日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

文京・文教・教育

2020年01月23日 | 紀  知る・見る・歩く(見聞録)

凡人は考えあぐねた~文京とは!?

 

 

文教➡学問や教育によって人心を導くこと。教育

地下鉄茗荷谷駅で七福神の待ち合わせで随分待った。茗荷谷の発祥地名を
調べたが、まだ時間に余裕がありました。


建物の柱を見ると沢山の学校名がズラリと目に入った。


茗荷谷駅前の朝の様子
日曜日なので学生さんは居ませんでした。

 .
改札口を出た2本の柱に
掲出されている学校名の地理案内、凄い数の文教都市


駅前通りの様子、春日通り


1、文京とは

辞書に出典なし、PCでググると東京都の区名。昭和22年

本郷・小石川2区が合併して成立。東京大学・お茶水女子大学など学校が多い

 

2、「文京」の区名の由来

区の職員提案が採用された

1947年(昭和22年)、当時の小石川区、本郷区の二区が合併して成立した。

合併に伴い、東京新聞が一般公募し、「京北」など多くの名前が寄せられたが決着はつかなかった。

そこで、両区の職員を対象に募集し、旧小石川区の職員が提案した「文京」が決定した。

明るくわかりやすい印象を与え、学問の府というイメージに合致するということで採用された。


3、文京区・学校はいくつあるの?
(小中学校は除く)

                 大学/短大 東京大学をはじめとして 45校

                    専門学校              13校

                    高等学校             20校

 

皆さんの住んで居られる地域に、学校が指折り数えみて下さい。
幾つ有りますか!?


朝夕の時間帯には群れを成して改札口を出入りするのでしょう。
若々しい鮎の様な学生さん達の利用する茗荷谷駅です。


パラパラと 銀杏が散るや 赤門に (東大下暗し)



OPEN

 

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 文京区七福神巡り・その3 | トップ | 蕗の薹・・・第2弾 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
割合新しい名前 (ぶちょうほう)
2020-01-23 16:39:39
縄文人様 こんにちは
文京区という名前は割合新しい名前なんですね。
とは言ってももう70年以上もこの名前を使ってきているわけですから、もう十分に市民権を得てはいますね。
縄文人様の仰せに従い住んでいる市にある学校の数を数えて驚きました。
あまりにも少なすぎて、数を出すのが恥ずかしくなりました。.
ところで文京区界隈は池波小説(鬼平犯科帳)に所縁が深いのではないでしょうか。
返信する
学校数・・・すごい (momomama)
2020-01-23 17:21:30
大学/短大 東京大学をはじめとして 45校
これはすごいですね~
私の住む町は 小学校3校 中学校1校 
4つの町が一つになって 遠賀郡 なのですがそこにも大学はありません。
本屋さんがいっぱいあるでしょうね。

これはもう 文京区 の命名がぴったりですね。
今日は会社でした。雨でした。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2020-01-23 17:28:46
東大下暗しとは。学びたいと思っても、すんなりとはの東大ですね。
文京区は一目瞭然、有名校が多い、学生さんの町、良い印象です。
返信する
ぶちょうほうさん (縄文人)
2020-01-24 07:05:24


驚きです、大学・短大で45校。
山出し縄文人ばビックリ仰天、冗談も休み休み言わないと・・・・?

七福神まわりの時は日曜日でしたから、通学する行列の群れが見られませんでした。


返信する
momomamaさん (縄文人)
2020-01-24 07:11:41


合併すると懐かしき町名、聞きなれた響きの良い街が消えていくのが残念です。

私どもの知る平成大合併で随分…と。
これからも地方は人口減少で財政がやっていけない、それならまとまって・・・・という合併も起こるかもね。

辞書で「文京」という二文字何と出ますかと引きましたら「文教」と出てしまい京は出ませんでした。

返信する
kazuyoo60さん (縄文人)
2020-01-24 07:17:35


東大は何処に行ってもモテモテですが、
最近はクイズで学生さんたちが引っ張りダコ。

  ・夢見たよ犬吠埼の灯台へ
           登っただけさ階段多し
返信する
Unknown (とんちゃん)
2020-01-24 08:27:54
おはようございます~♪
学校が多いという事は若者が多いという事で活気がありますね!
こちらでは津山市は城下町で教育程度も高い地域なのですが、大学が次々と倉敷へ移転し、今度はあの渋野日向子が卒業した作陽高校まで倉敷に移転するようです。
とても良い文教都市の雰囲気だったのですが寂しいです。
最近TVのクイズ番組で東京の区のマークが出ていて文京区のマークもありました。
東京へ東京へと人が集まるのもいかがなものでしょうかね~💦
返信する
とんちゃん (縄文人)
2020-01-24 10:23:58


調べてみてビックリコン!!
大学・短大だけで45校。
ではどのような配置になっているのだろうか、地図で『小石川』をググってみた。
イヤハヤ、教育の森・学校群で埋まっていました。

フト縄文人頭をひねった。
千代田区辺りは会社・本社が林立こちらは会社関係で法人税で税金徴収。
学校法人・宗教法人に対する法人課税の優遇があると言いますが・・・・・税収は、これはお役人が考えること、

岡山県においても学校が移転、
やはり交通関係の良き場所は第一ですね。
我が田舎の地方においては、町が財政上運営できないというので「平成大合併で」町村合併した。
メリットもあればデメリットも……。
何と言っても金銭のやりくり財政問題が第1のようです。

クイズ番組、文京区見ていました、クイズフアンです。

返信する
地図をグクッテ見ると (ヒキノ)
2020-01-24 11:52:41
小石川と本郷・・・武蔵台地が小石川で二つに分かれています。いまは小石川は今の春日通あたり暗渠になっているか見られませんが。
小日向の台地と本郷の台地との谷間です。
本郷も「かねまさ」までが江戸の内といって、茗荷谷あたりは武州豊島群だったのでしょうね。

江戸の古地図を尋ねているような縄文人さんのブログです。

学校の多い理由、明治から大正、このあたり郊外、土地があった、加賀藩邸が東大になって、その周りに自然と学校が集まった、政府もそれを後押しした・・・私の推測です。
返信する
文京区・・・ (どんこ)
2020-01-24 13:16:46
歴史等いろいろ教えていただき
とても参考になりました。
姪が文京区の東京ドームの近くに住んでいます。
すぐそばに小石川後楽園があります。

文京区とは言い得て妙な命名でしたね。
上京の折、機会があれば学校群を眺めてみたいです。
返信する

コメントを投稿

紀  知る・見る・歩く(見聞録)」カテゴリの最新記事