日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

(254) 荒川春まつり2006・荒川市民マラソン

2006年03月20日 |  紀  イベント・催行

国土交通省・荒川下流河川事務所主催による、板橋区、北区、足立区、墨田区、
江戸川区にまたがる荒川河川敷で、第9回市民マラソンが行われた。
走る人の多くの参加者には驚いた(参加ランナーおよそ2万人)。
メイン会場の板橋会場から河口の江戸川会場までランナーの列が続いたことになるからすごい。
強風の中皆さん歯をくいしばって力走していたが、春の川面をわたる
春風のようにさわやかに駆け抜けていった。
応援参加しました。

荒川交流フェアとは

東京・荒川市民マラソンの開催に併せて、荒川の歴史・文化・自然・環境や
荒川の魅力を紹介し、荒川沿川住民の方々を含め
多くの市民の交流を目的としたイベントです。



市民ランナーが走路一杯


合唱団もランナーに応援(木根川橋で)


あちこちで見かけた垂れ幕


子供さんにもサービスの雪遊び(木根川橋下)


給水所のボランテイャ


給水紙カップが風に舞う、強風で大変でした!


葛飾ハープ橋を背に力走


疲れ気味のランナー

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

WBC対・準決勝快勝
6ー0

 野球のWBC=ワールド・ベースボール・クラシック準決勝、注目の日本-韓国戦は日本時間の19日、アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴで行われ、
6-0で日本が快勝し、決勝進出を決めました。
試合は7回表に代打・福留選手の2点本塁打など打者一巡の猛攻で5点を挙げ、守っては先発投手の上原が強打の韓国打線を7回まで3安打・無失点に抑える好投を見せましたWBC準決勝、韓国戦――イチローはゲームセットの瞬間、中堅手・福留のもとへ駆け寄った。
抱き合って勝利を喜ぶ二人に左翼手・多村の笑顔も加わった。
「最高の気持ちです」。心の発露が言葉になった。

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

      (253)  水元公園の花

2006年03月19日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

ミツマタと桜 

東京地方は桜の開花が3月23日といわれている。 


1-1ミツマタ


1-2垣根に咲いたミツマタ


2-1紅梅とネコヤナギ


3-1冬サクラ ?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日のメモ

巨木の桜

環境庁の実施した全国の巨樹調査が平成元年に発表された。
それによると全国巨木ベストテンの内9本がクスノキデ1本だけが桜が選ばれた。
それは鹿児島県大口市の桜で江戸彼岸桜(エドヒガンサクラである。エドヒガンサクラは山地に自生する代表的な野生種で、花の群がる特徴がソメイヨシノに引き継がれていることで知られている。
他のエドヒガンサクラで有名なのが岐阜県根尾谷淡墨桜山梨県の山高神大桜岩手県盛岡市の石割り桜などがエドヒガンサクラである。

巨木とは
この時の調査で、巨木とは「地上1.3mの高さでの幹周が3m以上のもの」と定義された。
                           「桜を楽しむ」から抜粋

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

      (252) 農家に庭先から自動車まで

2006年03月18日 | 技術  道具・伝承・歴史

 何気なく雨ざらしに置いてある、牛(馬)が引いた荷車。
前後の安定性、車輪を丸く地面との抵抗を少なくするなど
人間の知恵と想像力が作り上げたが運搬の道具。

山梨県忍野村の軒先


牛や馬に引かせた荷車
ワッパの後部にある丸太がブレーキになる。
急坂を下るときワッパに触れて抵抗を増す仕掛け


牛馬車とリヤカーを比較した場合構造的に同じ


山梨・忍野村にて


資料画像
ミゼット車(昭和30年代に盛んに生産される)


手に持って運ぶから~物を介して運ぶ
荷車から自動車へ

荷物を運ぶには手を使って、
ある場所から別の場所へと持っていくか、あるいは何かを介して移動させる。
運搬具がない時代は手に持ったり、腕に抱えたり、肩や腰、
背中、頭の上に載せて運搬した。

それが牛や、馬の力を借りて人間の労力を少しでも軽減して大量に物を運ぶために荷車が出来た。手軽にしかも力をあまり使わない軽便な
リヤカーが考案され今でも時々見かける。

昭和30年代に入ると発動機に関わるエンジンが発達して農家の庭先でも唸りを上げ脱穀、もみすり、旱魃時の水揚げに使われた。以後、車が急激に発達して現代の車社会へと発展してきた。
 
この三者を比較考察するに原理そのものはなんら変わっていない。
荷車のワッパとリヤカーのタイヤの原理原則は同じである。
ミゼット車はスマートなエンジン(発動機))を搭載させて自力で動くが、
牛馬を変貌(エンジンに)させた原理原則を原点に還れば同じ。
 
 

忍野村にて
何に使われたか不思議で・・・・?
 
 
 
 
 
 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

   (251)日本惜敗(ワールド・ベースボール・クラスチック)

2006年03月17日 | 総  日々是好日&出来事

イチロウー・「野球人生で最も屈辱的」
「ハァー」。イチローは大きくため息をついてから言った。
「ボクの野球人生で最も屈辱的な日です」。
大会前、「向こう30年は勝てないと思うわせるくらい圧倒したい」
と話した相手に連敗したからだ。

王監督「相手の執念が上」
と多くは語らなかった。

7回までよかった。韓国打線は、1次リーグに続いて渡辺投手に手も足も出なかった。6回を1安打無失点。試合の分かれ目は8回に来た。エラーで出た2,3塁にランナーを置き強烈なヒットで2点を取られた。
日本も9回にホームランで1点を返したがそこまで。惜しくも2~1で敗れた。

野球の歴史から見れば日本が韓国より上の上、、だからこそイチロー選手の言葉からもうかがえるように屈辱的という言葉が飛び出したのだろう。
TV観戦していて試合終了になったとき本当に悔しかった。韓国に2回も立て続けに負けるなんて・・・・どうして、何故、恥じらいの気持地であった。
矢張り韓国チームハ、球に食えつく姿勢が一枚うえのような感じとれた。
それがチャンスに適時打が出て得点に結びついたのであろう。
残念。

小敵よ 弱き敵よと 油断すな あなどる故に 負けをこそとれ

アメリカ戦のミスジャッジを見返すことが出来たのに
お疲れさんでした オール日本  

午後うれしい便りが舞い込んだ。
メキシコ対アメリカの戦いでメキシコが2~1で勝利した。
日本の準決勝進出が転がり込んだ。

神は見捨てなかった。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

      (250) 緑は目のためにいい

2006年03月16日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

好い天気に誘われて公園に出かけた。
しなやかな芽吹きと緑を見たくて・・・・・・。 

水元公園で 

 点々と人家近くの草地などに生育が見られるが、種子で増えることはないので、
過去に栽培されたものが生き残ったり、
河川の氾濫にともなって流されたりしたものであろう。
そのようなこともあって、現在の生育地は堤防や小川のほとり、
耕作地の周辺などにたくさん見られる。

 ・・・・・・・・ ★ ・・・・・・・・・

 

公園の柳が、若葉色になってきた。
枯れ木が少しずつ緑になって、風に揺れている様子は、
春の到来を感じさせてくれる。
 柳には実に多くの種類がある。
「たちやなぎ」は文字通り垂れ柳を上向けにしたものであり、「うんりゅうやなぎ」はたちやなぎの幹がくねったものである。
「ねこやなぎ」は、銀白色の羽毛が目立つので、よく生け花に使われる。



若葉の濃い緑を見ると「醜いアヒルの子」を思い出す。
親鳥が小さいひな鳥を引き連れて「緑は目のためにいいから一杯見るんだよ・・・・・・・・・」といった言葉が脳裏を離れない。

ユッタリした早春の一日でした。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

    (249)  ユーモア?な表札と大ケヤ木

2006年03月15日 | 総  日々是好日&出来事

庭木の太さによってその家歴が分かる。
大木のある家は元々資産家であったり、事業で成功を収め豊かな生活をしている。
これが一般的な見方である。最近建てた家には大木はない。
このK宅も周囲の状況から判断するに歴史を感じる。付近の家と比べたら
格段に大きい。庭に大きな駐車場があり、
母屋をしのぐ松が何本も見受けられる。


ケヤ木の大木。
樹齢150年位ははあるだろう。


中は空洞反対側を見通せる遠メガネ穴が・・
ケヤ木が駐車場入り口で見張り役

 


ケヤ木の大木があった家の隣家にこんな
表札が掛かっていた。
あまりにも大邸宅と金欠中のアンバランス
この取り合わせが面白くて・・・・
セールスマンも笑って退散 ?
センスか扇子か団扇か

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今日のメモ

桜の開花予報ちぐはぐ

『花見の日取りどちらを信用・・?』
気象庁と民間気象情報会社が出すサクラ(ソメイヨシノ)の開花予想に違いがあり、各地の桜祭りの関係者が気をもんでいる。
気象庁の予想が民間(ウエザーニュース)に比べて早く、東京では約1週間の違いがある。

トウキョウ地方に例をとると
気象庁3月25日    民間ウエザーニュース3月30日

お弁当屋さん、桜祭り関係者はどちらに照準を合わせてよいやら頭を悩ませている。
はて?サテ?皆さんはどちらを信じますか。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     (247)草遊会をみる(鑑賞)

2006年03月13日 |  紀  イベント・催行

 サークル活動の『草遊会』を覗く。
早春とはいえ未だ野山の草木は芽吹かない。
鉢植えの花は可憐な花を咲かせていた。
おそらく温度を掛けて丹精こめて咲かせたのだろう。
その努力が伺えた。

 

  

     

 草遊会の作品

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日のメモ

風花が舞う
今朝方午前7時一寸前。
散歩に出ようとして玄関の戸をあけた。何か白いものが落ちていた。

玄関脇に梅が今が盛りと咲いている。その梅の花びらが散って散歩の出発を見届けてくれるのかと思った。花びらが4~5枚コンクリートの上に落ちていた。

しかし花びらにしては舞い方が違い小さい。立ち止まってよく見ると風花であった。散歩が終わり帰宅すると青空が顔を出し風花は止んでいた。

梅の花に風花、これもまた趣があるものと思った。

                                                                 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

   (246)   熟年サークル発表会・花盛り

2006年03月12日 |  紀  イベント・催行

 熟年の皆さん元気がいい。
小岩アーバンプラザの会場で90以上の団体名が登録して活動している。
身体を動かすダンス、エアロビクスが多いとお見受した。
熟年女性爆発である。


碁 楽 会


俳  画


縫い装う


陶  芸


表  装

熟年者が望むことは、
友達(人の輪コミニケイション)、趣味(夢中になって打ち込めるもの)
大切といわれます。
サークル活動はどこを覗いても女性が元気がいい。
各発表会場を廻ってみると女性が大半で談笑も和や、笑いがはじけてる。

コミニケイション、趣味を通して人の輪を広げることにより生活に
張りが出て豊かな暮らしが゛できるでしょう。
人はみな年老いても生涯学習を望む。

若いとき出来なかった学問を勉強してみたいと社会大学に学ぶ人、
是非Aさんのように写真を撮りたい、Bさんのような油絵を書いてみたい、
七宝焼きをしてみたいとさまざまな願望がある。

これをかなえてくれるのがサークル活動です。
うれしいことに行政がしっかりとバックアップしてくれるのが力強い。
その中心活動拠点が此処アーバンプラザです。

玄関広場前ではつき立ての餅、フランクフルト、焼きそば、
おでん等々が並び発表会を盛り上げていた。

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

    (245)  量的緩和 ? ? さっぱり解らない

2006年03月11日 | 総  日々是好日&出来事

日銀は、9日の政策委員会・金融政策決定会合で2001年3月に導入した
量的金融緩和政策を解除すると決め、即日実施した。

 
3月10日朝刊1面


3月10日朝刊2面

経済の話は難しい。
量的緩和といわれても何の話をしているやらさっぱり分からない。
分からないところが分からないなのだから話にならない。
今まで銀行に預金していても利息らしい利息は無く、
引き出し手数料の方が高かった。
これが徐々に緩和されていくだろうということはおぼろげながら理解できる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

=ど根性大根=          
                     
記事の写真ではありません

お金のことは分からないから、よく分かる記事を1ッ。
東京都久留米市で、住宅街の側溝の木製ふたを押しのけて『ど根性大根』が成長している。住民からの連絡を受けた市の職員が確認した。
兵庫県相生市でアスハルトの路面を突き破って育つ大根が、
昨年話題になったあとだけに、
東久留米市の職員は、
『保護策を検討したい』と真剣そのものでした。 
                       (三面記事から)

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(244)    希望の朝

2006年03月10日 | 総  日々是好日&出来事

日一日ごとに夜明けが早くなる。
この日は6時08分の日の出。
早朝のラジオをききながら散歩へ出た。


日の出


境内でラジオ体操が1年中休みなく


帰りに今にも咲きそうな梅に出会う

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

三寒四温

 冬の寒さが3日続くと次の4日間は暖かいという。
三寒四温とは今頃の気候なのだろう。寒い日もあれば、暖かい日があり、
そうやって、だんだん暖かくなり春になる・・・・・・・・
この冬はとても寒かったので、いつもよりも春の暖かさがとても恋しく
待ち遠しく感じます。  
梅が咲き、桜の便りも南のほうからちらほら届いた。 
春はすぐそこまで来ている。


 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする