綿の柎(ふ)、萼(がく)が開き始める
8/23~27頃
暑さが峠を越えまして、
凌ぎやすい気候で一息入れる時期です、今年は特に暑かった。
暑い時期のねっとり感は薄れた。
綿の萼が開き始める頃。
都会生活をしていますと綿を見なくなりました。
綿の収穫はもう少し先、笑む・熟してから籠に摘み取る。
収穫すると、綿の中の種を取るのに手回しの機械で大変でした。
綿の種取り器
コメ欄は閉めています。
綿の柎(ふ)、萼(がく)が開き始める
8/23~27頃
暑さが峠を越えまして、
凌ぎやすい気候で一息入れる時期です、今年は特に暑かった。
暑い時期のねっとり感は薄れた。
綿の萼が開き始める頃。
都会生活をしていますと綿を見なくなりました。
綿の収穫はもう少し先、笑む・熟してから籠に摘み取る。
収穫すると、綿の中の種を取るのに手回しの機械で大変でした。
綿の種取り器
コメ欄は閉めています。
篠山・急ぎ歩きの散策
団体行動は、時間に制約され、集合・出発時間厳守。
ちょいと、見学していても2~30分はすぐ過ぎる。ほんの上辺の見学、
「チョットだけよ」の、散策となりました。
篠山城跡を中心とした観光案内図
大正ロマン館前の観光客
特産品や、名花をはじめ土産物を売っています。
篠山マンホール 城跡を図案化して
直射日光が暑かった。
ただ歩いて街並みを見た!!そんな感想が強い。
昔風の、街道景観土産物店
篠山城跡の外堀
城郭、入り口付近
石垣積みの上に、大書院の屋根が見えます。
大書院は定休日でした
大書院前の広い庭
大書院の佇まい
篠山市役所篠山城址の眼下に
篠山市立青山歴史村 篠山藩最後の藩主であった青山家の別邸
川柳
バスツアー 他県の友が 一人増え
飛び歩き 世界遺産を 見て回る
コメ欄は閉めています。