日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

囲碁

2024年03月12日 | 総   囲 碁・ごもく会

高砂囲碁倶楽部にて勝負を愉しむ

      4月から総当たりリーグ戦が開始

 

 

週に1度囲碁を愉しむ、また良きかな。

次の一手を如何様に‥‥と、思いし窓越しに外を眺める。

雁であろうか3羽が西に向かう鳥有り、ネグラへ急ぐのであろ・・・?

囲碁は中国で生まれ、日本で育った文化です。

今では韓国を含めたこの3つの国を中心に、広く国民が楽しむゲームになっています。

囲碁を楽しむ人は、欧米を始め、南米など世界中に広まっています。

 

 

雁帰る窓越し見えし終局碁 (縄)

 

 


お年寄りの憩いの場で、ボケ防止の頭の体操によいです。

 

 

武術2 - 碁を打つなら【みんなの碁 - ネット囲碁対局】

●○ 対面者思いを込めて石掴む
            次の打つ手や勝負の石か(縄)

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の一句~!!

2024年03月10日 | 文学  川柳、短歌 俳句 詩

1月1日16時06分あなたの行動は!?

能登半島地震発生!!
   今日は、3.11東北大震災鎮魂の日

 

 

    地震のイラスト「揺れる街」 | かわいいフリー素材集 いらすとや 

 

  能登半島沖にマグニチュード6.9の地震が発生し、
石川県七尾市、輪島市、穴水町で震度6強を観測した。能登半島の壊滅的被害が発生した。

 その時取った行動は~~~。

  ① 特に行動は起こさなかった(屋内待機)約62%

  ② いったん外に出た約20%

  ③ 高台に避難した6、5%

  ④ 避難所に向かった3、8%

  ⑤ その他     
          (☝ AIに聞いた答えです)

 

 日経新聞の俳壇を読み進んでいたら、胸に突き刺さった。
あなたは、この時間帯に何をし?どのような行動をとり、次の句を読んでどう受け止めたでしょう!

日経新聞~文化欄俳壇

   川柳」の写真素材 | 385件の無料イラスト画像 | Adobe Stock俳句・川柳のイラスト | イラスト無料・かわいいテンプレート

 

    泣くに泣けず初詣途次避難所へ かぼく・ 澤野和子

 

 選者評

そうだろうな・・・。災害は思わぬ時思わぬところで起きる。
しかもそれが1年の安寧「世の中の平穏を祈る」を祈るべき初詣の道とは。
阪神ともども両震災を被った人達に直に投げの言葉なのだ。

 

 

 

 

私方・縄文人はサッカー観戦した直後でした。

  1月1日16時06分の震度5の地震発生直後にNHKがサッカー中継を中断し地震報道を開始した。
そのすぐ後、16時10分に震度7の地震が起きると、多少の時間差はありつつ各局が地震報道に切り替えた。

 

この俳句を読みて皆さんは、どのように思い、もし震災に遭遇したらどのような行動をとったでしょう。
 千葉県沖では毎日のように、細かい地震が発生している、「地震は突然やってくる!」

         

        初硯り筆を止めしや地震かな (やす)
          家内は別の部屋で、年賀状を書いていた。

 

コメント欄はopenです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾スポーツセンター周辺

2024年03月09日 | 総  散  策

ちょいと一廻り!

葛飾区奥戸スポーツセンター(ジョギングコース)
付近を散策。

 

 

当スポーツセンターの敷地は、出来る前は、中川河川敷の一部でした。

奥戸橋付近下流の、東方に湾曲的に食い込んだ河川敷で
沢山の葦が生えていた。

従って中川奥戸橋近辺には、あれこれの良き散歩コースとして、
多くの区民の人たちが歩を進めています。

ある起点を定めて、新中川ジョギングコースが定められていて、散策する人、ジョギングする人で賑わいます。

 


  中川土手奥戸橋付近下流

  散歩記録 新中川|吉田
新中川ジョギングコース案内


 葛飾総合スポーツセンター入り口


   葛飾総合スポーツセンター屋内競技場

 

葛飾区奥戸総合スポーツセンター体育館 - 葛飾区奥戸/体育館 ...
     センター前のモニメント


    グランド内で競技中


   競技中

 

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の雪

2024年03月08日 | 総  お天気

ボタン雪が降りしきる!!

 

 

布団の中で、早朝NHKのラジオを聴いていると「代々木公園は真っ白です」の
アナウンスがあった。

6時に起きて外を見ましたら、ご覧の様にボタン雪が降りしきっていました。

 

◎ ボタン雪カメラを向けて納をり
            「記録の為の」あの日降ったや (縄)

 

8日6時30分撮影、3Fの居間から


屋根や車の上は真っ白でした。


  左の建物は保育園


ベランダにも降りしきり!!

江東地方天気予報


東京地方の天気
8時には止んでいました。

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生け花

2024年03月07日 | 自然  活   花

3月の活け花金縷梅(マンサク

 

 

マンサクは冬の名残のある野山などで、木々の芽吹きも始まらない季節に、

黄色の花を咲かせ、いち早く春の訪れを告げる花木です。

 

マンサク(満作、万作、金縷梅)

 

 

金縷梅や外の寒さも知らぬ顔 (縄)

東京地方は、雨で、多摩西部の山地では雪の降っている
所があります。気温は4~9度と寒い。(3/5日) 

 

 

 

コメント欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会、その2

2024年03月07日 | 総  生 涯 学 習

ふるさと「葛飾鎌倉」の歴史・講演者、小峰園子

於・鎌倉公園の外

 

 


小岩用水跡&耕地整理組合記念碑について説明されました。

 

