町会の掲示板
掲示板とは、連絡や告知の目的で、文字を書いたり、
掲示物を貼り付けたりして表示するために設けられた他者に伝える
ことを目的とした板のことです。
その種類には、いろいろな掲示板がありますが、
この写真は、街頭で散歩で見かけた
「町会の掲示板」です。
町会の掲示板を見ると
その町の活気、活動の様子がわかるような気がします。
断片的な見方ですが、掲示状態(内容が新鮮か、雨で破れていないか、
剥がれてピラピラしていないか・・・・・等を観察すると、
垣間見えます。
町会活動は、町会の方々がボランテーィヤで運営されて
いますが「担当者」の方がおられて張替えをなされるのでしょう。
町会掲示板も全体的には相当数があるでしょうから、掲示物の
新旧張替えも大変なことです。
掲示板は、関係機関からの伝達事項のビラを貼りどちらかと言えば、
下請け的の掲示物が多いようです。
七・五・三わが子の時は帝釈天 (縄)
コメント欄はopenです。
お早うございます。
此れより一回り大きな掲示板がまだあるのです。
葛飾区掲示板➡葛飾区の大切なお知らせ掲示です。
東京東京と言っても広ウござんして、
東京は下町、柴又でガス。
隅から隅までお見知りおきを!!
▼ 掲示板 町の安全 元気よく (縄)
お早うございます。
地域の情報な度、所狭しと飾られし、行政機関の下請け掲示板。
▼ 葛飾は 東京下町 田舎っぺ (縄)
東京とは言ってもここ下町で・・・・ゴザンス。
▼ 寅さんと 仲間のような 掲示板 (縄)
というか好きです
こちらにもバスターミナルのある町にあるので
時々見たりします
少しずつ行動が出来そうですね
掲示板ですか~昔は地区の公会堂のような所に必ずありましたね!
私達の自治会でも集会所にあります。
ゴミステーションの側にある自治会もあります。
回覧板も、放送塔もあるので、見ている人がいるのかなぁ~と思いますが・・・
先日、珍しく「棟上げ」の餅投げのご案内が貼ってありました。
最近は神社の秋祭りの餅投げもなくなって氏子に配っるようになったのに、珍しいな~と思いました。
公民館やセンターなどでは、ウインドウ内にいろいろなものが掲示されていますが。
町内のものは見かけないです。
神社の七五三や安全運動、地域の情報な度、所狭しと飾らっれている様子がとてもイイですね。
うまく活用されています。
いいですね。
漫画のポスター イマドキですね。
≫≫≫
掲示板というものが我が町内にはおそらくありません
そうですか、我が町辺は昔の下町情緒が残っているのかな。
年末の、防犯夜回りも行われています。
≫≫≫管理センターの掲示板には こんな掲示が少しあるような気がします。
成程、管理センターではいろいろ必要な掲示があるでしょう。
アッツ早々、我が家でも2F以下は賃貸しているので、町会や管理会社からくる伝達事項を掲示します。
この町会掲示板は近くの信用金庫、葬儀屋さんが寄付したようです。
掲示板更新の時は何ヶ所で大変でしょう。
「おれおれ詐欺」「コロナ「「交通安全」でした。
我が身を振り返り若き頃を回想しました。
七五三と言えば千歳飴ですが、最近はご縁が亡くなってしまいました。
今でも千歳飴は定番なのでしょうか。
掲示板というものが我が町内にはおそらくありません。市の出先機関がありますので、そこではそれらしいものがあるかもですが・・・・・・。
掲示板に変わって回覧板は頻繁に回って来ますよ。
♪とんとんとんからりと隣組 格子を開ければ顔なじみ 廻して頂戴回覧板♪・・・・の世界です。
地域の様子の分かる楽しい掲示板ですね。
我が子の七・五・三思い出されましたか?
管理センターの掲示板には こんな掲示が少しあるような気がしますが
滅多に見ません。
そこの廊下をギャラリーに活用していて 今月は俳句です。
住民と小学生の句が並んでいます。
小学生がなかなかうまく 楽しい句が並んでいました。
縄文人さんの句も並んでほしいな。
ずっとそれ出来ているので、別段の不自由は感じていません。
それぞれの地区の特色が伺えますね。
細田神社のポスターから
過去をも出されての一句、さすがです!