誰も交通事故を、起こそうと思う人はいない!!
交通標語・手を上げる子供はこれを信じてる
※ 長い文章です。
これから免許を返納する人、またこの記事に興味あり
と思った方はお読みください。
垣谷美雨さんの小説「うちの父が運転をやめません」は、死ぬまで運転すると言い張る郷里の親に、東京暮らしの息子が手を焼く話だ。80歳目前で車に擦り傷を重ねても「事故を起こすのは老人だけやない」と突っぱねる。説得に窮する息子の姿が、我が身に重なった。(日経朝刊5/14,春秋)
▼75歳以上の免許更新の新制度が、きのう(13日)スタートした。目玉は「実車試験」で、一定の違反歴がある人に実技テストが課される。
免許証更新時の方法が変わりました。
1、本「うちの父ちゃんが運転を止めません」読後の感想文
① 地方にいる年老いた親のことを心配しつつ、都心で暮らす50代のサラリーマンの心情が切々と伝わる物語。
② 免許を返納する。
それは田舎に住む人にとっては、とても難しい
問題だと思いますが、正面から問題に向き合う
家族、友人、ご近所さん。
③ タイトルにあるように、高齢者の免許返納の話ではあるが、それだけではなく、
地方の交通の縮小による村民の孤立、都会での働き方と子育てなど、様々なテーマがちりばめられている。
読みやすく温かい雰囲気で、理想的な形での解決が物語としてはとても心地よかった。
そして現実を思うと、考えさせられる作品です。
④ 高齢者の運転問題をわかりやすく、色んな角度から書いてて読みやすかった。
「苦労は勝手でもしろと言われてたけどその通りだ」と「教育費は聖域といわれてるけどそうじゃない」という内容の文章が心に響いた。
私は、この本は読んではいませんが、本のタイトルがリアルで、我が身を重ね合わせた思いに駆られ記事を取り上げました。都会と田舎では、置かれた交通事情が全く異なりますから、このアンバランスをどのように理解して免許を返納するか難しい問題です。
2、私(縄文人)免許を返納した要因
第1の要因
東京・池袋で2019年4月、暴走した乗用車で母子が死亡するなどした事故で、自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死傷)の罪に問われた旧通産省工業技術院元院長・飯塚幸三被告(90)に対し交通事故発生でした。今まで築いてきた人生、家庭が一瞬で崩壊、あっという間に被疑者(運転者)はもとより被害者の家庭をも破滅に追いやってしまった。
第2の要因
家内からの強烈な勧めであった。連立報道される事故に、高齢者が係るニュースが取り上げられるようになった。「もしも・・・・事故どうするの!!」免許証の返納を決意した。
第3の要因
視力、運動神経、トッサの判断、・・・が低下した。年齢と共に、身体能力の低下を身をもって感じるようになり、ハンドルを握ると、「ハット・・・・」思う状況感じることを身をもって感じた。
このような「経歴証明書」が交付される。
3、免許返納の狭間
『お年寄りから車を取り上げる』と言う趣旨の問題ではない。免許を返納すると過疎化地方の高齢者で車が日常にを託していた人は、その日から移動手段が無くなる。車優先の交通インフラ、高齢者の孤立、地域間の格差。
「高齢ドライバーの問題は、単に運転の上手い下手のことでなく、目のまえの高齢化社会をいかに安全に維持していくかが問われているのでしょう」
私(縄文人)の場合は、79歳で返納した。
東京の場合は、公共交通機関(バス・タクシー・電車)が発達していて全く問題はありません。自転車事故防止に努めています。
コメント欄はOPENです。
返納するか、そのまま期限切れにするか、どうしましょう。
今はバイクですが、遠くへ行くわけでもなく、買い物は、電動付自転車にしようと計画しています。
小生は75歳の誕生日がを契機に運転免許証を返納しました。
小生の暮らす街はトヨタ自動車の経済圏内にあり、車社会と言われるところで、自家用車で移動しないことには買い物にも不便になります。
ということで、わが山の神様は75歳を過ぎても返納せずに毎日車を運転して暮らしています。
返納しても縄文人様のように都会に住む人にはあまり影響がないようですが、過疎地に暮らす人にとっては交通手段が遮断されてしまうようなもので、返納にはなかなか踏ん切りがつかないでしょうね。
返納することで失われる利便性をうまく補う方法が創り出されるとよいのですが・・・。
これは行政側の責任でもありそうですね。
ハンドルを握って、集中力が落ちている、動体視力が落ちている・・・痛感しています。
いまは家内がほとんど運転しています。
日に数本のバスしか通わない田舎住まいでは
車の免許証返上にはちと迷いますね。
まあ目がかすみ、運転もおぼつかなくなる時には
考えますけれどね・・・。
身体的態様は人それぞれによって異なります。
私なのは、家内からしつこく高齢者の事故が新聞に掲載されると、迫られにせっつかれました。
やはり本人よりも周りの者が心配するようです。
ヒキノさんはあちこちに随分と遠征されるようで、
移動にはやはり車でしょう。
奥さんがハンドルを握る、これは心強いです。
我輩は年齢もちょうど良き頃に達しましたので返納しました。
≫≫≫小生は75歳の誕生日がを契機に運転免許証を返納しました。
そうですか、まさに模範的返納ですね。
山歩きを成されているようですが、他の人との相乗りですか!?
確かに車は、お金もかかりますが、足代として利用するには便利です。
やはり全国一律に扱うのは無理があるようです・・・ネ。
都会では30分に1本の割合でバスが通りますし、電車も15分歩くと駅に着きます。
日本は高齢化社会、それに過疎化が著しく早く進んでいるようで、最近の新聞に、JR赤字路線をどうするか・・・・・大変な問題です。
健康であるならば、何時までもハンドルを握っていたい気持ちがヨ~ク分かります。
後期高齢者なので、軽微な違反でも即認知症検査です。
わき道から広い道に出る一旦停止・・・ウインカーを出して停止線で止まり右後方を確認、左も大丈夫・・・
チェンジを入れ替えようとした途端ガアーンと大きな衝撃・・・後ろからワーゲンの乗用車がぶつかっていました。
一旦停止をしなければ起こらなかった事故です。
こちらに何の落ち度もなくても、乗り慣れた軽トラは廃車、ホンダは軽トラの生産を中止しているので代わりの車も思うものがありません!
夫は来年が免許の書き換えなので、返納するかどうか悩んでいましたが・・・まだ片が付きません!
まぁ~痛い目に逢いました!
高齢者の人口割合も増えてきていますので、運転免許証を返納するというのは、止むを得ない事だと思いますが、地方の交通機関のバックアップが必要ですね。
大都市エリアでは、駅から遠いと大変だと思いますが心配は少ないでしょうね。