日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

柴又参道散策チョット見

2022年10月30日 | 総  未分類

寅さんサミット2022
日本の原風景を守り、後世へ伝える

 

 

寅さんサミットは、今年で第8回目を迎え、
「日本の原風景を守り、後世に伝える」をテーマに、映画『男はつらいよ』

繋いでくれた縁のもと、「地域と地域」「人と人」を繋ぐイベントとして、

多くの皆様に愛されるイベントとなってまいりました。

2020年から2年間、新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、
イベント内容を限定しての開催としておりましたが、今年は「いつもどおりの寅さんサミット」

を復活させるべく、楽しい創意工夫を凝らした「寅さんサミット」が行われました。

サミット会場へ行く前に、先ずは参道商店会、本殿にご挨拶をしてから。

参道はとても賑わっていた。

 

寅さん】「男はつらいよ」シリーズの映画で一番好きなタイトルは ...
  先ずは江戸川土手を散歩する寅さんから・・・・。


  柴又帝釈天参道を「神明会」商店街と言います。


  柴又は、寅さん亡き後も、寅さん抜きにしては考えられない。。


  お店の前のほとばしる清水と亀戸大根。


  下町情緒たっぷりの格子戸


  「お団子」と言えば、先ずは高き屋さんが有名です。


   懐かしき「ビイドロ」完全密閉で、せんべいも湿気なし

 
 秋田県牡鹿市の「花輪ばやし祭典委員会」のメンバーであろうか・・・・。踊りの披露があると言う。


  柴又商店会は「寅さん」が中心となって・・・


   柴又を詠んだ俳句の数々・・・。


  柴又帝釈天読経寺の山門


  読経寺まえの大きな松です。


「寅さん産湯の水」
前書き. 「わたくし、生まれも育ちも東京葛飾柴又です。帝釈天で産湯を使い、
姓は車、名は寅次郎、. 人呼んで "フーテンの寅" と発します。 不思議な縁持ち ・・・・


境内のお札、お守り売り場


柴又帝釈天読経寺の鐘楼

 

 

寅さんこと渥美清

2021/3/9 -出身地は「東京府東京市下谷区(現・東京都台東区)」。
1928年03月10日生まれ、

1996年08月04日没の享年68歳。星座はうお座。身長は169cm。
  

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする