日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

雨の箱根 『仙石原~湖尻自然探勝路』

2014年10月07日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

台風18号日本列島へ、葛ハイはもろともせず歩く
10/5(日) ハイク

 

 

10月5日 天気概要


############################

湖尻自然探勝路ハイキング概略


出発点=仙石原    黄色い線 コース   青丸到着点=桃源台ケーブル発着所


途中の案内標識

 


本来の滝ではありません、大雨によって出来た”にわか滝”

 


道路は雨で、水が流れぐっしょり

            歩数→ 13、135歩
歩いた距離→ 9、4km

I,F,N各リーダーの細い配慮。
坂道はゆっくりと、雨脚が強くなると、樹林下に入り
誰れ一人として軍団から遅れぬように、後方を気配りをなされ
面倒を見ていただきました。
お世話になりました。

 

デジブック
『雨の湖尻自然探勝路』

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒキガエル

2014年10月06日 | 文学  コラム・エッセイ

蛙との会話


所要があって、近所の家に出かけた。
ヒキガエルが、門戸を開けると、石の上に待ち構えていた。
10月4日(土)のことだった。




                              == こんにちは、お邪魔します。
                                 蛙 あなたどちらの方ですか?
                             ==今日は、お宅にお招きされて参りました。
                                蛙  と、・・・言いましても、ここは関所。わしが玄関番で御座る・・・。
                             == 左様で御座いますか。
                                
                 蛙 まだまだ幼きヒキガエルで御座る。よろしゅう願います。

                            == ここの主人に、チョイト所要がありまして。
                                 蛙 よかよか、そこに玄関の呼び鈴を押したまえ! 奥方がおられる。
                            == 左様で御座るか、それでは・・・。
                             
                蛙 ワシは、庭などによく住み着き、人間の身近で生活
                   するヒキガエルで御座る。

                                  低地の池や沼、水田などに生息しますで御座る。
                            == カエル君には、いろいろの伝説やら纏わるお話がありますが 
                    
  お主のヒキ君が居ると、むかしから雨を呼ぶと言われているが   
                     、明日の天気は、如何で御座るか?

                 蛙  どれどれ・・ウゥウン・・ヨシヨシ・・南の方に難あり・・・と
               == それは聞き捨てにならぬ!明5日、箱根へハイキングで行く。
                  蛙  大型台風18号が、日本に接近中! 気を付けなされ。
                              
                  蛙 主のご身分は、よう分かった。入りたまえ!

                                  帰りは、フリーパスでよろしい。

                   
                
                 ◎台風や雨にに十分気をつけて、遊んでくるがいいぞ・・!!

                            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・湯の丸高原・池の平湿原を歩く、その3

2014年10月06日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

 池の平湿原

 湯の丸高原と高峰高原の間にある池の平湿原は、

浅間山の噴火によりできた湿原です。


アップダウンが少ないので、

子供からお年寄りまで軽装で気軽に歩ける散策コースです


ハクサンフロウ(草紅葉)


池の平湿原を俯瞰する

 

 

デジブック 『池の平湿原を歩く』

 

DBが切り替わったので後から追加しました。
(クリック拡大)

 

   

   

   

   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温故知新

2014年10月04日 | 文学  川柳、短歌 俳句 詩

 明治・大正・昭和・平成

 

 

* 歳重ね温故知新や秋の風

コメ欄は締めています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オリンピック・パラリンピック開催50年記念&新幹線特別展

2014年10月03日 |  紀  イベント・催行

江戸東京博物館にて特別展を見る

  日本中が沸いた。夢があった。これです
  今年は、1964年(昭和39年)の東京オリンピックパラリンピック開催から
50年に当たります。

終戦から19年目に開催された、東京オリンピックは、スポーツ祭典のあったと同時に、民主化、
経済発展を果たした日本を全世界にアピールする年でもありました。


東京オリンピックと私の思い出

  東京に出てきて4年目、田舎者が東京オリンピックの仕事に従事することになった。
  まだまだ東京のトの字も知らないのに、外国人相手に会話などできるはずがない。職場で半年間特訓を受け、
何とか主要部分だけはマスターした。難解のときは本部に通訳が待機してたので、
そちらに電話連絡して難をのがれた。

  

10月10日の開会式は、前日が雨でしたが、オリンピック祭典にふさわしい晴天に恵まれた。

そんななかJR千駄ヶ谷駅に配置され業務に就いた。国立競技場(今回解体)上空には、自衛隊機により五輪マークが描かれ、華々しく東京オリンピックの幕が切って落とされた。

  
   
そして1ヶ月後には、結婚という私にとって大きなイベントが待っていた。
1964年(昭和39年)は、忘れることの出来ない
大きな大きな節目となった。

 


    江戸東京博物館入り口


  ①



①②③の画像は特別展の『東京オリンピック&新幹線』の
冊子表紙からお借りしました。


東京オリンピックについては
当時の画像でDBが作成されてありますので、ご覧ください。


 

東京オリンピックパラリンピック開催50年記念&新幹線特別展は
撮影禁止。

 

***************************************

  付  録

  特別展のお隣の部屋にて、
『模型運転・レールクラブ千葉』が、新幹線を走らせていました。

時間帯が早かったので、
見学者は疎らで子供心に帰り、ゆったりと遊んできました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・湯の丸高原・池の平湿原を歩く、その2

2014年10月02日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

雷の丘・雲上の丘広場・三方ヶ峰を行く

駐車場のトイレの横から登山道に入り、
しばらくするとコースの「見晴歩道」通り、「雲上の丘」に着きます。

登りはじめると、やがて階段になっていますが、傾斜は緩やかでファミリーでも気軽に歩けます。


天気晴朗で「雲上の丘」や「三方ヶ峰」からの眺望がとても素晴しかった。


道端の所々に咲いている花や、コケモモやダケカンバなどの
木を見ながら歩くと心癒されました。


P→見晴らし歩道→雲上ノ丘広場→三方ケ峰


池の平湿原に向けてGO。
C班後期高齢者といえども心身ともすこぶる元気、超人的な挑戦者達


池の平湿原が
箱庭のように眼下に見えた、皆さん歓声


美味しい、ブドウとゆで栗をYさんから貰った雷の丘。
だいぶ軽くなったとYさんリックを整え身支度・・・・、サア出発 


北アルプス方面を指差す、葛ハイを背負う若きリーダー、
素晴らしイ~・・・▲□○#*>の眺めにウットリ・・・、皆さんの声、来てよかった~!!
晴れ渡る青空が何んと言ってもかけがえのない、山のご馳走!!
晴れ女、晴れ男。

 

「雲上の丘」から浅間方面や北アルプスや八ヶ岳などが見えました。

三方ヶ峰からは、多くの犠牲者を出した、
御嶽山の噴煙も見えた。
 

 

デジブック
『雲上の丘広場』

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾区立中央図書館

2014年10月01日 | 総  そ の 他

立派な施設にびっくり

図書館流通センターに業務委託された施設である、
図書館も指定管理者時代。


通路の至る所に閲覧用の椅子が設置


専門書コーナー通路付近

 


雑誌閲覧用のコーナー

 

 インターネットコーナー15席、持ち込みパソコン使用席42席、
持ち込み飲食が自由です。

開館時間の大幅な延長や、年末年始に無休開館を実現するなど、サービス内容も
改善され、
とても利用しやすくなりました。

 町工場(杉野)社長・講演の時
使用させてもらいましたが、とても快適に利用しやすく
多くの方々が読書に、学生さんが勉学に励んでいた

所要があり今日も利用させてもらった。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする