漲る~迫力
絵・笠木治郎吉作 「新聞配達人」
腐らない紙ではあるが、新聞と呼ぶくらいだから鮮度が大切である。
日が過ぎれば、古新聞と化す。おのずと配達人の姿勢は前に傾き、新聞を握りしめる
手にも力が入る。
手にも力が入る。
腰に幾つも結わえ付けた鈴の音のリズムが聞こえてくるようだ・・・。
日本に日刊紙が登場したのは、ちょうど作者の笠木治郎吉が生まれた頃だ。
笠木は明治期の横浜で活動していた。
笠木は明治期の横浜で活動していた。
余 談
新聞のはじまり
江戸時代以前の「瓦版」がルーツ
日本における新聞の始まりは、江戸時代以前から存在していた「瓦版」とされています。
木版を用いて紙に刷られた瓦版には、天変地異や大火、心中といった事件などの速報記事
が書かれていました
明治初期の「大新聞」と「小新聞」時代
新聞が日本に登場するのは、幕末の黒船来航の頃から明治初期のことです。当時の新聞
は事件の報道よりも論説中心で、大まかに、インテリ層向けで政治を論じた「大新聞(お
おしんぶん)」と、大衆向けで娯楽中心の「小新聞(こしんぶん)」に分かれていました。
日本最初の日本語の日刊新聞は京浜地区で1870年(明治3年)に創刊された、横浜毎
日新聞という大新聞です。その後、東京日日新聞、郵便報知新聞、朝野新聞などが次々と
創刊されました。これらはすべて大新聞で、小新聞としては読売新聞が1874年にその産声
をあげ、以降、朝日新聞などが発行されました。
コメント欄は開けています。
始まりはどの方面でも興味深いですね。
今は当地では自転車で配っています。
TVやSNSが発達しても新聞は欠かせないですね。
何時もいつもご訪問有難うございます!!
明治の時代はわらじ、一生懸命に配達されたのでしょう!
日にちが過ぎれば旧聞に!!
どちらかと言うとそのむかし、苦学生が新聞を配って学費の足しにした。
最近はスマートホンの発達で、新聞を取らなくなりました。
若い人に部屋貸しを、階下で7軒していますが、新聞を取っている人は皆無です!!
時代は変わりました。
新聞は古紙の処分がメンドイのでもう長く購読していません。
力強い絵ですね。
新聞を持っての走りが素晴らしいです。。。
瓦版から新聞へ。。。歴史をたどっていますね。
現在は、電子新聞もありwebなどの発達で、売れ行きも落ちてきている様ですね。
新聞とっていますが、あまり読まなくなってきています。
日新聞という大新聞です。
へ~ そうなんですね、ポスターのようにして配られたのでしょうね、
>江戸時代以前の「瓦版」がルーツ
こちらの方は 時代劇で よく見かけますね。
今日は団地の草刈です。 腰が痛いけど。。
ありがとうございました。
今の新聞は広告が多いように思います。
現在は「千葉日報」をブログの資料になるかもとして購読しております。
>sin さんへ
>こんにちは... への返信
週刊誌は全くの興味本位!!
タイトルがあまりにも面白いので読みすすむがなかなか内容、本論が出てこない!!
世ッと出てきたと桃いしや、漠然と、結論無き3行で終わり。
● 週刊誌新聞広告此れで良し
タイトル読めば内容類推(縄)
>yamasa さんへ
>新聞... への返信
我が家では日経新聞を読んでいます。
チョイと一般紙よりか高いですが、なぜか購読しています。
チョイと気になる記事があると切り抜いたり、コピーします。
新聞だけは通信機器が発達しても読み続けたいと思います。