![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/78/bbab6836d5d81d2721e0daa11744cc94.jpg)
去る梅雨時、湿気でイカレた脳味噌の奥底からブツブツと発酵物質が発生する如く、思いつくままにGM板キット切り接ぎ遊びをして湘南顔のフリーランス旧型電車を作ろうとしたものですが、所詮は気紛れ、その後3ヶ月半以上完全に放置してしまいました。しかし……可愛いフォルムは自己満足の限りで、そのままにしておくのも勿体ないということで、雨樋やドアの靴摺りをプラ線で再現し、乗務員扉には手すりを付けてみるなどしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/49/283f31291cc73b785aca0cbaea05fc94.jpg)
そしていよいよ塗装開始……。手すりを付けたため、まずはメタルプライマーを吹いたのち、灰色9号を吹き付けて全体的な仕上がり具合を確認してみたところ……ぬほっ♪こりゃ可愛いぃぃぃ~(*^O^*)。
今後は一応「お約束」通りにスカ色あたりを塗り、「昭和20~30年代に国鉄が、17m旧国の車体更新で支線用両運電車を製造したらこんな感じ」というイメージを追求して行きたいと考えておりますが、全てのキモは塗装が上手く行くかどうか。最近多忙もあってすっかりマスキング作業からは遠ざかっているため、果たして上手く出来るのかどうか……(ドキドキ)。
ライオンズカラーなんて如何?(笑)。
にしても手すりなんて付け始めると、
これから先のモケーライフが大変な事になりますよ~。
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
ライオンズカラーなどという面倒な色は塗りません! (笑
しかし、確かにご指摘を受けてみますと、西武系の両運転台バージョンという感じもしてきました。
とはいえ、既にスカ色を塗りたい気分は固まっていますので、このままスカ色にします~。
なお、普段板キットではわざわざ手すりを付け替えたりしないのですが、今回は切り接ぎ→ヤスリがけの過程で側面手すりモールドを全て削ってしまったため、敢えてシコシコと手すりを装備する必要がありました。これから先のモケーライフ……と申しますか、既に時間が全然ないです……(涙)。