日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

草刈り機を止めて通してくれた作業員

2021年09月14日 | 総  未分類

河川土手の草刈り真っ最中!チエンソ―を止めて・・・
安全に通してくれた。
(頭を垂れて会釈・・有難う)

 

 

近くの新中川土手は格好の散歩コースです。コース版石も埋め込まれた
散歩コースになっています。

一昨日の彼岸花を見に行った帰りでした。

夏場を過ぎ土手の両法面が草が伸放題です。河川事務所の関係者の人達が、
草刈り作業で真っ最中でした。大変な作業です。

 


     土手の草刈り作業奮闘中     
(画像はネットよりお借りしました。)

 



多くの作業員が散らばって作業に精を出していた。

私が通りかかった、作業中の一人がチエンソウを止めて「我=私」を安全に通してくれた。
頭を垂れで会釈して通り過ぎた。「有難う・・・」


     

 

高校時代(67前)山での下刈りで落石・大事故」
    作業中のS君頭に当たり大けが!!

   
             当時はヘルメットはありませんでした、             (画像はないので、ネットから選び出しました。)

 

 

s君は応急処置をして病院へ搬送された。

山の下刈り作業は集団で行うため先生の統率化、横一列となって頂上に向い草を刈り進む作業でした。
植えたスギや・ヒノキを切らないように。

長い時間の内には早いものは上に、遅い人は下で草を刈っていた。
何かのはずみで石が緩んだのか、下に石がこけて落ちてきた。これがS君の頭を直撃
したのでした。

s君は2ヶ月ほどして退院し学校に戻ったが言語障害が残った。山の下刈り作業中の痛ましい事故でした。
現在はS君はどうしているだろう。

 

土手の散歩中、一時チエンソウを止めて、渡してくれたことが、
67年前の「山での事故」を連想した。作業の小父さん有難う・・・
と共にけがが無きように作業をして下さい。

 

 

 

コメ欄は閉めています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマスダレ

2021年09月13日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

ブログ閲覧から”タマスダレ”と判明

 

 

和名の由来は、白い小さな花なを「玉」に、葉が集まっている様子を

「簾」に例えたことによる。

まとまった雨後に一斉に花茎を伸ばし開花することに由 来する。

九月の雨で一気に咲いたのか・・・。

 

 

▲ タマスダレ飛び石の脇彩りて (縄)

最初ニラの花かと思った。しかし皆さんのburogを閲覧し「玉すだれ」
と判明した。飛び石や、コンクリートの縁に群れて咲いていた。

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花の花茎

2021年09月13日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

黄色な彼岸花の花茎、もう少し待って!!
彼岸花が・・・呟いた!!

 

 

 

葛飾区彼岸花の名所と言えば、「奥戸の宝蔵院を上げるでしょう。

鐘楼わきの門を入ると桜並木の下に咲き乱れますが、まだ花茎で少々早かった。

桜の下を右に折れ羅漢像の前付近には地表には多くの彼岸花の蕾が顔を出していた。

秋彼岸(23日)は、遅いくらいでしょう。

 


  桜並木の下の直線道路


  最初の一本を先ず発見


  本堂前の羅漢像前付近にて

 
 なぜか1本咲いていました


  本堂前の百日紅

 

 

 ▼ お彼岸の彼岸花なり曼殊沙華 (縄)

 

 

 

コメ欄はOPENです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマの花

2021年09月12日 | 文学  五行歌

ゴマの花と蜂
農家の庭先、珍しい花

 

 

田舎時代の少年期、たくさんのゴマを植えた。刈り取り乾燥す。

秋口収穫し、穂先を下に(成長時とは反対)にして立て掛け干すと、実が開いて
下に実が落ちた。

この農家は、観賞用の様で少なかった。懐かしく見せてもらった。


ゴマの実

花と蜂

 

 

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の毬

2021年09月12日 | 文学  五行歌

栗の毬、踏んだらし・・・

 

 

 


秋の味覚、栗

 

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「賽の河原」を訪ねた

2021年09月11日 | 総  神事、仏教に関すること

赤いヨダレ掛け、風車が回っていた。

奥まった寺の奥に沢山の地蔵尊

 

 

賽の河原とは 

 

水子供養の方法|水子地蔵へのお参りとお寺選びについて | 大阪の寺社 ...


彼岸花が地上に芽を出し蕾に、間もなく開花か

 

 

 

 彼岸花三途の川をにぎやかし (縄)

 

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラタチ

2021年09月11日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

カラタチ

 

 

北原白秋の作詞した歌に「カラタチの花」です。

有名な詩なので、どなたでも口ずさんだことがあることでしょう。

トゲばかりの木でした。

 

ひだまりの花々 カラタチ(枳殻の実) ~棘囲ふ~

カラタチ,からたち(枸橘,枳殻)の花言葉-花言葉事典
  開花時期は、 4/10 ~ 4/末頃で (ネットから借用)

 

 

 

 

   カラタチの白い花だよ蒼いトゲ (縄)

 

 

コメ欄はOPENです。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金網に巻付くアサガオ

2021年09月09日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

俺の陣地だ!!アサガオが陣取る

歩道&区民農園の境

 

 


 ムラサキ 朝顔&ルコウ朝顔

 
  ルコウ朝顔

  
      ルコウ朝顔               畑では作業中


  大は小を兼ねる、  紫アサガオ 〉 ルコウ朝顔


  金網の垣根、中は区民農園

 

 

朝顔の 蔓の自由の 始まりし  (稲畑)

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区民農園の野菜拝見

2021年09月09日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

いろいろあるね!色々ネ・野菜見学会
1区画15㎡・71区画

 

 

1区画(3m×5m =15㎡)  の菜園が71区画あります。

したがって思い思いの野菜を植栽していますから、様々な野菜があります。

きょうは、皆様の菜園見学会を行いました。

 


里芋、正月料理にバッチリ!!隣の奥さんよく出来たと満面の笑顔!

 
 ピーマン           マクワウリ


ネギが良く育っています。


野菜のほかに・・花も植栽です。


団地の見える豪ジャスな!!区立貸農園

この辺の土地公示価格を調べた。円/㎡=350,000円
特農家と区役所との結びつきで、都会で野菜栽培ができています。
したがって、採れた野菜は土地の値段からすれば高価です。
都会での「野菜つくり」を楽しませてもらっています。

 


長い、長い???ナスです。



こちらでは秋野菜の種まきの耕起です。頑張っています…。


オクラの花はきれいです、好きです!!


実の無いお米です。

坪単価ビックリ仰天穂が垂れぬ (縄)

 


ゴーヤが熟してます

 

 

見かけより 人も野菜も 中身です
              老らの菜園秋ナス三株(´;ω;`) (縄)

 

老らの菜園は、大根とカブ発芽中!
自宅にて、白菜、キャベツの幼苗育成中です。

 

画像クリック拡大!

 

 

 

コメ欄はOPENです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾立石・喜多向観音と立石

2021年09月08日 | 紀  郷土博物館 葛探団

かって葛飾・立石に「縁日」があった!


平成31年調査による、葛飾探検団
調査員、木村・星谷・常木(筆者)3名

 

 

筆者が「立石・縁日」にかかわった動機 
(半村良さん「葛飾物語」から・・神楽坂への想い)

 

 

東京神楽坂に勤務したことがあります。最近はメディアでも取り上げられることも多く、
江戸の面影を残す街として、大人の街として多く賑わっています。

その神楽坂で毎年7月下旬に行われるのが、神楽坂まつり「縁日」があります。

そんなこんなについて見分していると、かって葛飾・立石にも
「縁日」ありこれを念入りに調べたことを思い出した。。 
都内で最初の縁日 神楽坂
東京新宿区「神楽坂」ですが、毎月5日・15日・25日は善国寺(毘沙門天)の縁日で、都内で最初の縁日といわれています。この善国寺は1595年に徳川家康によって創建され当初は麹町にありましたが、1792年この地に移転されたそうです。夏目漱石の『坊ちゃん』でもこの縁日のエピソードが出てきます。この他にも神楽坂界隈は漱石ゆかりの場所がいくつかあります。漱石が愛用していた「相馬屋」の原稿用紙、創業1659年の老舗この店は今でも営業中です。

    クリック拡大
善国寺(毘沙門天)

 

 

「縁日」については、過去調べたことがあり
冊子にして保管してあります。

 


   の地図説明
 かって奥戸街道バス通りに賑やかな縁日が月3回、7の付く日に黒線部分歩道で
盛大に行われていました。

 

 

以下6回に分けて「立石縁日」について折に触れ、
振り返ることにします。

 

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする