宮崎信行の「新・夕刊フジ」

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。業界内で圧倒的ナンバー1。

朝日新聞が「国会会期3週間延長の方針」と報道

2007年10月27日 20時36分48秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦
 「国会3週間延長の方針」と土曜日付の朝日新聞の1面の左上に出ていました。
 「国会傍聴記by下町の太陽」は新聞は決定済みの記事をご紹介するのが基本方針。でも、政局というのは、「国会会期3週間延長へ」と朝日新聞のような大きなメディアに出れば、それが既定路線になってしまうというのはよくあることです。

 選挙を控えた衆院議員は土日も地元を駆け回る。地元をしっかり固めた幹部は、TVや講演で政局へのアドバルーンというか観測気球をあげる。

 もう少し、落ち着いた政治がいいとは思うんですが、現時点ではこんなもんです。


国会会期3週間延長の方針 補給支援法案、衆院通過へ(朝日新聞) - goo ニュース
 政府・与党は26日、11月10日に会期末を迎える国会の会期を延長する方針を固めた。延長幅は11月末までの3週間とする方向で調整する。海上自衛隊による給油活動継続のための補給支援特措法案を11月初旬にも衆院を通過させたうえで、成立をめざす姿勢を打ち出す狙いがある。ただ、民主党が賛成に転じる見通しはなく、衆院で再議決することには与党内に慎重論が根強いことから、延長しても成立が困難な状況は変わらない。
 会期延長に野党は反対する見通しだが、与党は民主党提出の生活関連法案や政府の労働関連3法案の審議を進めることを理由に、理解を得たい考えだ。(後略)

【追記2007-10-28】

 そんでもって、1日経って、朝日の記事を読売が受けると。たぶん28日付朝刊にはこんな記事が載るわけですよ。

会期延長で民主・鳩山幹事長「国民の期待に応えたい」(読売新聞) - goo ニュース
 民主党の鳩山幹事長は27日、松江市内で記者会見し、国会の会期延長について、「参院選公約で訴えた政策を法案化しており、できるだけ成立させたい。従来とは趣が異なった臨時国会だ。参院第1党の立場を踏まえながら、国民の期待に応えたい」と述べ、民主党の法案審議を条件に会期延長を容認する可能性を示唆した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党、守屋喚問の動画撮影を容認 世論に配慮して一転

2007年10月27日 19時41分26秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦

 月曜日に迫った守屋喚問は一転して、動画などの撮影が許可されました。
 衆院テロ防止特別委員会の自民党筆頭理事(元防衛庁長官)の中谷元さん(高知2区)が民主党筆頭理事(ネクスト外相)の鉢呂吉雄さん(北海道4区)に伝えました。

関連エントリー)10/27付
守屋さん、証人喚問の撮影拒否 TVは音声のみの「紙芝居」の方向
 
守屋氏喚問、動画で中継=与党一転、撮影容認 (時事通信) - goo ニュース

2007年10月27日(土)16:15
 
 29日に行われる守屋武昌前防衛事務次官の証人喚問の撮影が許可されることが27日、決まった。衆院テロ防止特別委員会中谷元・与党筆頭理事(自民)と鉢呂吉雄・野党筆頭理事(民主)が同日、電話で会談し、合意した。これにより、喚問での守屋氏の様子が動画でテレビ中継される。

 26日の与野党協議で、与党側は守屋氏の希望を踏まえ、テレビや写真撮影には応じられないとの考えを示した。しかし、守屋氏をかばっていると見られるのは得策でないと判断。27日、守屋氏の意向を改めて確認したところ、撮影に応じる考えを示したため、中谷氏が鉢呂氏に伝えた。

↓クリックで「下町の太陽」にチカラをください(ブログランキング)
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
↓クリックで「下町の太陽」を応援してください(ブログランキング)


↓衆議院の審議のもようはこちらをクリック


↓参議院の審議のもようはこちらをクリック



【168国会「防衛利権」】
11/15
【守屋喚問】展望・みえてきた今後の動き
11/15【証人喚問のポイント】参院外防委 守屋武昌証人 〈塀の向こうへ行く前に〉
11/8東京地検特捜部、宮崎元伸容疑者を逮捕 防衛利権に捜査のメス
11/2参院外交防衛委、「守屋喚問」「宮崎招致」を決定 与党は審議拒否

10/29
【国会傍聴記】野党各党が守屋証人から複数の“地雷”引き出す 政局大波乱へ 給油継続断念も
10/20防衛省の守屋前次官、軍需産業から接待 特捜部も関心?
10/15民主党、守屋前防衛次官を証人喚問要求へ 参院予算委で

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

守屋さん、証人喚問の撮影拒否 TVは音声のみの「紙芝居」の方向

2007年10月27日 19時35分41秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦
 (写真は日本テレビから)

【追記 2007-10-27】
続報あり、一転して動画になりました。
関連エントリー)10月27日付
自民党、守屋喚問の動画撮影を容認 世論に配慮して一転
【追記おわり】

守屋前次官、証人喚問のテレビ中継 静止画を要請(朝日新聞) - goo ニュース

 守屋さんはコワモテですよねえ。
 議院証言法をみたら、撮影を拒む場合は「理由は説明しなくていい」とのことです。衆院は与党が過半数を占めているので、このまま制止画になりそうです。
 ただ、そのTV中継を国民がどう受け止めるか?
 生放送は高齢者の視聴率が高い時間帯です。

 「政府は身内に甘いな」と感じるか or 「別に関心ない」では?
 いずれにしろ、自民党に有利には働かないでしょう。

 土日を挟んで月曜日というすぐの話です。
 これをぎりぎり動画中継に持ち込めるか、自民党国対委員会の当事者能力が問われている。つまり次の衆院選への組織力をみるカギになるのでは?


 ちなみに衆議院公報では、月曜日の証人喚問の議題は「防衛省問題について」だそうです。

【衆議院公報 第168回国会 第33号 平成19年10月26日金曜日】

▲国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 10月29日(月曜日)午後1時 第1委員室

会議に付する案件
テロ対策海上阻止活動に対する補給支援活動の実施に関する特別措置法案(内閣提出第六号)
 右案の審査に関し、防衛省問題について
(証人)
 守屋武昌君

【資料編】

議院証言法(議院における証人の宣誓及び証言等に関する法律)

第五条の三  委員会又は両議院の合同審査会における証人の宣誓及び証言中の撮影及び録音については、委員長又は両議院の合同審査会の会長が、証人の意見を聴いた上で、委員会又は両議院の合同審査会に諮り、これを許可する。
○2  証人は、前項の意見を述べるに当たつては、その理由について説明することを要しない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメの買い入れ合意 米価下落歯止めへ政府が緊急財政出動

2007年10月27日 05時45分07秒 | 農業

(写真は福田首相に米の買い入れを直談判した元農相の谷津義男さん=本人公式ウェブサイトから)

 なぜ米価が下落するのか、よく分からなかったんですが、減反政策に従わない農家が多いらしい。コメの消費量は年2%の下落だとか。

政府・与党が緊急コメ対策 民主党の戸別補償に対抗
(MSN産経ニュース 2007.10.26 23:08)

 コメ余りによる米価急落を受けて、政府・与党は26日、緊急対策として余剰米34万トンの追加買い入れを行うことで合意した。これにより、政府備蓄米は100万トンを超え、国の財政支出は昨年比200億円増の800億円となる。先の参院選で農村部の自民党離れが顕著となったことを受け、自民党では、さらなる財政出動を求める声が強まっており、年末の予算編成に向け攻防が予想される。

 一方、民主党は、コメ60キロあたり1万5000円の収入を政府が補償する農家戸別所得補償法案をすでに参院に提出。これまで自民党は「バラマキ政策」と批判してきたが、民主党はジワジワと農村部で支持を増やしており、政府は大規模・効率化支援を柱とした農業政策の見直しを迫られる可能性もある。

 26日朝、自民党本部の玄関ロビーには、全国の農業協同組合(JA)関係者約100人が詰めかけ異様な雰囲気に包まれた。政府・与党の緊急対策を最終決定する自民党農業基本政策小委員会が開かれたからだった。

 農協幹部らは会場に向かう農林族議員に「頑張れ!」などと盛んな声援を浴びせた。北関東のJA幹部は「効率化、大規模化だけを唱える自民党の農政に嫌気がさし、組合員は毎年減っている。直接農家の収入が増える施策が必要なんです」と訴えた。

(中略)

 ここまで米価が下落したのは、減反政策に従わない農家が増えていることに加え、コメ離れが急速に進み、コメ消費量が年2%ほどの減少傾向を続けているからだ。

(中略)

 参院選後、自民党の農林族は再三にわたり、政府に緊急対策を要請してきたが、財務省が抵抗。業を煮やした農林族の谷津義男元農水相は25日、首相官邸に乗り込み、福田康夫首相と直談判し、首相の「鶴の一声」で米34万トンの追加買い入れが決まった。

 これまで自民党は民主党の戸別補償制度を「バラマキ政策」と批判してきたが、政府のコメ買い入れによる米価引き上げは「間接的バラマキ」といえ、都市部には理解されにくい。

 また、自民党は長く農協を農村部の集票マシンとしてきたが、農家の「農協不信」は加速しており、「農協に頼っている限り、農家の自民党離れは止まらない」(自民中堅)との声もある。

↓衆議院の審議のもようはこちらをクリック↓

      
↓参議院の審議のもようはこちらをクリック↓


↓クリックで「下町の太陽」を応援してください!
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする