日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

寅さんサミット

2024年11月10日 | 紀  東京下町の情景ウオッチ

柴又帝釈天参道を歩く

 

 

寅さんで名をはせた、柴又帝釈天の参道です。

 平成30年2月13日、葛飾柴又は、日本を代表する景観地のひとつとして
国の重要文化的景観に選定された。

「文化的景観」とは、自然が織りなす風光明媚な景観地とは異なり、人と自然とが相互に
関わり合いながら作り上げてきた景観地のことです。

 葛飾柴又の景観は、この地域ならではの風土を舞台に、そこに暮らす人々の生活や歴史
の中で築かれてきたものであり、「我が国民の生活又は生業の理解のために欠くことのできないもの」
(文化財保護法)として評価を受けたものです。 

 柴又帝釈天として親しまれている帝釈天題経寺や参道のまち並み、矢切の渡しのほか、草団子・煎餅・川魚料理など、
江戸の昔から続く名物も行楽地としての魅力を際立たせています。

また、柴又の鎮守八幡神社、古刹真勝院、帝釈天題経寺を支えてきた旧家の佇まいなども、
このまちの歴史を紐解いていくうえで大切な要素となっています。

                    (葛飾郷土と天文博物館、探検団としてその後の調査に当たる)

 


柴又駅前、寅さんの笑顔とサクラの見送り


寅さんサミットと言うことで出かけました。

 


参道とバックの二天門


二天門


帝釈読経寺寺に参拝の列


帝釈天鐘楼


帝釈天境内

 

 遅ればせの仁義、失礼さんでござんす。

わたくし、生まれも育ちも東京葛飾柴又です。
渡世上故あって、親、一家持ちません。
カケダシの身もちまして姓名の儀、一々高声に発します仁義失礼さんです。

帝釈天で産湯を使い、姓は車、名は寅次郎。
人呼んでフーテンの寅と発します。

 

                       (次回寅さんサミット)

コメント欄は開いてます。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日は囲碁で遊ぶ

2024年11月10日 | 総   囲 碁・ごもく会

高砂囲碁倶楽部
(高砂出張所会議室)


 

 囲碁は、簡単に言えば、2人で対戦する、知的なボードゲームの一種です。 

 細い罫線でタテ・ヨコの細かいマス目のかかれた「碁盤」の上で、白と黒の「碁石」を
交互に打っていきます。

目標は「相手よりたくさんの『陣地』をとること」です。

覚えたのは熊谷の寮生活時代(昭和30年代)で、その後は縁が無くあまり対戦したことがなく
現役時代を過ごした。


最近になって、高砂囲碁倶楽部に縁があり入会することとなり、
毎週土曜日が例会日です。

会員は30名ほどでみな後期高齢者、ご婦人の方も4名程いて賑やかです。

「高砂囲碁倶楽部」の会場風景・リーグ戦


   自分のネーム表示、首から下げるネーミングです。


  会場のセッテング、机を並べます。


  只今年二回の総当たりリーグ戦試合中に付き、個人の「対局メモ」


   試合が始まりました、碁盤を挟んで対局中です。


   白対黒の対戦中。首にネームを着けています。

 


  皆さん真剣な眼差しです。こちらも仕合風景。


   対戦中、白番が成績良さそうです。


   最初に高段者がその人の技量を判定し点数が与えられます。
その持ち点の差異(点数)によって、手合い割りが決まります。


  リーグ戦戦績表が掲示され、試合が終わるたびに勝敗を記入します。

 

【岡目八目】

囲碁から出た語。 碁をわきから見ていると、実際に打っている人よりも、八目も先まで手を見越すという意から
▽「岡目」は他人がしていることをわきで見ていること。 「目」は碁盤の目の意。

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする