ノスタルジックな水元小学校旧校舎
都立水元公園から徒歩10分ほどのところにある「葛飾区教育資料館」
に行ってきました。
この資料館は、大正14年(1925年)に建てられた区立水元小学校の
木造校舎を移築復元した施設です。
木造桟瓦寄棟造りの平屋建て校舎は、実際に水元小学校の教室として昭和57年まで
約60年間にわたり使用されていたんです。
非常に趣きのある建物で、葛飾区の有形文化財にも指定されている貴重な建物です。
小学校だけに、展示物は教育関連のものになりますが、決してお堅い
展示物ではありません。
当時の子どもたちが実際に使っていた教科書や学用品、教材、
そして当時の写真などが所狭しと展示されています。
校舎の教室には当時の授業風景がそのまま再現され、知らないはずなのになぜか
懐かしい、ノスタルジックになってしまう光景が広がります。
ロープが有りますが此れは見学者が懐かしのあまり、手を触れることが有るために
「此処から入ってはいけません」の進入禁止ロープ!?
5玉が2ツあるのが有りました。
懐かしの校舎を覗き冬の午後 (縄)
自分の小学校時代を振り返って見た
埼玉・秩父
戦後でした、貧乏暮らしで、何も有りませんでした!!
通学カバン、雑ノウ 国語教科書
戦後の通学服装 日の丸弁当 塩分で真ん中に穴が!!
コメント欄は開いてます。
でも下の1個は 使わない。。
それってとっても分かりやすいんじゃないかと思います。
今日コカリナで 認知症テストの話が出て 百から7を引いていく その時に算盤が出ました。
算盤を知ってたら 簡単なんですけどね(笑)
校舎もいいし 机が懐かしい・・・
素晴らしい施設ですね。
こういう形で残されるのはとても貴重です。
近ければ是非見学したいと思ったことでした。
ご紹介に感謝します。
* 給食の脱脂粉乳ミルクかな
コッペパンにて頂きますと(縄)
戦後の給食のはじまりは、昭和22年、アメリカユニセフの脱脂粉乳でした。
これが食べられなかった!!!!
日本人とパン、臭い脱脂粉乳ミルク!!!!!
* 学校へ下駄を履いてや行きにけり
雪降る日をや挟みし転倒(縄)
* 校舎をや白い建物下見板
生徒は着物先生八ヒゲ(縄)
* 母親の梅干し一つ弁当は
愛情だけは日本一かな(縄)
私の頃も木造だったと思います
給食ありましたから助かりますね
かばんはどうだったのかな、思いだせないでいます
裕福な家の子は靴でした。
かはゆがって---、ですね。明治時代の小説を読んだことがありますから、読み下せますが。
通学カバン、これは見たことがあります。
ご飯と梅干だけの弁当、貧しかったですが、小学校の時から給食がありました。