れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

カラスノエンドウ

2007-04-10 04:58:47 | 野の花日記
カラスノエンドウは、東京の空地にも生えます。
でも、いざ探すとなると結構見つからない。
やっと見つけても、さっさと写真を撮るので、
いつもぼやけてしまって使い物になりません。

・とは言うもののこれだって決して綺麗になんて撮れてはおりません。

我が家のプランターにも咲きます(笑)
一本や二本は、私が残しておくからです。

でも、はびこったら抜きます。
よく見ると可愛い豆の花です。
花が終わると小さな豆ができています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンショウの花

2007-04-09 06:44:16 | 野の花日記
公園に行ったら、サンショウの花が咲いていた。
我が家の庭は、園芸品種の花でにぎわっている。
通る人が、綺麗ですねと仰ってくれる。
春は、花がら摘みや、水遣りで忙しい。

でも、なぜか魅かれるのはこんな山椒の花なのだから・・
自分でもそのギャップを不思議に思う。

どっちも好きだけれど、このブログに我が家の園芸品種の
オンパレードはしたくない。

園芸品種はお金を出せば買えるものだ。
勿論手入れをしてやらなければ、すぐ駄目になるけれど・・。

そうではなくて、人知れず咲く地味な花に心惹かれる。
ただ東京にいて、野の花は、見つけられない。
だから・・ついつい公園や、人の庭の木の花に、目が向いてしまう。

サンショウには棘がある。
若葉は、木の芽和えに使うほどいい香りがする。

よく似たものに、イヌザンショウがある。
見分け方は、葉に香りがないことです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リュウキンカ(園芸品種)

2007-04-08 05:35:55 | 野の花日記
図鑑で見るかぎり、
実際に見たこともあるし、
まったくリュウキンカとは程遠い。

本物のの、野のリュウキンカはもっと大きくて立派だ。
みているだけでもすつきりする素晴らしい花だと思う。

我が家のは、もうだいぶ前に花屋で買ってきたリュウキンカとして売られていたものだ。

全然様子は違う。
それでも、野の花っぽくて私は気に入っている。

全く関係がないのだけれど、去年は北海道が故郷の友人から
エゾノリュウキンカを頂いた。
北海道では、山菜なのだ。

一輪だけは花付きを頂いたが、とても食べる気にはならない~
それは見事で美しい花だったから~~~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃の木の芽

2007-04-07 06:54:36 | 野の花日記
光が丘の公園で見つけた。
トチノキの木の芽♪
これが、トチノキの芽だといっても・・
困ってしまうけれど~♪

トチの花も、実も大好きだから、ついつい写真を撮ったのだけれど、
タラの芽と言われても解らないだろうな。

太い枝先に、太い冬芽を一個つけていた。
それが、夏にあんなに大きな葉っぱが茂るのかと思えば、
ちょっと感動的でもあったのです。

これから緑がどんどん萌え出す季節です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマエンゴサク

2007-04-06 07:05:19 | 野の花日記
今年も我が家の狭い庭の片隅にひっそりと咲いた。
いつのことだったろうか?
どこでだったのか・さえ覚えてはいないけれど・・。

たぶん群馬の山に登った帰りに、一叢頂いて帰ってきたように思う。

それから、毎年春になると葉が出てきて、
あ~まだ生きてる(笑)と、思ったものだけれど、
我が家は春になると色んな芽が出て花が咲くので、
あまり注意してもいなかった。

園芸品種の花が我が物顔で咲くので、
ついついそちらに目が行っていたようだ。

今年はだいぶ、増えた。
花も3箇所くらいで咲いている。
花が終わると忘れてしまいそうだけれど、
今年も咲いてくれてありがとう~と言いたくなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツゲの花

2007-04-05 05:41:23 | 野の花日記
桜通りをお散歩していたら、ツゲの花がさいていた。
ツゲは知っていたけれど・・
花を見るのは初めてだった。

昔は我が家にもあって、
綺麗な形に刈られてあったものでした。

つい最近まで、あったのに
黒い実になるのは知っていたけれど、
花など気がつかなかったと言うわけです。

しみじみ、懐かしくこんな花が咲いていたのだと、
始めて眺めたことでした。


図鑑で見る限りですが・・
もしかしたら、これはチョウセンヒメツゲの方かもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二輪草

2007-04-04 05:59:46 | 野の花日記
これは、我が家の近くの次郎さんの畑の
サンゴジュの根元に咲いていたものです。

山に行けばもう、雑木の下で群生して咲いているかもしれない。

今年は、遠くにはでかけられないので、
群生は見られないけれど、
次郎さんの畑の隅に咲きだしていました。

次郎さんに言わせればたった一輪お隣の家から頂いたのが
増えたと言っていました。

次郎さんさえ知らないうちに、私が見つけたんです。

一輪持って行っていいと仰ったけれど、
私は辞めました。

以前なら増やして楽しんだけれど、今はもう植える場所が無いんです。

それに、やっとこの場所で根付いて増えたのを、
移植して枯らしてしまったらさみしい。

次郎さんの畑の隅なら、いつでも見にこれるから、
ここで沢山増えて咲いて欲しいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサノオウ

2007-04-03 07:03:15 | 野の花日記
我が家のプランターに生えています。

本来は野の花だけれど、
たぶん私は一度は植えたような気がするのだ。

それ以来、毎年どこかのプランターの中から生えるので、
一本はそのままにしている。

他のは小さいうちに処分しないと、はびこって大変だからです。

手折ると黄色い汁が出てきます。

名前は、丹毒を治す効があるので、瘡(くさ)の王と
呼んだとの説があるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欝金(ウコン)桜

2007-04-02 04:36:03 | 野の花日記
桜通りを少しはずれたところに、
一本だけこの欝金が生えている場所がある。

普通のヨシノザクラよりちょっと遅れて咲くので、
時期を逃がすと私は見られなくなります。

去年は見逃しました。
今年は、用事があってこの木の生えている場所まで
出かける機会がありました。

ちょうど枝先に数輪咲いていたので写真を撮ることができました。
うす緑色なのですが、くもり空を背景に白く写ってしまいました。

今日も用事で、この桜が咲く近くまで出かけます。
きっと、満開の姿を見ることができるでしょう。

欝金と書いて・・
ウコンと読みます。

名前もなんだか・心惹かれます。

うす緑色が、ちょっと変わっていて品のよい桜に、
私には思えて気に入っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマブキ

2007-04-01 07:08:48 | 野の花日記
桜が咲いて、
山吹も咲きだす4月、卯月になりました。

黄色い一重の花は、鮮やかで青空に映えます。

本来は湿った谷沿いに自然に生えたりしますが、
日本人はなぜかヤマブキは好みらしくて、
庭や公園によく植えられています。

なんと言っても一重が好きです。

七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞ哀しき”
があまりにも有名で、

山吹は実がならぬのかと思ったけれど、
図鑑によると実をつけるらしい。

いまだかって実は見つけたことがない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする