昨日に引き続き梅仕事です。
今日のは小梅ばかり8キロ。
水に浸けておいた梅のなり口をひたすら取りました
大きい梅と違って、なり口取りもちょこまか手がかかって
疲れましたが、なんとか塩漬け完了です。
昨日の大梅の塩漬け、
今日見たらもう白梅酢がちゃんとあがっていました。
昨日に引き続き梅仕事です。
今日のは小梅ばかり8キロ。
水に浸けておいた梅のなり口をひたすら取りました
大きい梅と違って、なり口取りもちょこまか手がかかって
疲れましたが、なんとか塩漬け完了です。
昨日の大梅の塩漬け、
今日見たらもう白梅酢がちゃんとあがっていました。
昨日は実家の梅をもいできました。
梅の木を植えて4年目です。
昨年から実をつけ始めました。
今年はたくさん実をつけました。
下にシートを敷いておいて、もいでは下に落としていきました。
量ったら大きい梅は7キロ、小梅は8キロありました。
ひと晩水に浸けて、今日は成り口を竹串で採って漬けました。
大梅の方は3キロを梅干し用にして、
4キロは梅酒にすることに。
そのうち2キロ分はホワイトリカーで梅酒に。
残り2キロ分で初めてブランデー漬けにしてみました。
梅のブランデー漬け 1瓶分
青梅 1キロ
氷砂糖 700g
ブランデー 640ml☓2本
1 消毒した瓶に青梅、氷砂糖に交互に入れる。
2 ブランデーを注ぎ入れる。
出来上がりが楽しみです。
今日はそのほかにらっきょうも漬けました。
土から抜いて根を切り落として皮をむいで・・
けっこう時間を取られます。
明日は8キロの小梅を浸けます。
家庭菜園のきゅうり収穫しました。
まだたった1本だけですが・・
麺大好きな娘の通勤弁当は冷やし中華です。
きゅうり切ったら瑞々しくって、
切り口に水分がでてます。
たくさんできている青じそものせました。
青しそはオイスターとごま油で即席ナムル風に
タッパーに食べきれる分漬けました。
【材料】
にんにくのむかご 5本分
塩 適量
揚げ油 適量
【作り方】
1 にんにくは薄皮を取る。
2 油の低温からにんにくを入れて色づくまで揚げて塩をふる。
プランターに昨年秋に芽の出ていたにんにくを埋めていました。
先端にむかごができました。
見た目なんだかかわいいので
花瓶にさしたら臭い~と夫からクレームが。
(でも普通のにんにくのようににおわないけど・・)
すぐパラパラにはずして何にしようかと悩んで。
カラッと揚げて、半分はオイルに漬けました。
昨日と今日続けてバターカステラを焼きました。
レシピはこちら。
https://blog.goo.ne.jp/yumi3794/d/20200619
いつものレシピの砂糖を減らしてみたらどうかなと試してみました。
でも膨らみもちがって納得いかず。
両方並べてみたらよーくわかりました。
確かに甘さ控えめも大事ですが、
そんなにいつも食べるものではないので
いいのかな~なんて。
結局何年も作ってるレシピに落ち着きました。
【材料】
そら豆 12本
塩 適量
【作り方】
1 グリルをよく熱して空豆を置く。
2 焦げ目がつくぐらい(今回は9分)焼く。
3 塩を添えて盛り付ける。
実家のそら豆、焼いてみました。
コンロの横にオープングリルがついているので、
そこで焼きました。
塩はフルール・ド・セルで。
伯方の塩の工場で以前買い求めました。
茹でるより、味が濃くて美味しいと思いました。
【材料 】
【直径2センチのもの35こ分】
卵白 22.5g
グラニュー糖 25g
粉糖 25g
アーモンドプードル 50g
【作り方】
1 ボウルに卵白とグラニュー糖を入れてすり合わせる。
2 アーモンドプードル、粉糖を混ぜ合わせる。
3 絞りだし袋に生地を入れて天板に絞り出す。
4 180℃に予熱したオーブンで8分焼く。
余った卵白があると単純ですが、
すぐクッキーになります。
まだ封を開けてないアーモンドプードルがあったので、
混ぜていくだけのクッキー焼きました。
アーモンドたっぷりで美味しいクッキーです。
生きくらげとそら豆の塩炒め
【材料 4人分】
生きくらげ 1パック
そら豆 150g
たけのこ 100g
アスパラガス 4本
にんにく 1/2片
生姜 10g
赤唐辛子 1本
サラダ油 大さじ1
A
塩 小さじ1/2
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
水 大さじ1/2
片栗粉 小さじ1/2
【作り方】
1 たけのこは薄切り、アスパラガスは斜め切り。
そら豆は薄皮をむく。
2 にんにくと生姜はみじん切り、赤唐辛子は輪切りにする。
3 フライパンに油を熱し生姜とにんにく、赤唐辛子を炒める。
1を入れて炒め、Aを加えて炒め合わせる。
JAの朝市で生きくらげを買い求めました。
まだ先日実家で採ってきたそら豆とアスパラもあり、
冷凍していたたけのこと合わせて塩炒めにして
あっさりと仕上げました。