![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/40/e7e38aeb15161fe40db3958f412aa4bc.jpg)
京阪中之島線の開業と快速急行の新設に伴い、日中の特急は平均15分間隔となり、基本的に8000系 (30番台含む) のみで運用されることになったわけですが……出張撮り鉄の限られた時間のうちに8000系30番台がうまい具合にやって来てくれますと、「うぉぉ~超ラッキー!♪」という気分になって来ます (*^^*)。既に東福寺から枚方界隈に来る途中にすれ違っていましたので、少し待てば必ず来ることは明らか。そこで、念には念を入れて露出とピントを合わせて待ち構えていたのですが、いざ予想した時間通りに現れてくれる段になりますと、ファインダーの中で華麗に舞う副票つき8000系30番台の姿に見とれすぎてしまい、シャッターを切るタイミングが遅れてギリギリ・カツカツの構図になってしまうという……(→最近はプリントも店ではなく自宅のインクジェットで、画面周辺部をケラレる心配もないのでまぁ良いのですが ^^;)。もっとも、撮る側をしてそうさせてしまうのも、8000系30番台の魔力に近い魅力というものなのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f8/a49278538e56d65d410d4365d2a7b979.jpg)
いっぽう、撮影時点ではまだ2編成のみにとどまっていた8000系新塗装車もご登場!! 前回、9月末に約1時間森小路で待ち構えたときには新塗装が全く現れずガックリ……でしたので、30番台の次は新塗装という見事な展開は驚くばかり。本当に、ツイているときとアンラッキーなときの落差は激しいです、我ながら……(^^;;)。もちろん、今後はこの塗装オンリーになって行くことから、焦る必要は全くないのですが、見事に決まった京阪新塗装は、最近の私鉄電車の塗装としてはえち鉄に続く力作だと思いますので、一刻も早く撮ってみたいと強く期待していたという次第……(^^)。
ちなみに、もうひとつの特急塗装といえば1900系ですが、淀の片隅でパンタを上げて通電し、ドアを開けて換気を行っているところを目にしました。来月のさよなら運転を控え、電装品の維持には引き続き余念がないようです。さよなら運転は仕事の都合上、遠路はるばる訪れるわけにも行かない予定ですので (TT)、何とか先頭車だけでも寝屋川車庫公開の目玉として保存されないものか……と思っています。
昨日仕事で香里園~なにわ橋間で京阪に乗車しました。帰社時間の調整(?)で、野江駅でボーッと複々線を観察していたのですが、新塗装を身に纏った5000系が通り過ぎました!やっぱり角ボディには似合うようで、卵型旧式車より数段男前でした。
この写真の8000系新塗装車も、車両が一気に回春なった気がします。前のが古臭いとも思わないですけどねぇ^^;
細かいのですが・・淀屋橋発の特急は京阪間を直通するモノが4本/時で、枚方までのものが2本/時のようです。中之島線開業までダイヤが楽しみでしたが、中間駅までの特急設定という超変化球で、きっとダイヤ作成者はご苦労されたのだと思います^^;京橋を出ると終点の枚方まで停まらないというのも、ある意味カッコイイです。
おはようございます、コメントどうもありがとうございます!
昨日は朝5時起きで夜遅くまで仕事でしたので (爆)、レスが遅れまして申し訳ございません m(_ _)m
さて、ををを~ついにご覧になりましたか、新塗装5000系!!
予想通り、5000系のカクカクなドアズラリボディにはドンピシャな組み合わせということで、いや~実車を激写する日が楽しみです (*^^*)。
8000系新塗装車もおっしゃる通り、下手な新型車よりも良い意味でダントツに高級な新型車っぽく見えます (^O^)。はぁ……こういう車両を関東にも下さい、おけいはぁぁん! (超爆)
それはさておき特急スジの設定についてですが、そういえばそうでした。淀屋橋~枚方市間の毎時2往復(快速急行接続)がありましたね……(^^;)。今回の撮り鉄では結局枚方市以北で撮っておりましたので、この「区間特急」の存在が脳裏から抜け落ちておりました (^^;;)。というか……都心部の主要駅だけ停まって次は終点というスタイル、個人的には西鉄の朝のラッシュアワー名物「直行」を思い出します。
もっとも、むかしの特急は、枚方市や樟葉なんて余裕で無視していたわけで (阪急も高槻市なんて当然停まらず……)、近鉄快速急行の鶴橋=五位堂間、東武快速の北千住=春日部間、西鉄特急の二日市=久留米間、名鉄特急の神宮前=知立間ノンストップなどに次ぐ約20kmノンストップを非料金制列車でやってくれること自体を喜ぶべきなのでしょう。しかも、西鉄の「直行」とは違い、約20km飛ばしたらイキナリ終点という荒技を、日中も20分間隔でやってくれるわけですから……この点、京阪のスジ屋様の「鉄」度がハッキリと表れているような気がします (^^