情を残す風景
==


駅から石段を15~17段上ると荒川土手道路。
此処を跨ぐと荒川河川敷、運動場が広々としている。



鉄の階段橋から堀切駅を眺める(朝日新聞から)

 


昭和の風情を残す西口、いかにも地方駅の佇まい。

 


リトルリーグの少年たちの野球練習風景

     ←クリック拡大
隅田水門

 


首都高速6号向島線

 

初めての場所は、すべて新鮮に目に飛び込んできた。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七福神めぐりを味わう/其の1・総集編

2016年01月10日 | 紀  郷土博物館 葛探団

葛飾探検団・隅田川7福神巡りを行く

 

  七福神で一番古いのは、京都の都七福神が全国の発祥です。

3年前に日本経済新聞が企画した、ランキングでは、

①大阪7福神、②谷中7福神、③京都の都7福神、④鎌倉・江の島7福神、⑤隅田川7福神でした。

  七福神の起こりは室町時代の末期頃、

仏教用語で『7難即滅,七福即生』が由来のようです。

したがって1年間無病息災で、健康で仲良く過ごせますようと言うのが目的です。

  七福神めぐりは、何時行くかということですが、

元旦から7日が一般的で、15日までと言われています。

  七福神総て満願することなく

弁財天は『愛きょう』・毘沙門天は『威光』、大黒点は『有徳』、それをかなえれば良いでしょう。                                  

                                   『江戸東京博物館・えど友89号から抜粋』

 


東武線・堀切駅前に集まった葛飾探検団。13,30分


穏やかな天候、7福神めぐりに最適な良き日で、34名の方が集まりました。
此処、堀切の駅の変貌うが目覚ましく、
東京物語、金八先生等のロケ地として有名になった地です。


多聞寺  毘沙門天


白髭神社 寿老神


向島百花園 福禄寿尊


長命寺 弁財天


弘興福寺 布袋尊


三囲神社 恵比寿神で解散した。、16,30分

 

距離約5,5km,所要時間3時間、約14000歩、でした。

隅田川7福神はランキング5位と言われるだけあり、

それぞれが立派で神社仏閣が鎮座していました。

中でも最初に訪れた多聞寺は、茅葺の屋根の山門が、威厳を発していた。

心を和らげてくれました。

 

コメ欄は閉めています。
お越し下されて有難うございます。

次回からそれぞれの神社・寺 について見たり、調べり、道草しながらUPします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする