雑煮(ぞうに)
【子季語】
雑煮祝ふ、雑煮餅、雑煮膳、雑煮椀
子季語とは。
歳時記に載るときに、全部を見出し語にしたらすごい量になるので、 同じ意味の語や関連する語の中で、1番代表的な語を
見出し語にして、他を子季語としているだけです。つまり「雑煮」が代表取締役社長、子季語は社員です。
お雑煮
お正月に欠かせないお雑煮。新年の祝賀に食します。
昔から日本の風習として受け継がれていますが、その文化について知る人は、少ないのではないでし
ょう。お雑煮の由来や食べる理由についてごWEBから引用しながら説明します。
1、お雑煮の源起や由来
お雑煮の歴史は古く、平安時代からすでに食べられていたと言われています。当時、お餅は農耕民
族である日本人にとって、「ハレの日」に食べるおめでたい食べ物でした。里芋やお餅、にんじん、
大根などを、その年の最初に井戸や川から汲んだ若水と、新年初めての火で時間をかけて煮込み、元
日に食べたのが始まりだと言われています。
さまざまな具材を煮合わせて、煮雑ぜ(にまぜ)たことが語源となり、お雑煮と呼ばれるようにな
ったと言われています。
お雑煮を食べるときは、両端が細長くなっている祝い箸(新箸)というものを使いますが、これは
取り箸と食い箸を意味しているわけではありません。一方を人が使い、もう片方を神様が使う「神人
共食」を表す、新年の初めに使う、とても縁起の良い箸なのです。
2、正月に食べる理由
お雑煮の起源や由来について調べてみると、「ハレの日」に食べるおめでたい食べ物であることが
わかりました。お雑煮の具には、お餅が欠かせませんが、これは正月に歳神様(正月にやってくる神
様)をお迎えするために、前年に収穫したお米から作った餅をお供えし、そのお下がりとしてお雑煮
を頂く、ということから始まったといわれています。
昔の人は、お雑煮を食べる際、旧年の農作物の収穫が無事であったことに感謝し、新年の豊作や家
内安全を祈っていました。このようにして、お雑煮は正月に欠かせない料理となり、農耕民族である
日本の文化に、深く根付いていったのです。そのために歳神様が鎮座する神棚には、その年に取れた
農作物や海の幸などを飾り作るのでした。
その年に穫れたミカン、柿、クリ、昆布、魚など供えた(歳神様)
3、埼玉秩父地方・(若水&新箸)
若水 についてはすでに述べました。
新箸ですが、門松を年内に山入に採りに行った時に、ヌルデ(オッ角)の木を一緒に切って来て年内
に、新箸を作っておきます。歳神様の棚に一緒に供えて置き、元日の朝に棚から下げてきて、お雑煮
を食べるのでした。5人あらば、その分5膳を作って保管して置いた。
年内に作った新しい箸、(黄色い囲み)
黄色い囲みの隣は、小正月に使う子道具です。
※ お断り
これらの上の記事については、WEBを参考にし、筆者の少年時代を回想し
記したものです。現在もこの記述が伝承されているかは定かではありません)
コメ欄はOPENです。
雑煮のことですが全国には色々な種類があるようです。
入れるものも色々なものがありますが
お餅にも丸餅、切り餅、焼餅等ですが香川ではあんこ餅を入れますよ。
一番粗末な雑煮と思いながらも、毎年同じのを作ります。
祝箸の謂れは聞いています。ハレとケ、これも20歳前後に知った意味です。
神棚は無くしました。神様に頼み事したくとも依り代もありません。祭っていた当時も、こんな賑やかなお供え物は無かったです。
記憶にある限り、既製品の祝箸です。竈があって父が豆を作ってくれていたころは、豆木を燃やして、雑煮を父が作ってくれました。まめまめしく働く---、ぱちぱちと燃える音?だったようです。
1人暮らし、誰に伝えることもなくです。子や孫がいたら、少しは伝えようと思って、正月以外の行事も残ったかもです。が、さなぶり(早苗饗?=田植えが終わった祝い)は、米作を止めたら立ち消えです。稲苗を神様に備えて、ちょっとしたご馳走の日、餅も搗いていたかもです。
しめ縄ですが、奈良では稲穂とウラジロと橙とユズリハです。海辺の方はホンダワラも使われるそうですが、本体の稲藁は全国共通のようですね。
もともと不調法ですが これは何だか、なるほどですね。辞書でも・・・
お雑煮って 所によっていろいろなんですね。
福岡では【ブリ】とテレビでは言いますが それもさまざま
実家では 野菜は水菜でしたが 私は かつお菜を使います。
新しいお箸を造る・・・素晴らしいですね。食べ物に感謝していただく 意味かな?
今日も寒い北九州です。
こちらでは雑煮のお餅は丸餅です。
出汁は、ハゼを焼いて干したものを使います。
なかなか手に入らないので姥貝を使う事が多いです。
ホウレン草や人参・牛蒡・などの野菜を入れました。
今ではお雑煮も、お節も若い人は喜ばなくなりました。
私も28日に予定している餅つき(3臼だけなのですが)億劫になってきました💦
大掃除も・・・窓を拭いたら終わったような気持ちです。
≫≫
お雑煮からお箸迄色々お教えいただき・・・。
正月季語を並べて唯悦に入っています。
と言うことは、歳重ねますと故郷、少年時代の出来事が、
走馬灯のごとく蘇ります。
特に正月は歌に在りますように「もういくつ寝るとお正月・・・」
そんな思いに下って居りました。
▲ 過ぎし日の正月行事思いけり
あれやこれやと次から次へ)縄)
有難うございます。
お父さんと過ごした正月風景が手に取るように分かりました。
≫≫≫
まめまめしく働く---、ぱちぱちと燃える音?だったようです。
まめまめしく働く・・・小さい時習ったこと、体験したことは本当によく覚えておられるものですね。
今こうして蘇ったことを頭の中で反芻するととても懐かしく思います。
注連縄の材料からいろいろとよくわかりました。
▲ 親の恩忘れてならぬアレやこれ
昨日のように思い出すかな(縄)
お正月は食べることと、伝承行事がいっぱいありますね!!
おせち料理と言えば中に入っているものが沢山で・・・それがゴッチになりまして、わて本間に良いワンワン。
ナンチャッテ、それだけ正月はいろいろと・・・。
▲ 雑煮食べ中に入った具わ何か
お餅と野菜後はゴッチャ煮 (縄)
≫≫≫
出汁は、ハゼを焼いて干したものを使います。
イヤハヤこれは高級ですね…!間もなくお正月美味しい料理を作って食べて下さい。
最近のご時世はお金さえ出せば何でも手に入る・・・・、
しかし昔は親が作って食べさせてくれました、有難いことです。
▲ ご時世は金さえ出せば何でもね
やはり正月自宅料理や (縄)
億劫じゃ、それもそうだね~ガンバンベー…。
同じ地域でもまちまちのようです。
中学生の頃、友だちの家に遊びにいって
あんこ餅入りの雑煮を出された時はびっくりしました。
この頃は正月に餅を食べない、雑煮も作らないという家が増えているそうですね。
間もなくお正月がやってきます。
八十路も半ば、歳重ねると月日立つのが早いです。
▲ 雑煮喰う五穀豊穣朝の顔 (縄)
お雑煮の起源、いわれ なるほどです。よくわかりました。
農耕民族の民族の日本人、お米は大切なものですよね。
お餅をつくもちごめは確か、陸稲(おかぼ)って言いますね。
若水で思い出しました。おおみそかの31日に初めて食べる新米
「わかめし」と言ってました。
もっと早く美味しいお米食べさせてくれたらいいのに
ばあちゃんたちはケチっと思った子供時代です。
地域や家庭によって色々違いがありますね。
地域に差があって面白いです。
もうすぐお正月。
たくさんいただきたいです。
▲ ニッポンは瑞穂の国や先ずお米
八十八やたいへん作業 (縄)
今はお米をふんだんに食べられますが戦後は収穫もままならず、
供出と言って面積によって政府に出しました。
その分作っても食べられず、麦を半分入れて食べました。
昨今は、お金さえ出せば何でも手に入る世の中、物資の無い時代が偲ばれます。
▲ お雑煮や色々あって面白い
食生活の日本文化や (縄)
2022も残り少なに成りました。