地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

山陽の国鉄型めぐり (4) 福塩線の105系

2008-08-03 23:42:48 | 国鉄型車両


 関西ネタに中京圏ネタといろいろ控えておりますが、山陽ネタもまだまだこれからです (爆)。デジカメで撮るのは一瞬ですが、レタッチしてブログのネタにするのは本当に一苦労ですわい (汗)。
 さて、束の間の水島臨海でキハ20にフィーバーした後は、かなりレアな部類に属する213系3連がやって来ましたので、福山まで40分少々、快適な転クロの旅を楽しみました。ホンネとしては117系の「サンライナー」または115系3000番台を引き当て、MT54サウンドを……とも思ったのですが、まぁたまには (?) 213系の滑るような乗り心地も良いというものです。そして、将来の山陽線115・117系&貨物本格撮影 (多忙な中、そんな機会は果たして訪れるのだろうか ^^;) に備えて、車窓からの駅構内ロケハンに励んだのでした。
 そんなこんなで福山に到着しますと……ををっ、駅の目の前に福山城が! これまで福山といえば寝台列車での夜間通過、または「ひかり・のぞみ」での一瞬の通過しか縁がなかったもので (^^;)、雑誌などで見たことがある「駅前キャッスル」をいざ実物で眺めてみますと何とも壮観ですね……。そしてまばゆい新緑と福塩線105系のイエローという組み合わせが、また何とも独特の風情を醸し出しまくっていました (*^^*)。というわけで、まずは福塩線105系の発車シーンと城の組み合わせを激写! 本当は進入時に撮るのが一番良いのかも知れませんが、奥のホームに入線する場合は意外と締まりのない画面構成になってしまいますので、今回は後追いシーンを選ばせて頂きました (^^;



 撮った後はいよいよ福塩線に初乗車! 105系という存在は、103系の1M3扉バージョンということで、如何にも地方都市圏の通勤通学輸送に特化した地味~な役柄にグッとくるのですが (^^)、如何せん西日本中心の分布となっており、しかも奈良・和歌山・福山・広島・下関……といった、個人的に余り縁がないところで活躍しているだけに、なかなか楽しむ機会がありませんでした。奈良・和歌山エリアすら長年ご無沙汰であることから、2年前に可部線で初めて本格的に105系を撮ったというのは何ともお恥ずかしい限りで……(^^;)。しかし、そうこうして手をこまねいていますと、いくら寿命延長工事がなされているとは言ってもいつの間にか消えてしまうことにもなりかねず……。そこで思い立ったが吉日、出張ついでの機会を活かさない手はありません!
 とは申しましても、福山で長居する時間はありませんので (^^;)、取りあえず神辺までの切符を購入のうえ撮り鉄しやすそうな駅で速攻で下車するという策を立てました。すると……一駅目の備後本庄が良さそうでしたので、MT55サウンドとは早くもお別れ (爆)。駅前の踏切にて福山行の電車を撮影成功! (^o^)
 それにしても、この日は梅雨時とは思えないほどのドピーカンで、午前11時の備後本庄駅周辺は既に鉄板焼状態 (@o@)。のどかな住宅街の無人駅ということで、逃げ場は小さな待合室のみ。そこで、「こんなところでも今やSuicaを使えるのか……では記念チャージ&印字じゃ」(爆) と遊んで時間をつぶしたのでした……。
 そもそも福塩線は私鉄買収路線ということで、電化区間終点の府中まで105系に揺られながら、果たしてどのような地方私鉄テイストが見られるのだろうか……と興味津々なのですが、この点は次回訪問時のお楽しみとなってしまいました。撮り鉄メインのちょい訪問ですと、こんな展開ばかりですね (^^;;;

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (開運skyliner)
2008-08-06 20:32:50
福塩線と言えば電化・非電化の境目である府中で運転系統が変わりますが私が訪れた昭和56年は何と三次方面からの気動車が府中を突き抜けて福山まで行くのが1往復ありました。それの折り返しが凄く何と三次から更に芸備線を西下して広島まで行くのです。福山から広島までは当然山陽本線を通りますよね!これで広島まで行こうものなら車掌は湘南カラーの115系に指差して「あの電車で行った方が早いけん」と言うのです。アナウンスにしても「この気動車は福塩線・芸備線回りの広島行きです。山陽本線尾道・三原・西条方面には参りません。又、呉線にも通りません!お乗り間違い御座いませんようにお気を付け下さい」と誤乗防止を促すアナウンスが今でも残りますがこれは当時の国鉄の車両運用の都合で仕方ないかも知れませんね!
返信する
Unknown (おっとっと)
2008-08-07 20:36:03
>開運skylinerさま
 こんばんは、こめんとどうもありがとうございます。
 福塩線、福山~府中は電化ナローの両備軽便鉄道だったものを買収し、さらに先へ延ばして塩町までつなげたという経歴をたどっていますので、府中を境に全く生い立ちや性格が変わるのが面白いところです。そこで、たまたま自宅にある1981年の時刻表をひもといてみたところ、たしかに福山に顔を出すDCが2往復ありますね……。運用はあくまで芸備線と一体で、沿線住民の便宜を図るために電化区間までちょこっと足を伸ばすという性格のものでしょう。
 というわけで、その福塩線経由・福山発広島行も、福山を夕方6時前に発車し、約5時間かけて広島に着くという列車となっていますが、夜中で外が見えないのにわざわざそのような列車に乗られたとはご苦労なことです……。
返信する

コメントを投稿