IKEDA HIROYAのとりあえずブログ

日々の食事や美術展巡り、スポーツ観戦記などもつれづれなるままに書いています。

2010.02.13の夕食 名古屋名物『八丁味噌おでん』

2010年02月13日 21時20分00秒 | 料理



今日、名古屋に立ち寄って駅の売店でみつけた(株)浜乙女の『八丁味噌おでん』(630円)を買ってきました。これとスープが今日の夕食です。
パッケージを見ると、このおでんには、●大根、●揚げかまぼこ、●こんにゃく、●牛すじ肉、●たまご、●さつま揚げが入っています。
味噌は愛知県岡崎市名産「元祖まるや八丁味噌」を使用しているとのこと(味噌の60%)。

ちなみにパッケージに写っている人形は浜乙女CMキャラクターの「でえだらぼっち」でございます。
映画『もののけ姫』で出てきた「でえだらぼっち」とはずいぶん違いますね(笑)。




『八丁味噌おでん』はレトルトパックなので、パッケージの指示通り、沸騰したお湯で5分温め、さらに盛りました。
大根は中まで焦げ茶色に染まっています。
食べると確かにウマイ! 八丁味噌は辛味よりも甘みが強く、(糖質が多いかもしれませんが、笑)非常に美味しかったデス。
具材はどれも美味しかったですが、やっぱり牛すじ肉が一番かなぁ。
1食630円なので、日常的に食べるようなものではないですが、たまに食べる分にはいいですね。

スープはインスタントの茎わかめスープ。これは和風だしの味ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.02.13の昼食 マクドナルドの『ニューヨーク・バーガー』

2010年02月13日 21時19分36秒 | 料理



酒蔵めぐりのあと、名古屋に立ち寄ったので、ついでに駅前のマクドナルドで “Big America” 第2弾の『ニューヨーク・バーガー』を試してみました。

今回は『ニューヨーク・バーガー』(420円)と『プレミアムコーヒー(S)』(120円)、『フライドポテト(S)』(先日、鈴鹿サーキットでもらったチケットで無料)を注文。「糖質制限食」ダイエットは一時中断。まぁ、甘酒も日本酒も飲んでいるし(笑)。

さて、『ニューヨーク・バーガー』ですが、「(ニューヨーク)が発祥といわれるクラブハウスサンドを本格バーガーに仕立てました。」とあります。が、バンズは上と下だけ。『テキサスバーガー』ほどのボリュームを感じません。とはいえ、バンズには全粒粉を使っているようです。食べてもクセは感じませんでした。
メインの具材はクォーターパウンダーのビーフパティ。ほかにレタス、トマト、モントレージャックチーズ、ベーコン、マスタードソースという内容のようです。

食べてみると、マスタードソースの辛味がアクセントというよりは一番舌にくる感じ。モントレージャックチーズと聞くとなんとなくありがたい気がしますが、食べた感じはスーパーで売っている薄切りチーズの味(笑)。しかもマスタードの陰で味が目立ちません。
とはいえ、全体としてくどくなりがちなところをトマトの酸味がバランスを取っているという感じでした。

まぁ、まずくはないですが、(値段を考慮すると)1回食べれば十分かな、というところでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.02.13 「酒蔵みてある記」甘強酒造『四天王』

2010年02月13日 21時13分26秒 | 酒蔵めぐり




今日もまた「酒蔵みてある記」のイベントに参加です。近鉄名古屋線/蟹江駅から近所をぐるっと回って史跡巡りをし、日本酒『四天王』を造る甘強(かんきょう)酒造を最終目的地にし、また蟹江駅に戻ってくるという8kmほどのコースです。

以下、写真のアップに手間がかかるので、後ほどアップし直します。

 
10:06に近鉄/蟹江駅に到着。
駅を出てすぐに緑色の地図をもらいました。

 
蟹江駅はこんな感じ。
もらった緑色の地図(画像クリックで拡大)

 
そして歩き出します。今回はまず南方向へ。そしてずっと東方向へ歩きます。
まずは「親鸞聖人腰掛石」の碑。親鸞聖人がここで蟹江の漁師たちに説法したとのこと。

 
先週の吹雪から打って変わって(笑)温かい日差しの中、暑くなって上着を脱ぐ人も。ワタシも途中でジャンパーの下に着ていたフリースを脱ぎ、デイパックに仕舞いました。
これは蟹江川。