小岩用水跡の説明

小岩用水は、人口が増えるとともに、それまで田んぼや畑だった場所が
住宅地になり、水路には家庭の排水などが流されるようになりました。

下水道が整備されると、水路は道路になりました。

1997(平成9)年に整備された鎌倉公園前通りには、かつて小岩用水が流れていた。

 

f:id:miwa3k:20200115161105j:plain

f:id:miwa3k:20200115161047j:plain
小岩用水跡地の石碑

   f:id:miwa3k:20200115161118j:plain
鎌倉公園前道路
    高架は京成線、下の道路は小岩用水が流れていました。
 
葛飾区史|第2章 葛飾の成り立ち(古代~近世)
葛飾区史
そのむかしは網の目のように水路が走っていた。
 
 
 
 
 鎌倉公園内の区画整理記念碑
 


鎌倉公園内にある農耕地区画整理記念碑

 
 

「鎌倉公園」に在る立て札

 

「かつしか」という地名は、古代から使われていた地名で、
校倉造りで有名な、正倉院に保管されている、
「下総の国葛飾郡大鵬郷戸籍」にすでにその名を認めることが出来る。

そんなこととて、葛飾の地に、「鎌倉」なる地名があり、
神奈川県の鎌倉と何か関係あるのですか?・・・等
と聞かれることが有ります。

鎌倉公園内がリニューアルにしたに伴い「鎌倉地名の由来」看板が出来ました

 


青と白に二色の紫陽花が植栽されていた。(2024、夏撮影)

 

 

 

質問
     葛飾区鎌倉は、昔「曼荼羅・マンダラ」と呼ばれていたと聞いた。その由来について知りたい。
回答
『葛飾区史増補上巻』、『葛飾区郷土と天文博物館・資料調査報告書-水元・奥戸の民俗-(葛飾の民俗シリーズ3)』、
『かつしかの地名と歴史』、『葛飾区の歴史』によると、

曼荼羅は旧鎌倉(鎌倉新田)の俗名、現在の鎌倉1丁目~4丁目までの通称として呼ばれていた地名です。

高砂2丁目の天祖神社所蔵の1633(寛永10)年の棟札に「曼荼羅村」云々の墨書がありました。
 
『新編武蔵風土記稿』によると、「いつのころか村内から曼荼羅を掘出したことから、この地名がつきました。

はじめは小字名として用いましたが、その後いつのころからか村名のようになりました」と記載があります。

 なお、掘り出した「曼荼羅」と称するものは、「南無妙法蓮華経」と刻まれた1499(明応8)年の七字題目の板碑です。
                    (提供・葛飾区立中央図書館)
 
 
 
 
 
コメント欄は開いています。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八十路

2024年03月05日 | 文学  五行歌

人生黄昏時・末期高齢者

 

 

人生のピークを過ぎたらそれからは下り坂である。

 昨日出来た事が今日出来なくなったり、今日出来た事が明日は出来なく

なるかもしれない、これぞ八十路よ!

 


夕方の散歩時のスカイツリー

 

八十路

 

 

△ 八十路なる独活を刻みて香り食う (縄)

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会、その1

2024年03月04日 | 総  生 涯 学 習

ふるさと「葛飾鎌倉」の歴史講演者、小峰園子

於・鎌倉公園内

 

 

かつしか 鎌倉は、室町時代の板碑が見つかっていて、約600年前の室町時代には
人が暮らしていたと考えられている。

その後、江戸時代に改めて農地として開発され鎌倉という地名になりました。

江戸時代の書物には、鎌倉という地名になった理由は、相模 国鎌倉郡(現在の神奈川県鎌
倉市の辺り)に住んでいた源右衛門
という人がこの地を
開発したからだと書かれています。(葛飾区史より)


   かつしか公報掲載記事



  講演場所・新装なった鎌倉公園野草園管理所

 


昔の鎌倉、映し出されたモニター

 


講師・郷土と天文博物館、小峰園子氏

 


モニター画面


モニター画面


モニター画面


講演の風景

 


周囲の状況


外周は野草園

 

 

その他の内容記事は➡その2へ続く

 

 

 

コメント欄はopenです。

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊  歯

2024年03月04日 | 文学  川柳、短歌 俳句 詩

親水緑道の流れ

 

 


江戸川区北小岩親水公園の掘り

 

 

△ 羊歯萌し葉先や水に浸かりけり (縄) 

 

    

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲碁クラブ

2024年03月03日 | 総   囲 碁・ごもく会

「高砂囲碁同好会」の、仲間になりました

お年寄りボケ防止の集まり処、頭の体操

 

2006年当時、碁木会に入っていましたが、仕事の都合で退会した。

その後やはり碁が恋しくなり、探していましたら近くにあると言うことから、入会しました。

4月から大会が始まるというので頑張ります。

 

        ボケ防止修行処みつけたり
                  黒と白とや互い戦う(縄)

 


会場は高砂地区センター2回会議室


玄関を入ると墨絵、気に入りました。   

 


   点数配分カード早見表
「点数差」とは対戦相手と自分の持ち点差。


  個人カード勝敗表・点数カード
自分の持ち点は、最初の時点に高段者と対戦する、此処で持ち点が決まる。
点数は、勝ち負けにより上下します。


  自己(氏名)表示カード、首に下げる


  机の上に碁盤が並べられました、いよいよゲーム開始です。


碁石を置いて準備完了!対戦相手を見定めてゲーム開始
4月から、リーグ戦が開始する。

 
 初心者クラスの女性に手解きをする高段者。


   対戦に熱中しています。
13時から17時までの4時間。

 

雲ぬれて春の会所や盤かこむ (縄) 

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする