
東急東横線8000系の引退まで、残りあと1週間……。昨年末、8019Fが引退HMを掲げたのち離脱したことについては、既に当ブログでもお伝えした通りです。
その8019F、昨年の暮れにちょっと寄り道して恩田を訪れてみたところ、いつの間にか元住吉から廃車回送されて来ており、その際の運行番号「94」を掲げたまま、構内踏切に支障とならないよう3+5両に分割されて留置されていました (敷地外・道路脇から撮影しております)。私が恩田駅に着いた時点ではどんよりと曇って寒かった天候も、クハ8019と対面する際には太陽が時折のぞくようになり、美しく照らし出された8019Fの最後まで凛とした姿に、ひとりきり思わず見入ってしまったのでした……。ちなみに、この日は御用納め日につき入換の動きはなく、恐らく8019Fもこの状態で新年を迎えたものと思いますが、今頃はぼちぼち新たな動きが始まっているのでしょうか。

いっぽう、東横線に最後まで残り、さよなら運転の大役を果たすことになった8017Fについては、ここに来てにわかに動きが活発になっているようです。
一昨年秋のダイヤ改正以来、8000系が入る運用といえば、朝のラッシュアワーに各停としてのみ走り早々に入庫してしまう27・29・31運行のいずれかばかりだったように記憶しているのですが、8019Fの運行最終日に東横線を訪れたところ、何と通勤特急や急行武蔵小杉行にもなる26運行でやって来たではありませんか……(@o@)。26運行の下り一本目は、8019Fが入っていた27運行の直後にあたりますので、8019Fを無事撮影してすっかり油断していた私は撮り逃してしまいました (ポカーンと眺めていただけ ^^;)。そこで、これは通勤特急をきっちりと撮らねば!と思い待ち構えていたところ、ううっ……被られてしまいました (T_T)。せめて何とか後追いで!ということで何とか撮影したのが↑のカットです。
何はともあれ、残りあと1週間。意外な運用が再び有り得るのかどうか分かりませんが、まずは有終の美を飾って欲しいものです……。そのためにも、安全な撮影を一層心がけなければと思っています。
さて、年が明けて、いよいよ8000系とのお別れの日が近づいてきましたが、8017Fは、元日と2日の特急運用を含めて年末からイレギュラー運用?が多いようですね。
自分は、スケジュール的問題で8019Fの最期は撮影出来ず、13日のさよなら運転も仕事で行けそうに無いので、元日に地元のゴルフ練習場脇で撮影した特急運用が最後の東横線8000系の撮影という事になりそうです。
何はともあれ、おっとっと様の仰る通り、あと1週間、何事も無く有終の美を飾って欲しい…というのが、一地元ファンの願いであります。
以上、つまらない書き込み失礼しました。
ついに最後の1編成になってしまった東急東横線の8000系、年末の8019F引退HMは平日朝限定ではどうやっても撮影できず、その後残った8017Fが元旦と2日に昼間の特急運用にヘッドマークをつけて走ったという情報を聞いて3日に行ってみると元住吉の車庫に留置(ただし、洗車のため車庫内の入換が行なわれており踏切で撮影できましたが・・・)という状況でしたので、平日とはいえ休みだった4日、朝早く家を出て東横線に向かい、やっと最後の1編成となった8017Fを撮影できた次第です。この日も26運行で運転されており、通勤特急渋谷行きや急行武蔵小杉行きを撮影しました。
東横線の旺盛な輸送需要に応え活躍してきた8000系が最後の1編成になり、まもなくさよなら運転とは、ここ数年の東横線の変貌からそれだけ8000系は引退を促されてしまったのでしょう。
あと1週間ほどですが、私も有終の美を飾ってほしいと思います。
さて、私も8019Fが気になって今日恩田に行ってみました。仰る通り8019Fは渋谷方3両と横浜方5両とにバラされた状態で新年を迎えた様です。譲渡先は伊豆急でしょうね!ぜひ伊豆急であって欲しいのが正直な気持ちです。
あけましておめでとうございます、コメントどうもありがとうございます!
昨年は、私の趣味のツボをうまく突いたコメントを頂き、改めてお礼申し上げます m(_ _)m 今年もお気軽にお越し下さいませ~。
さて、ついに来週日曜日に迫ってしまった東横線8000系の引退ですが、最終日にお仕事が重なられたというのは残念ですね……。しかし、元日と2日の特別サボ掲示特急を撮影されたようで何よりです!
正月早々のお年玉に限らず、ここに来て東急は8017Fをいろいろな運用に入れて下さるので、こちらとしても何が起こるか分からないことから、無理矢理睡眠時間を削って早朝から東横線に出向くことが増えました (^^;)。今週は、時間が許す限りもう1~2回早起きして東横線を訪れようと考えているところです。
夜明けどきの薄暗がりの中で輝く8000系のサイドヴューは余りにも美しく……これぞ有終の美!と呼ぶにふさわしい完璧な走りで最終日までの運用を全うして欲しいものだと本当に思います……。
あけましておめでとうございます、コメントどうもありがとうございます!
昨年はKaz-Tさんのブログにて詳細な話題を拝見し、変わりゆく鉄道事情を日々感じさせて頂きました。今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます m(_ _)m
さて、ここに来て次から次へと現れている東横線8000系の特別HMですが、出来るだけ予定を空けておいて (あるいは早起きして通勤ついでに時間を確保して) 臨機応変に対応するようにしておかないと、なかなか撮影できないものですね……。新春HMはネット情報が割と早く流れましたが、他の路線・車両の新年特別列車を撮影する予定を組まれていた方は、そのために機会を逃されてしまったのだろう……と思います。
そんな中、4日の平日休みに26運行がうまく当たったというのは、非常にラッキーだったのではないかと思います~。そもそもここ1年以上、優等列車に入ること自体が非常に珍しかっただけに、休みの人がまだまだ多い4日というタイミングを使って東急が大放出したお年玉、という感じがしますね。
8000系はどこかで読んだところによると、車体そのものは劣化しないことから、7000・7200系と同様にVVVF化するという計画もあったそうで、もしそれが実現していれば半世紀以上にわたって東横線に君臨する王者となりえたと思います。しかし、一般向けのイメージアップ (?) を考えますと、これだけ各路線に「走るんです」が増えた現在では、やはりデザイン的に勝負できないと判断されたのでしょう……。東急車輌がJREと開発した新技術が、結果的にかつての新技術を詰め込んだ8000系に引導を渡したという意味でも、時代は巡るということでしょうか。
何はともあれ、有終の美を飾って《伝説》となって欲しいものですね……。
あけましておめでとうございます、コメントどうもありがとうございます! こちらこそ、今年も宜しくお願い申し上げます m(_ _)m
さて、新年早々の恩田の状況をレポートして頂きありがとうございました~。やはり4日も動きはなく、年末年始はまるまるこの状態だったようですね。しかし、松の内は今日までということで、これから間違いなく動きが生じるでしょう。社紋にガムテープが貼られればインドネシア、そうでなければ伊豆急or廃車解体……。
まあ、ファン心理としては伊豆急に是非、というところでしょうが、伊豆急は計画の変更によりもう数両しか導入しなくなったようですので、8001・8005・8017・8019Fが残っている現状では、むしろ伊豆急の確率は下がっているのも否めません (ドア事故を起こした8005Fは廃車解体ではないかと予想しているのですが……)。東横線で伝説的なラストランを披露した8007・8039Fがどちらもインドネシアに行ったことを考えますと、二度あることは三度あるということで、8017Fがインドネシアなのかも知れません。あるいは、記念すべきクハ8001を組み込んでいる8001Fは、いつでも取り戻しやすい伊豆急に送り、8017・19Fはインドネシアという考え方もあるでしょう。ともあれ、結果は東急担当者のみぞ知るということで、ファンはそれを黙って受け容れるしかないのでしょう……(なお、私はインドネシアも立派な第二の車生だと思っています ^^;)。