私の映画玉手箱(番外編)なんということは無い日常日記

なんということは無い日常の備忘録とあわせ、好きな映画、韓国ドラマ、そして
ソン・スンホンの事等を暢気に書いていく予定。

国家情報戦略

2007-08-14 21:46:12 | たまに読んだ本
「インテリジェンス」と聞いて一番最初に連想するのは、人材紹介(人材派遣)会社だ。

企業の名前でない場合は、インテリジェンスは知能や知性などの知識、情報を指し、もう少し狭義の意だと安全保障の観点から情報の収集・分析などを行うことを
指すらしい。

日韓インテリジェンスの第一人者の対談本なのに、人材派遣のインテリジェンスしか知らない門外漢が読むのもどうかと思ったのだが、いつも韓国ドラマだけでは能がない。
立ち寄った本屋で@大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した@自壊する帝国が目に付いて、読みたいと思っていたのだが、ハードカバーでちょっと敷居が高いような気がしていたのだ。こちらなら新書だし、対談本だからと軽い気持ちで手に取ったのだ。

日本のインテリジェンスの第一人者は現在外務省を起訴休職中だし、韓国のインテリジェンスの第一人者は軍部粛清によって禁固刑、そして除隊。
二人のその経歴だけを見ると、知性(インテリジェンス)と泥臭い騙しあいとは同義語なのかと疑いたくなる。

情報過多といわれるこの時代。情報に埋もれず、自分の感覚を信じよう!などということも言われる今、「情報戦争で勝ち抜くことの大切さ、重要さ」をどこまで真実味を持って伝えられるかが、こういう本の存在意義だと思う。
そういう点からいったら、韓国の第一人者の話の方が臨場感があり、説得力がある。
読みながら@インテリジェンスにはニュートラルな感覚が大事だと思った。そういうニュートラルな感覚で比べると、韓国の第一人者の方がやや優勢なような気がしたのだ。


国家情報戦略 (講談社+α新書)
佐藤 優,コウ・ヨンチョル
講談社

このアイテムの詳細を見る

韓国ドラマ備忘録 Part2

2007-08-13 21:55:02 | 韓国ドラマ・映画
昨日書いたものだけでは足りないので、今日はPart2。

君はどの星から来たの 
毎週一回録画したものを視聴中。
結構可愛い話なので、気に入っている。

香港エクスプレス
知人が録画してくれたものを視聴中だったのだが、コーヒープリンス1号店を見るのでちょっと忙しかったので、4話の途中まで。
香港でのアット驚く展開にびっくりする。
韓国ドラマで定番の交通事故が起こるのだが、その後の展開の方がドラマの本番。

不良カップル

こちらも知人が面白いと薦めてくれた作品。
PC故障がなければ、順調に視聴が進んでいたはずだったのだが・・・
もう放送が終了してしまったとのことなので、少しゆっくり見ようかと、こちらも7話の途中まで。

****
せっかく見始めたのだからと、どれも最後まで見ようと考慮中。
一日が26時間位あればいいのだが・・・・




オーシャンズ 13

2007-08-13 21:32:00 | 映画鑑賞
主演がジョージ・クルーニーで、共演がブラッド・ピットとマット・デイモン、アンディ・ガルシア。
監督がスティーブン・ソダーバーグ。
コストパフォーマンスが非常にいい映画だ。
それだけでも見に行く価値があると思う。

私がこの映画を好きなのは、チームワークの中に、お茶目な感じとお互いを尊敬する感じが同居しているからだ。
ブラピとマットはジョージを兄のように慕っているし、ジョージは年長者のエリオット・グールドとカール・ライナーをきちんと敬っているし。。。

非常にカジュアルな感じではあるけれど、お互いをリスペクトしている雰囲気があるので、時々見られる悪ふざけにもほどほどな感じがする。

***
私が今回の映画で好きだったのは、メキシコパート。
ダイスがあんな風に作られるとは知らなかったし、新品を使用するのは細工が出来ないようにするためだったとは知らなかった。


オーシャンズ11 特別版

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る

韓国ドラマ備忘録

2007-08-12 20:24:29 | 韓国ドラマ・映画
一日が26時間位あったなら、途中になっているドラマも全部見ることが出来るような気がするが、そうもいかないようだ。とりあえず中途半端にならないようにメモ。(途中で感想でも書いておかないと自分で分からなくなる・・・)

キツネちゃん 何しているの?

主人公の男子の気持ちが伝わってこない!などと駄目だしをしていたが、最後まで無事見終わる。
問題がひとつも解決しないまま終了というスタイルに、サムスンに通じるものを感じる。日本だったら、絶対どちらの番組もスペシャルを2回ずつは創れるはずだし、絶対創っていると思う。

エア・シティ
16話なのに、12話まで見たところでPCの故障等もあったので、そのままになっているジョンジェとじう姫主演のドラマ。
どうしよう・・・などと思っていたら、10月からWOWOWで放送開始とか。苦労して字幕なしを見る必要もないのか・・・とテンションも下がるが、見始めたものは最後まで見ようと思う・・・せっかくだし・・・


コーヒーショップ1号店

今韓国で話題のドラマ。
知人から「主演のユン・ウネちゃんが頑張っているから」と薦められたドラマ。
バリスタになりたいウネちゃんが、コーヒーショップで働きたいがために、男性のふりをして頑張るが、それを知らない青年社長と恋仲に!というラブコメ。
ウネちゃんは一人恋心に悩む。コン・ユ演じる青年社長も「男性を好きになるなんて・・・」と悩むが「男女は関係ない!人間として好きだ!」というところに解決点を見つけるという無理やりな展開。

どう考えてもウネちゃんは男子には見えないので、非常に無理やりなドラマなのだが、「好きになっちゃったんだから、仕方ないよね!頑張れ!」と応援出来る雰囲気があり、高視聴率なのも頷ける。暢気に、でもちょっと切なく見られるというのが高視聴率の要因か・・・

8話まで見終わって折り返しかと思ったら、好評につき、2話延長が決まったとか。どちらにしても、また明日と明後日放送なので、リアルタイム視聴には間に合いそうもなし。



海を見ていた午後

2007-08-11 19:28:34 | なんということはない日常
掃除、洗濯の後は母親の運転手として、一緒にスーパーへ。
今日のBGMはユーミンだ。(守ってあげたいは@松任谷由実、卒業写真は@荒井由実と一々確認するあたりさすが母)

この間の木曜日、韓国料理を食べに行った時、飲み物の中にソーダ水を見つけた後輩達が「ソーダ水ってどういうものが出てくるんだろう?」と不思議そうにしていた。(お酒を割るものか、そのまま飲むものが出てくるのか気になっていたらしい。)

ユーミン世代としては、ソーダ水と聞けば「海を見ていた午後」だ。

「山手のドルフィン♪・・・・ソーダ水の中を~貨物船が通る~」と条件反射のように口ずさんだのだが、皆不思議そうな顔をしている。
ユーミン世代は私だけだったのを忘れていたのだ。若いふりをしていても、こういうところで年の差が出てしまうのだ。
****
こんな風に時々ユーミンを聞いたりすると、ここにはかけない若気の至りも色々思い出したりする。高校生の頃はユーミンを聞きながら、ドライブする事にあこがれていたのだ。


sweet,bitter sweet ~YUMING BALLAD BEST
松任谷由実,Yumi Arai,Masataka Matsutoya
EMIミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

月亮代表我的心

2007-08-10 22:22:02 | 香港(香港映画&中華明星)
今朝の新聞で、テレサ・テンのCD広告を見かける。

歌のリストの中に@月亮代表我的心を見つけて懐かしくなる。
メロディを思い出しながら、劇中でこの歌が流れるチョウ・ユンファ主演の映画のことも懐かしく思い出す。(劇中で使われている歌は確かアニタ・ムイバージョンだったと思うが、記憶は定かでない)

ユンファの映画の中では非常に地味な恋愛物なのだが、私は非常に好きな作品。万人には完成度が低い作品でも、私の中では非常に完成度の高い作品なのだ。理由はよく分からない。好きというのはそんなものだと思う。


月亮代表我的心は、確か@月が私の心を知っているというとても甘いラブソングだったと思う。

(チョウ・ユンファ)
パイレーツ・オブ・カリビアンを一緒に見に行った同僚は、非常に申し訳なさそうに「あの・・・どこがいいんですか?」と言っていたが、(坊主頭でなんだか大柄な人という印象しか残らなかったらしい・・・)反論しようと思ったが、無駄なようなので止めておいた。他にいい作品が沢山あるのだ。ひとつ位海賊物があってもいいではないか。

いつの日かこの愛を

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

梅蘭芳と北京オリンピック

2007-08-09 22:07:43 | 香港(香港映画&中華明星)
梅蘭芳は北京オリンピック記念映画として製作される映画。

主演の「梅蘭芳」を演じるのがレオン・ライ(黎明)、ヒロインの孟小東を演じるのが高額なギャラで話題を呼んでいるチャン・ツィイー(章子怡)とくれば、オリンピックをスポーツの祭典というよりも、ひとつのエンターティメントと思う気持ちがどんどん強くなってくる。

映画の監督がチェン・カイコー、オリンピックの式典イベントの監督がチャン・イーモウなどと考えると、益々その思いは強くなってくる。

黎明(レオン・ライ)ファンとして、映画に期待。。。

北京五輪「開幕1年前」記念式典、カウントダウンが開始(読売新聞) - goo ニュース

「雪の女王」公式写真集

2007-08-08 21:50:16 | 韓国ドラマ や行
仕事帰りに立ち寄った本屋で立ち読み。
去年の秋からお正月にかけて見てた番組の雑誌が、(いや写真集か・・・)もうこんな風に店頭に並んでいるとは。
ブームだからといってもやはり不思議なことに変わりなし。

この本の隣には、春のワルツ公式ガイドブック特別編だ。
(前編、後編と出版されたことは知っていたが、特別編まで出ているとは・・・これも商魂たくましい)
特別編は、日本放送でカットされた部分を中心にまとめており、こちらもネットで見ていた頃を思い出し非常に懐かしい。

どちらもネットで毎週熱心に視聴していた作品なので思い入れはあるが、いずれも、視聴日記を書いたことで自分の中では「一丁あがり」という気分。
本を読んでまた余韻を楽しむという感じではないので、残念ながらお財布の紐は緩まず・・・
(あんなへぼへぼの視聴日記でも書くという作業は、結構満足度が高いものなのだ)

春のワルツは、どうやらダニエル・へニーのところを中心にカットされた様子。分かってはいても、ダニエル頑張れ!フィリップ頑張れ(笑)と見ていた私にとっては、やや寂しい限り。


「雪の女王」公式写真集―すずらんの花言葉

TOKIMEKIパブリッシング

このアイテムの詳細を見る

野中広務 差別と権力

2007-08-07 22:10:05 | たまに読んだ本
正義感と権力への渇望。
いつも見え隠れする差別との戦い。
さらに鋭い利害関係への嗅覚。
共食いをおそれ、すべてを排除する強かさ。
人を一言で表すことは難しい。それが政治家なら尚更だ。

名を残すであろう政治家にとっては、こういうことは当然のことなのか?
普段こんなことを考える機会の少ない私にとっては非常に新鮮な本でもあった。
(この本が本当に言いたかったこととは、違うかもしれないが・・・)
利害関係と正義感について、考えながら読む。

***
気になった箇所
(選挙とK新聞の件)
なんとなく分かってはいても、改めてこんな話を読むと生々しいものを感ずる。

****
誤読日記(斉藤美奈子著)を読んだ時から、気になっていた本だった。
文庫版が出ていたので、購入。


野中広務 差別と権力 (講談社文庫)
魚住 昭
講談社

このアイテムの詳細を見る

ルネサンス

2007-08-06 21:34:41 | 韓国ドラマ・映画
仕事帰りに・・・
いつも映画のポスターが貼ってある場所にルネサンスの文字。
@ルネサンスって映画が公開されるのか?と思っていたら、なんと韓流シネマ・フェスティバル2007~ルネサンス~の宣伝ポスターだった。

フェスティバルの名前は忘れていたが、

20のアイデンティティ/異共
ソウルウェディング~花嫁はギャングスター3~
ミスター・ロビンの口説き方
卑劣な街
レストレス~中天~
(順不同!)
さらに
拍手する時に去れ
を見る予定。


プロヴァンスの贈りもの

2007-08-05 18:33:39 | 映画鑑賞
ロンドンのトレーダーが、子供の頃夏を過ごした南フランスのプロヴァンスにやって来た。伯父さんの残したぶどう園を整理するためだ。
心はロンドンに残してきたはずなのに、まぶしい日差しの中で次々と思い出す子供の頃の懐かしい思い。そしてワインとともにやって来た美しい女性。。。

@ブレードランナーや@ブラックレインの監督リドリー・スコットが、ラブロマンスを撮るということにびっくりした。
しかしそんなことは関係なかった。(キチンとした映画の撮れる人は、どんな素材も、キチンとした作品に仕上げることが出来るのだろう。)とにかくプロヴァンスの日差しは素晴らしい。ブドウ畑の中で感じるだろう風の音や、木の香りがスクリーンのこちらまで漂ってくるようだ。
いつでもビール、どこでもビールのビール派だけれど、今日ばかりはワインもいいなと思った。ホップの苦味でなく、濃厚なワインの香りを感じるのもいいなと思った。

***
私の見た映画館では、50歳代前後のご夫婦と思われる方をたくさん見かけた。
大人の方が見ても楽しい、落ち着いたラブロマンスを感じることが出来る映画だ。
この映画を見てプロヴァンスに興味を持たない人はおそらく皆無。
それ位、プロヴァンス!万歳!という雰囲気が満載だ。

ラッセル・クロウとプロヴァンスが合うとは思わなかった。ラッセル・クロウというより、プロヴァンスの懐が深いのかも知れない。

南仏プロヴァンスの12か月 (河出文庫)
ピーター メイル,Peter Mayle,池 央耿
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る

僕の、世界の中心は、君だ。

2007-08-04 22:50:43 | 韓国ドラマ・映画
オリジナルと言われているあの「セカチュー」を見ていないので、正直比べようがない。ただ風の噂であまりよくないという評判だけは耳にしていた。
が何も知らずにみると、非常にシンプルな作り。「どこかで見たことのあるごくごく普通の韓国映画」だと思う。

もし弱点があるなら、ソン・ヘギョもチャ・テヒョンも高校生に見えないこと。そして邦題が僕の、世界の中心は、君だ。ということだろう。

主演の二人は、演技がうまいだけに、高校生に見えないのが可哀相だし(これは韓国側の事情)、タイトル(これは日本側の事情)も原題の@波浪注意報の方が少しは趣があるというもの。

ソン・ヘギョちゃんは、どう考えても高校生は無理だ。
可愛いのはわかるが、コロッケをねだる場面も、彼の手のひらに字を書く場面もどうも女性の香りがし過ぎだ。純粋だった女の子が同級生より一足先に大人になったという感じがして、どうしてもなじめない感じ。
その点、チャ・テヒョンは見かけは高校生に見えないのに、心は高校生で押し通しているのが凄い。

これはチャ・テヒョンが偉いというよりも、男女差によるものかも知れない。
やっぱり男の子より女の子の方が早く大人になるものなのだ。


僕の、世界の中心は、君だ。 特別版

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る

キツネちゃん何してるの

2007-08-03 20:41:06 | 韓国ドラマ・映画
WOWOWで見ているのだが、来週が最終回だ。
(とてもあまのじゃくな考え方だと思うが・・・あえて言いたい!)
連続ドラマは最終回の前が一番盛り上がると思う。ドラマそのものもそうだし、連続ドラマを見続けた自分の気持ちも最終回を前に一番盛り上がるというものだ。
そうではないドラマももちろんあるが、大体最終回はすべてに片をつけなければ為らないから、どうしても駆け足になったり、ご都合主義になったり、展開が読めたり・・・という確率が高いと思う。そういう意味では、連続ドラマの醍醐味は最終回の前にあるような気がしてならない。

特に、33歳の雑誌編集者の女性と、9歳年下の男性のラブコメ@キツネちゃん,何してるの?は、展開もなんとなく想像がつくような気がし、最終回を前にして感想を書いた方が面白い感想が書けるような気がしたのであえて最終回を見ずに感想を書いてみる。

コ・ヒョンジュンとチョン・ジョンミンが主演のこのドラマは、私の名前はキム・サムスンの脚本家が書いたドラマということで、放送前から結構話題だったはず。
キム・サムスンも好きなドラマなのだが、女性主人公のキャラクターとしては、キム・サムスンよりはコ・ヒョンジュン演じるビョンヒの方が好みだ。これはただパティシェという職業よりも、編集者という職業の方がイメージが湧きやすかったせいもある。
(たとえポルノ雑誌の編集でもやっぱりデスクワークの方がイメージしやすいし・・・)独り言の台詞もサムスンより、ビョンヒの台詞の方が心情的にうなずける台詞が多かった気がする。(こちらはあくまでも雰囲気だけだが・・・)


ただヒョンビンとチョン・ジョンミンという男性二人を比べると、軍配はやっぱりヒョンビンだ。
これは役者本人が好きということもあるが、二人が演じるキャラクターの違いも大きい。
チョン・ジョンミン演じるチョルスは、昔からお姉さんであるビョンヒが好きという設定で(もちろん大好きだ!という台詞も何度もあるのだが)「本当にビョンヒのことが好きなのか?」という痛い位な気持ちが伝わってこなかったのだ。
ストーリー展開のせいなのか、役者のせいなのかは?だが、「自分でもなんだか分かんないけど、サムスンが好きになっちゃったんだよね~分かる分かる」とうなずきながら見たサムスンと違い、なんとなく最後まで解せない感じが残ってしまった。

結局残念なことに、最後までチョン・ジョンミンの魅力を感じることが出来ず・・・
(好みの問題か、ドラマのキャラクターの問題かは今の所はっきりせず・・・)

***
コ・ヒョンジュンといえば、やはりこの砂時計を抜きにしては語れないのだろう。
今度はこのドラマをDVDで楽しむ予定。


砂時計 DVD-BOX 1

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る