餅搗きに関する季語
「餅つきを田舎時代(秩父)を回想する」
(画像はwebからお借りしました。
画像は、『他人の褌で相撲取る』ことお許しください)
餅搗(もちつき) 季語
【子季語】
鏡餅搗く/賃餅/引摺り餅/餅搗唄/餅の音
正月用の餅を搗くこと。昔は各家庭で餅を搗いたり、四~五軒が一緒になって餅を搗いたりした。現在では、餅屋に頼んだり、スーパーなどで売っている餅で間に合わせることが多い。
最近は、電気餅つき機 なるものが出てきて風情が無くなりました。
餅つき7つ道具
餅コメを蒸す
餅つきイラスト
石臼です。わが実家ではこのような石臼で、5~7臼搗きました。
親戚(嫁に出した家)にも分配しました。
お餅の「伸ばし板)」と麺棒(伸ばし棒)
伸ばし板の上で餅を丸く伸ばす!
伸ばした餅を莚の上に載せて乾かす。
この莚を居間の12畳に広げ搗きあがった餅を莚1枚に対し1臼を
拡げ乾燥しました。
1、餅搗き
もち米を蒸し、臼で搗いて作った餅。鏡餅、熨斗餅、切り餅などがある。
日が立つにつれ、ひびが入ったり、黴が生じたりする。正月や祝い事に欠かせない餅は、地域によって形や食べ方が違います。
わが故郷秩父では暮れの12/27日・28日が餅を搗く良き日でした。なぜなら、29日は「苦」が付くからと言って嫌われ、また31日は1夜搗きと言って特に嫌われた。餅つきの日は暗いうちから起きて、午前中くらいは掛かった。
電気製品が発達してからは、炭火の上に網を乗せて焼くようなことは
なく成りました。子供の頃は餅が膨らんでくるのをじっと待つ、部屋に
火鉢があったころは懐かしい思い出です。
2、餅を切る
餅つきをして1~2日するとちょうど切り頃になる。
28日に餅つきをして、30日に切るのが習わしでした。15cm×20cmの長方形に切った。親戚にお裾分けする餅も含まれているので5~7臼の餅つき、餅切りは大変でした。切り口にはカビが生えぬよう粉をまぶしました。
切った餅は箱に仕舞って置き正月一杯くらいは、囲炉裏で焼いて食べました。醤油を餅につけて焼くこともあり、醤油の香ばしい匂いが部屋いっぱい漂った。
3、雑煮は餅は無くてはならぬ
4、男正月、「女はお勝手に入るべからず!」
そしてわが故郷秩父地方は、「男正月」と言って、正月3日間は女性がお勝手に入ることを禁じた。男が元日の朝から、お雑煮を作り食べて後片付けをする”しきたり”が3日間が続きました。しかし我が家は母子家庭でしたから母がお勝手をしました。山の井戸から「若水」を汲んでくると母が待っていたとばかし、鍋に若水を入れて、雑煮を作り上げて家族で丸く成って食べました。今で思えば走馬灯のように頭をよぎり懐かしい思い出です。
新年の句を詠んでみました
▲ 雑煮喰う家族だんらん笑顔かな (縄)
▲ 句会日を書き込みにけり初暦 (縄)
▲ 若水や山の古井戸手桶汲む (縄)
▲ 若水や向こう三軒顔朝の顔 (縄)
▲ どんど焼き火伏の護り戸口掛け (縄)
句会が1/21(土)に備え、もう10句ばかし詠み、推敲の上初句会に備えたい。
会員はそれぞれ出身地が異なり、地方によって伝承行事も違うので、変わった
意見が出て初句会が盛るでありましょう。
コメント欄はopenです。
元旦の朝、雑煮だけは父が炊きました。今よりもずっと冷たくて、寒かった記憶です。
お供え餅のように思いますが
おやつに従姉たちとさとう醤油を付けて食べたことを思いだしました。
田舎では元旦から伯母が作ってくれましたが大家族でしたのでほうろくで
沢山の餅を焼くお手伝いはしました。
朝からいい話いい記事に感謝でしょう。
寒いですこちら雪がいま降っています・・。
いつもいつも早いコメ、そして入念なるコメ有難うございます。
当方ぶしつけ、WEBの写真の仕様の冴えないブログですがご勘弁を・・・・。
正月と言えば、子供時代、
🎵もういくつ寝るとお正月・・・・
こんな歌詞の下りが有りますが、子供時代は今で思えば楽しいひと時でした。
そうそうそうですね!!関西方面は丸い餅が主流を占めた・・・・。
ところ変われば品代わるです。
▲ ペッタンこ家族みんなんで協働の
餅を搗き上げ「迎・正月だ」(縄)
▲ 炭火焼プ~ウと膨らむ餅を見て
兄弟姉妹食べるは誰や (縄)
今ではレンジに入れてチン・・・これも時代の移り変わり風情も伝承も無くなりましたが、
その当時を回航すれば、たくさんの物語、歌や俳句が生まれてきます。
〇 回顧する正月季語の物語
そんなことから「1月の季語は・新年からどれでも良い」との句会のお触れ、
「1日一季語」が・・・と思いつきました。
▲ 関西と関東餅は形違う
丸と四角や言葉も似たり (縄)
関西は何となく丸くて滑らかの言語、
関東はツッケンどう、べえべえ言葉の角があり四角い餅でゴザンス候。
ものすごく寒い朝です。
洗濯物を干しに外へ出ると、切れるような寒さです。
お餅つき・・・我が家も今では餅つき機を使っていますが、それでも「28日には餅つき」が頭から離れず億劫になってきました。
子どもの頃、寒餅を薄く伸して「おへぎ」を作っていました。
今言う「おかき」ですね!
莚に干している所もあったのですね~我が家は2階に足の踏み場がない程に干していました。
これを火鉢の上にのせたテッキュウの上で焼きました。
豆入りの塩味のものはよいのですが、砂糖の入ったものは伸ばしたりひっくり返したり忙しく手を動かして薄く大きく焼くのが難しかったです。
も~昔の話ですね~懐かしいです。
こちらでは、竹で編んだ四角いゴザに入れて室内で乾燥させていました。
もう臼と杵を使ってペッタンコと餅をつく姿は
界隈からも消滅してしまいましたね。
昔はよくお餅つきをしましたね。
自分のところも餅つきをしていました。
途中から餅つきになりました。。。(^O^)
今は餅をつくのを見る事がなくなりましたね。
凧揚げ、羽つき、双六などの遊びも見なくなりました。
文化が失われていく様で残念です。
▲ 朝早く洗濯物が棒になり
大雪警報今年寒そう (縄)
NHKのニュース、民法のワイド番組、雪に纏わる報道が多いです。
あのあたたかいと思っていた南国耕地に大雪・・・チョイト、チョイト考えられぬ珍し現象。
▲ 各家庭朝早くから餅つきで
ペッタンペッタン搗きにけり(縄)
次代は流れてスーパーに行けば何時でも1年中、餅は鎮座してまする。