日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

雑感。

2016-03-26 08:30:02 | 私の雑感あれこれ
昨日は地域の保育園の卒園式に列席しました。
卒園児はピッカピカ。笑
卒園証書をひとりひとり受け取って、付添いのお母さんにひとこと、というシーンがあるのですが、お母さんのほうが胸がいっぱいの様子でした。6年間の想い出もまだ、昨日のことのようでしょうからね。


生活相談を受けたりすることもないではありません。
ご夫婦そろって80歳越えの高齢者家庭。
お子さん、といっても50代ですが、そのうちの一人が障碍者という家庭があります。
直接、ご当人と話したのではないのですが、
思うのは、50年も子供のことを気にかけ続けてこられたのだな~ということ。
周りから見ると、「ああ、障碍者の方がいるお宅」で終わってしまうけれど、
ご当人とすると、ずっと、自分の問題として抱えて生きることが、人生の大半になってこられたのだと、遠くから思うばかりです。

「ご近所と付き合うことより、障碍者を抱えた母親同士での付き合いがほとんどだったようよ」
などと小耳にはさむと、心にズシンときます。

障碍者が生まれるかどうか、なんて、まさしく、「たまたま」なのに、その「たまたま」の当事者になったとたんに、抱える事柄がすっかり変わります。
内輪に障碍者を抱える家庭がありませんでした。ご近所のお子さんのケースや子供の同級生といった場合でした。
極力応援する側をやってきました。でも、どれだけ優しく応援しても、抱える当事者の立場とは別物。到底成り変われないものだと思っています。
だから、その80歳超えの50年間障碍者の世話をし続けてきた方のお気持ち、、、、。大変だったろうな、という陳腐な言葉しか出ません。

いよいよ、自分が要支援、要介護を受ける段階になり、さて50代の障碍者の子供をどうするか。
世間では(社会的には)いろいろな案もあることでしょう。
でも、そのお母さんにとっては、どんな案でも不足で、ずっと、ずっと、自分のそばで面倒見たい、という感情がぬぐいきれないだろうと思ったりします。

一度、施設に入れたけれど、気に入らなかったから、戻した、という経緯があるそうです。
その施設が不適切だったのか、社会生活をしたことがないから、どこであってもなじめないのか、藪の中、です。

もう、親も子も施設利用せざるを得ない時が迫っているようです。

障碍者施設に隣接して高齢者介護施設が建っているところを探している、とか。

そう聞くと、ますます、いじましく思われます。

障碍者が産まれたのは、障碍者に生まれたのは
「たまたま」なだけなのに。




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« また、読みたい本をゲット!笑 | トップ | 初クルーズから帰ってきました。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
人間とは何か (glimi)
2016-03-26 13:42:25
 先日のテレビ番組です。4時間番組だったでしょうか。後半の2時間ほど見ました。
 訓練会での保育援助を始めたのは下の子が2歳半でした。夏休み冬休みは子どもたちにも付き合わせました。
 障害者の立場が現在社会的にも少しは好転し、教育的方法も当時より良くなってきているとテレビを見ていました。友人にあの頃現在ほど教育理論が進歩していたら、もう少し親たちの力になれたかも知れないと話しましたが・・・。結論としては教育や社会の認識の進化に名もない私達の活動結果も含まれているかもしれないと思うことにしましょうということになりました。
 自閉的傾向の子どもたちに対して、「母源病」などという説を唱えた本まで出て、沢山の母親が苦しみました。そんなことを考えてその夜は眠れませんでした。
返信する
glimiさんへ (案山子)
2016-03-31 07:53:24
障碍者を家族に抱えたものの思い、なんとも言い難いです。医学が進歩したから、どちらかといえば過去の話っぽく漠然と思っていましたが、今もある課題なんですよね。いろいろ経験したものだから、周産期医療の病院に県がドクターヘリを導入したというニュースにも気持ちが反応します。自閉症は脳の障害であり、閉じこもりがちな性格の子供のこととは別物だというのは、出産時のトラブルで障害時の親になった32歳の方から聞いたこと、今でも忘れません。

返信する

コメントを投稿

私の雑感あれこれ」カテゴリの最新記事