![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/59/3aedd4a0042cccd9c8dfef070c10540b.jpg)
先日は東の方の外国ネタをご紹介しましたが、今回は一気に飛んでヨーロッパの先端・イベリア半島へ (^^;)。たまにミニオフ会をするなどいつもお世話になっている「ぱれっと」さんが去る5月下旬にスペイン・ポルトガルを観光旅行された際のひとこまを頂きました~。
カタルーニャの都・バルセロナから、スペイン国鉄の近郊電車で40分ほどのんびり揺られたところに、ヴィラノバという小さな海沿いの街があり、そこにある鉄道博物館を訪問されたとのことですが……むかし幼い頃に見かけた世界の鉄道図鑑か何かに載っていたような、如何にも1950~60年代のスペイン国鉄っぽいセンスの車両がゴロゴロしているシーンの画像を頂いて、思わず「この丸っこさ……センスが良いのか、それともダサいのか。そこが良い感じ!」とうなってしまいました (^^;)。
特にこのレールバス……まるで銀色の饅頭が走っているようですね (*^^*)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8a/5742bad90da7c66c76aff943d47f30fb.jpg)
こちらの、脱力系ぬいぐるみ (何じゃそりゃ ^^;) のような顔のDLもなかなか味があって良いです! 後ろに連結されているのはもしや元祖タルゴ客車でしょうか??……う~ん、東急玉電デハ200もびっくり!な丸さですね (^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b2/823953770aa1ba9b9ba8fed3e1632b15.jpg)
いっぽう、この凸型電機は如何にも重量級という感じでシブいですね! 確かスペインは超広軌ということもあり、現役時代パンタを上げて幅広な線路上を力走していたシーンはどれだけ雄壮だったのだろうか……と思います。草が台車にからみつきつつあるところなどは、那珂湊の廃車済みDCみたいですね (例えが間違っているような……^^;)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/39/b9adb90dc0657aff5f1cde73fc23bbe2.jpg)
そしてこちらは全てSL。歴史的なSLといえども全て屋外展示というのは、撮影派にとってはうれしい限りですね (^^)。他の画像を含めて、草が生えまくったり砂に埋もれて消えかかったりしている線路の上に置いてあるというワビサビ感も何とも言えないものがあります。
ともあれ、ヨーロッパは英国、そしてトルコのヨーロッパ側しか行ったことがない私ですが、こういうシーンを拝見していますと、たまには列車に乗ること自体がバトルな中国ではなく、ヨーロッパで優雅に「鉄」してみたいなぁ……と思います。そして、5月に訪れた修善寺「虹の郷」のロムニー鉄道に刺激されて、先日刊行されたばかりの『英国保存鉄道』(JTBキャンブックス) を購入し、にわかにパラパラと研究を開始……(^^;)。もちろん、何時行って楽しめるかは全く見当もつきません。先に日本国内の保存鉄道や、東南アジア各国の鉄道 (特に日本の中古車両が走っているタイ・インドネシア・ビルマ) なども周遊してみたく……(^^;;;;)
というわけで、ご投稿どうもありがとうございました~!
この博物館には扇形機関庫もありまして(SL画像の左手)、そこに収蔵されている車両もあります。そちらの画像もまたお送りいたします。
>まるで銀色の饅頭
私は現地で見た瞬間、「なんじゃこのマシュマロみたいなのは」と思ってました(^^;;
見てるだけで笑いがこみあげてくるユーモラスな車両ですよね。
>もしや元祖タルゴ客車でしょうか??……
はい、そうです!
タルゴ客車側の画像もまたお送りいたします。
もうひとつマドリッドの鉄道博物館(ここがスペインの鉄道博物館のメイン)も行きましたが、こちらは屋内展示ばかり、しかも車両がぎゅうぎゅうに詰め込まれており写真撮影もままならず・・という感じでしたのでヴィラノバの博物館に行って良かった~と思いました。
市内中心部ではなく、バルセロナから電車で40分というのも、近郊電車乗り鉄も楽しめてちょうどいい距離でしたし。
こんばんは、さっそくアップした様子をご覧頂きましてありが
とうございます~(^^
さすがに全ての車両が屋外というわけではないんですね (^^;)。
どんな骨董品が収蔵されているのか……お待ちしております。
さて、銀饅頭 (^^;) ですが、このイメージが脳裏に湧いた次に
思い出したのが、「ドラクエ」に出てくるメタルスライムです
(笑)。大学入試ガ終わった直後に一気に「ドラクエ3」をやり、そ
れで解脱して以来一切ファミコンやゲームの類に触っていない私
ですので、こんなものしか思い浮かばないのですが……(^^;;
丸~い客車、これがタルゴの元祖ですか! 異様に腰が低いで
すが、果たして車輪の直径ってどのくらいなのでしょうか (^^;;
ともあれ博物館というのは、屋外展示と屋内展示のいずれにし
ても、写真を撮りやすくないと面白くないわけで、その点今度大
宮に出来る鉄道博物館がどのようなものになるのか期待してみま
しょう。全ての展示車両が走行線に引き出し可能な状態となれば
理想ですが……。
バルセロナの電車はデザイン的にアレなので省略させて頂いた
のですが (スミマセン ^^;)、国鉄の新しい車両はさすがに釣掛で
はないですよね。(釣掛VVVFというとんでもない電車が走ってい
る国もありますが……^^;)