![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ac/ff87c83e08eb32136a17d93f765fde7b.jpg)
本邦を代表する歴史の都・京都は、昨今の円安訪日ブームもあって、オフシーズン一切抜きの大盛況となっているところですが、これから半月後以降はいよいよ紅葉のピークを迎えるということで、ますますカヲスの度を強めて行くことでしょう。そんな京都の街の北東から山中へと分け入る叡電は、市電廃止後しばらくの間の著しい沈滞、あるいは市営地下鉄の国際会館延伸による客層流出など、諸々の打撃を蒙ってきたわけですが、京阪の出町柳直通によって辛うじて息を吹き返し、好天の土日ともなれば2連が超満員となる活況を呈するなど、御同慶の至りです。
そんな叡電ではこのたび開通90周年を記念して、デオ731にダークグリーンの旧塗装を塗り、去る9月末から営業運転に投入されています。そこで私も、先日出張で京都を訪れたついでに、サクッとその勇姿を撮影して参りました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b9/d359a2ccc8d33d651b9315df80e88fa6.jpg)
この日は京阪初代1000系鉄コレの駅売り開始日と重なったということで、まずは京都駅から東福寺経由で出町柳に向かうのではなく、近鉄に乗って丹波橋へ。約30分待ったのちいよいよ発売開始となり、すんなり所望数ゲット……と思いきや、特急色と緑ツートン各1個ずつの販売って何やねん……。結局ループするのに時間を要してしまい、一通りの購入作戦を済ませて出町柳に着いたのは10時10分過ぎとなりにけり……。この後11時半過ぎには昼飯にして、用務先に行かなければならない中、果たしてうまく撮り貯めることが出来るのか……?? そこで「まぁ土日の日中ダイヤであれば、二軒茶屋行きが単行で来ることはまずなく、単行運用は出町柳~八瀬間の短距離を機織りする3運用に限られるため、うまく運用に入っていれば少なくとも1往復は確実に撮れるだろう。逆に、デオ700系列がゴロゴロしている中での僅か3運用であることからして、ダークグリーンが運用に入る確率は低い。これはギャンブルじゃ……。とはいえ、折角登場させたばかりの復活旧塗装車を土曜日に使わないという残酷なチョイスをするわけでもなかろう」と思いまして、出町柳出発後前方を凝視していたところ……ををっ!早速お目当てのダークグリーンちゃん登場♪ というわけで、計1往復半、美味しく撮らせて頂きました……(*^O^*)。
個人的にはデオ700系列、登場当初は「何でだよぉ……折角のデナ21やデオ200・300をこんな車体にしやがって!」と発狂したものですが (爆)、半鋼製釣掛時代が遠く去ったのちに鉄ヲタの道に舞い戻ってみると「なかなか可愛いではないか。昔は馬鹿にしてすまない……と悔い改めた次第。そして今やこんなシブい色に塗られた姿を激写してみますと、是非続編として、緑とベージュの旧塗装ツートンも見てみたい……という思いに駆られずにはいられません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます