地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

京阪中之島線習熟運転開始記念・新3000系

2008-08-02 10:36:53 | 都市民鉄 (近畿以西)


 かねてから建設が進められてきた京阪中之島線は、開業日も10月19日と決まり、新3000系が新造されるなど着々と開業準備が進んでいるようですが、既に京阪公式HPでも速報PDFとしてアップされております通り、昨8月1日から中之島線での本格的な習熟運転が始まりました! もっとも意外だったのは、PDFに掲載されている習熟運転列車の写真が、中之島線開業のシンボル・新3000系ではなく……2200系の新塗装車だったことです (^^;)。まあ、たまたま習熟運転の処女列車に充当されたのが2200系だったからなのかも知れませんが、個人的には「をいをい、新塗装の2200系を新線トンネル区間の機織り習熟運転に使ったら、地上区間で新塗装車に当たる確率が下がるだろう」と思わなくもありません (笑)。
 では、関東者の私が何故目ざとく京阪の最新の話題に注目していたかと申しますと……前日の7月31日に京阪で撮り鉄した際、「8月1日から中之島線の習熟運転を始めるにあたり、天満橋駅が云々」という貼り紙を目にしたからであります (^^;



 それはさておき、新3000系は既に4本が新造され、予想通り活発に試運転を初めておりました。ふだん余程のことがない限り新型車両の試運転には興味のない私ですが……いやー、京阪新3000系につきましては、実物の重厚感と申しますか、完成度の高さには思わず目を見張るものがあります。紺色とシルバーが醸し出すシックな雰囲気や良し、阪急9000系や阪神1000系と比べれば決して奇をてらっているわけではない正面デザインも良し……(→同じ関西私鉄の新車ながら、阪急9000と阪神1000は撮ってみようという気が全く起こらないのは私だけでしょうか? ^^;)。窓からチラリと見えるインテリアも、関東の料金不要列車では絶対にあり得ない高級感が炸裂……。京阪が命名した「コンフォート・サルーン」なる愛称は決して看板倒れではない、という期待を抱かせるに十分です (*^^*)。
 そんなわけで、ラッシュアワーから日中のパターンダイヤへと移行する頃合いを見計らってワラワラと出庫して来た新3000系につきましても、来れば激写してしまいました。但し後追いですが……(^^;)。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (AKKU)
2008-08-02 13:02:06
はじめまして
3000系いいですね。
某雑誌で現8000-30系と写真が並んでいたのですが、顔のカーブが似ている様に見えます。
返信する
Unknown (Gu)
2008-08-04 00:35:57
こんばんは~。

珍らしいですねぇ~ド平成な車両が登場ですか^^;新3000系、所用で天満橋に出掛けた時に、中之島線のホームでコッソリ休憩している姿は見たのですが、太陽光線の下ではまだ確認出来ていません。レポートを読ませていただくと期待に胸が膨らみます。車体断面が大きく変わる程の新車を導入してしまうと、従来車が一気に古臭く見えてしまうと思うんですよねぇ~。その為に塗り替えを決めたのかな?って気もします。

勤務先が北浜の「なにわ橋」のそばなのですが、北浜の階段出口から勤務先の玄関までの150mほどの間に新線の「なに橋」駅が出来る事になります。
新線開業はファン的には大賛成なのですが、近接した両線、なんだか失敗しそうな気配もしてしまいます><。淀屋橋からの特急は本数も減るみたいですし・・・。
返信する
Unknown (おっとっと)
2008-08-04 12:08:19
>AKKUさん
 どうもはじめまして。正面の造型、強いて言えば旧3000系よりも1900系に近いように思えるのですが……。

 なお当ブログでは、簡単なコメントや共感しかねるコメントにつきましてはレスを省略させて頂く (または表示しない) 可能性が高いのでご留意下さいませ。
返信する
Unknown (おっとっと)
2008-08-04 12:30:42
>Guさま
 こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
 ド平成な車両の出演は、甲種輸送でもない限り当ブログではおっしゃる通り異例なことでありまして、他にはE655系や営業運転開始直後のTX、東急新6000系、そしてたまたま試運転を撮ったE233系3000番台 (東海道線用でまだ1編成のみ) や京急の「お銀」など数例だけですね……(^^;)。その中でも京阪新3000系は、E655系と並んで存在感に圧倒されたための出演です。それだけ京阪、そして関西がうらやましいわけです……。
 それはさておき、太陽光の下で見る3000系は、紺色の映え方がなかなか素晴らしいですので、ナマでご覧になる機会をどうぞお楽しみに……。萱島駅では、停車中の3000系をケータイでパシャパシャ撮っている若奥様 (爆) の姿が結構目についたほどです (笑)。京阪が好きな人、おけいはん……というほほえましい光景でした。
 新塗装導入の背景はまさに社内の人や工業デザイナーのみぞ知る、といったところだと思いますが、とりあえず図面上で現行色を新3000系に塗ってみたところ余りにも似合わないので「ほいなら新塗装を決めて、既存車も塗り替えてイメチェンしましょか?」という展開だったのではないかと想像しております (^^;

 ところで、北浜と新線の「なにわ橋」は確かに近いですね〜。新旧両路線が非常に近接している場合、東急がとった選択は旧線 (高島町と桜木町) を廃止するというものでしたが、これは他に根岸線や横浜市営地下鉄が並行しているから可能だったと思われます。これに対し京阪は、淀屋橋での御堂筋線乗り換え需要も無視できず、結局淀屋橋も残して大阪市中心部における存在感をもっと増やそうとしているのだと思われます。当たるか外れるかは微妙なところでしょうね……。淀屋橋からの特急は減便ですか……。まあ私の場合、京阪はいつも京橋から乗りますので余り関係なかったりします (^^;;;;;
 
返信する

コメントを投稿