 
橋を渡ってさらに蟹江川を下ると、吉川英治句碑が。ちょっと読みづらいデス。
句碑の立て看板をメモる方。面倒なので、ワタシは読みもせずカメラに収めます。

 
その後、蟹江川のすぐ隣を流れている佐屋川を今度は上り始めます。このあたりは桜並木なので、春は綺麗なんでしょうね。
桜並木の道は「文学散歩道」と名付けられていて、桜の木の1本1本に誰かが詠んだ俳句や短歌が立てかけられていました。

 
川沿いをずっと歩くと「鹿島神社」が。
境内の石灯籠にはすべて「キケンですから近寄らないでください。」のプレートが。誤って子供が登ろうとして崩れたら大変だけど、ちょっとやりすぎのような・・・。

 
鳥居の横には小さな建物があり、中にはご覧のような赤いおべべを着たお地蔵さん(?)が。

 
本殿(?)。
そこにある賽銭箱は木製でなく、ピカピカのスチール製。これまた風情がございませんなぁ。

 
しばらく歩くと白梅が咲いていました。
蟹江川の川縁を今度は上ります。

 
源氏塚のある公園。昨年の同じイベントで、別の酒蔵に行くときに来た記憶があります。
ここでは紅梅が咲いていました。

 
道を歩いていると、変なお店が・・・と思ってよく見たらお米屋さんでした。
さらに歩くと川魚料理『なまずや』さんが。鰻がメインのようですが、ナマズ料理が食べられるのでしょうか? ちょっと入ってみたかった。


「蟹江町歴史民族資料館」の前では茶がゆを100円で販売。写真ではわかりづらいですが、鎧を着たオジサンがたくさんいました。

 
せっかくなので1杯いただきました。緑色のような茶色のようなおかゆは、正直イマイチ・・・いや、イマ3ぐらいか(笑)。
器はつかいすての紙やプラスチック素材でなかったですけどね。

 
資料館は無料だったので少し見学。明治頃のものと思われる浮世絵や古い看板。


古い衣服や道具類も展示。

 
資料館の少し先には「蟹江城址」。
ボランティアのオジサンたちが参加者に解説していました。

 
少し先には「蟹江城井戸跡」。潰してしまっても良さそうなものですが・・・。
そしてまた蟹江川を下ります。今回、川沿いルートが多いです。でも、水辺はなんだか癒されますね。

 
ようやく目的地の「甘強酒造」に到着。

 
よその酒蔵と違って、ここでは飲みたい酒を自由に試飲できました。やはりこうでないと!

 
日本酒は醸造酒の『四天王 名古屋正宗』、純米酒の『四天王 いっこく』、純米吟醸の『大寒 今朝しぼり』の3種類(画像クリックで拡大)
果実酒は、桃、ゆず、アロエと白ブドウがあり、いずれも飲みやすかったです(画像クリックで拡大)
ちなみにワタシの日本酒の好みは『大寒 今朝しぼり』でしたが、ラベルのわかりやすさで『四天王 名古屋正宗』を購入しました(720ml/900円)。

 
即売会会場となる建物(倉庫)の中では、壁際に同社の製品が並べられていました。
それを見て注文用紙に書き込んで販売員の方に渡すというシステム。商品アイテムが多いので、こういうやり方のほうが間違いないのでしょう。

 
商品は日本酒だけではなく、果実酒をはじめ梅風味だし醤油、みりん粕漬け床なんてものもありました(それぞれ画像クリックで拡大)

 
甘酒は無料。ワタシは2杯いただきました。
こちらは新酒をくみ出しで飲ませてくれるところ。ちょっと離れた場所だったので、あやうく見落とすところでした。

 
抽選会場はずいぶん広い土地でした。
ワタシは「近鉄賞B」が当たりました! ペン型の4種類のドライバーでした。


甘強酒造を出て少し歩くとすぐに近鉄蟹江駅。到着したのが13:05頃だったので、3時間ほどの行程だったことになります。インチキしたら5分ぐらいですかね(笑)。



今回のルートは近鉄蟹江駅スタートで近鉄蟹江駅ゴールというルートですが、かなりの距離が川沿い(しかもとぎれとぎれ)。また、ルートにはそれぞれ史跡があり、ちゃんと意味があったので、良いルートだと思いました。地図も信号マークや主要交差点名が記載されていて分かりやすかったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.02.13の朝食 キムチスープ再び

2010年02月13日 19時49分52秒 | 料理



今朝も昨晩のキムチスープでございます。あと、サラダにスープ。



朝っぱらからキムチスープだと、目が覚めますなぁ(笑)。具を食べている分にはそれなりながら、スープを飲むとかなり辛いデス。 

ミックスサラダにはシラスを載せ、和風香味野菜ドレッシングをかけていただきました。 

スープは青じそ香るめかぶスープでございます。 









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする