バラの葉っぱは日差しを喜ぶかの如くどんどん成長しているのですが、数日前に、心配なことに気が付きました。
伸びた先の新芽が赤黒く枯れたようになっているのです。
気が付いてから、見る見るうちにその数が増えていきました。
庭に虫が飛んでいる気配はないのに、「?」。
チゥレンジハバチが飛び回る時期には早い気がするのです。
検索してみたら、バラゾウムシの可能性大です。
新芽を次々にやられたら、花もつきようもありません。
今年は張り切って、花芽がつくように第一燐酸カリを2度も散布したのに。
重曹の希釈液が有効という記事もあったので、とりあえず5リットルを噴霧器で散布しました。
はてさて上手くいきますでしょうか。
チゥレンジハバチは黄色がお好み、ということでたくさんの黄色い容器に水を入れて庭のあちこちに配置したものです。
去年は噴霧器利用の頻度も少なかったし、黄色の容器もお蔵入りしていました。
今年はジムのおかげ(体力も付いたし、同世代の仲間が増えて、庭を見に来てくれそうで)で去年より気持ち元気なように思えます。
それでも、いっときに60~80個も花を咲かせた、ピエールドロンサールとツルゴールドバニーがテッポウムシ被害で8割方の枝を喪ってしまっているのは残念です。
伸びた先の新芽が赤黒く枯れたようになっているのです。
気が付いてから、見る見るうちにその数が増えていきました。
庭に虫が飛んでいる気配はないのに、「?」。
チゥレンジハバチが飛び回る時期には早い気がするのです。
検索してみたら、バラゾウムシの可能性大です。
新芽を次々にやられたら、花もつきようもありません。
今年は張り切って、花芽がつくように第一燐酸カリを2度も散布したのに。
重曹の希釈液が有効という記事もあったので、とりあえず5リットルを噴霧器で散布しました。
はてさて上手くいきますでしょうか。
チゥレンジハバチは黄色がお好み、ということでたくさんの黄色い容器に水を入れて庭のあちこちに配置したものです。
去年は噴霧器利用の頻度も少なかったし、黄色の容器もお蔵入りしていました。
今年はジムのおかげ(体力も付いたし、同世代の仲間が増えて、庭を見に来てくれそうで)で去年より気持ち元気なように思えます。
それでも、いっときに60~80個も花を咲かせた、ピエールドロンサールとツルゴールドバニーがテッポウムシ被害で8割方の枝を喪ってしまっているのは残念です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます