日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

同じことを目にしても、思うことはそれぞれ。

2024-06-16 08:18:35 | 私の雑感あれこれ
土曜日のジムの入り口から受け付け付近は混みあいます。
幼い子のプール教室があるから、その付き添いのお父さんお母さんがいっぱいです。
最近はベビースイミング、幼児スイミングのクラスがあるらしいです。

更衣室での会話。
本当に土曜日はこどもの付き添いの若いお父さんお母さんが多くて、駐車場もいっぱい。留めるとこ探すのが大変、と。
車の中で待機しているお父さんもいるよ、とか。

私は歩きなので、駐車場事情の苦労はないから、ただ聞いているだけ。

夕飯の話題で、夫はいう。
最近の母親はどうなっているのか。こどもをプールに連れてきているお父さんがあんなにも多い。彼らは自分の大事な時間をこどものプールの送り迎えに時間を使って不満ではないのだろうか。今時の仕事持ちの気持ちが判らん、と。

私。
お父さんが送り迎えしている間に、最近の女性も働いているから、土日には家事をしているのでは、と思ってみているよ、と応える。夫には通じない。

更衣室での女性陣の話では、夫婦で付き添っていたり、それで満員なのよ~、とか。何やっていのだろうね~、と。
こちらも、世代差を感じている模様。

若いお父さんたちが子どもの世話をしている様、それなりに板についている。ただ「送っていって」とにわかに頼まれた感じはしない。普段から育児にかかわっているからの子どもとの接し方なのがほほえましいな、と眺めている。

わが夫はこの手の付き添いはしたことがないし、学校行事にも行ったことはない。偶に近場の行楽地に出かけても、早く帰宅してテニスに行きたいと時間を気にしていたタイプでした。テニスは自分の人生で今しかできないから、と。それが理屈だったものです。
だから、水泳教室の時間の間ソファーで待機している男性を理解できないのだと思います。

そういえば、わが家の子供たち、長女、長男のときはスイミングは夏期講習にだけ参加していました(倹約です)。
長男が幼稚園のときのエピソード。
プールの見えるガラス窓のこちら側で待機しているワタシ。
教室が終わって着替えて戻ってきた息子のひとこと「今日ね、コーチが『◎◎君に拍手~』といってくれたんだよ」と。
コーチの説明をよく理解するタイプだったのでしょうね。
引っ越しがあって、小学校1年のときのスイミングでは
「お母さんが手を振ってくれると、ボクは嬉しくて口が開いて水を飲みこむから困る」
「ゴメン、ゴメン、じゃあ、手を振らないことにするね」
「ううん、泳いでいる時ではなくプールサイドにいるときは(手を)振ってくれてもいいよ」と。
すっかり忘れていましたが、そういえば、と思い出しました。子育てしたから味わえた私の宝物です。
私にも、今ここにきているお母さんたちと同じような時代があったのだと。

最近は男性の育児休暇も叫ばれているのに、わが夫は、母親=育児担当 の考えの持ち主。仕事も家事も担っている女性への理解度はイマイチ派です。家事系のことを頼まれると被害を受けていると思ってしまうのです。トホホ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年が私の人生最後のハイライトかもしれない。

2024-06-15 08:51:05 | 私の雑感あれこれ
そういう思いもよぎったりする。
70代ですから疲れを早く感じはしますが、体調管理しているので今のところ元気です。
そうそういつまでも長旅ができないだろうから、行けるときに実行しておいた方が後悔しないよ、といわれ、秋に2度目の海外旅の予約を入れていました。1回目は1月末からの南イタリア・シチリア旅でした。
毎日のように旅行者からの旅の勧誘パンフレットが届きます。
眺めていると、アラッ、ココへ行くコースの旅案内があるわ、とワタシ。ただし、日程は予約中の旅の翌月の企画1回だけです。
もう少し時期が離れていたら(来年ぐらいなら)、是非とも行きたいのに、、、と未練タラタラ。

で、夫。
そちらの方がキミの旅先としては優先じゃないか、と。
だよね~とワタシ。申込み中の秋旅をキャンセルして変更しよう、と、私のココロは決まりました。
キャンセルすることにした旅も、実は別の旅行会社で7月出発に申し込んでいたのを、日程や飛行機のクラスも同じでお値打なのに変更していたのです。
来年も健康である保証はないのだから、7月旅も行くことにしたら、との夫の提案。
うーん。ひと晩、ふた晩考えました。

だね。
来年元気である保証はない、というのはすごい説得力です。

どうせ行きたいのだから、、、、ということで、GO という決心に切り替えました。

なので、あっちをキャンセルして変更。一旦キャンセルしたこっちを再度申込となります。
手続きのためのメール便が2社から同時に届いたりして、ややこしい。

間違えないように、若いころのような記憶力はないので、聞いたことは常にメモしながら対応です。

ひとつ安心なのは、7月旅の添乗員さんは去年のギリシャ旅でお世話になった方。優れものの彼女が同行なのもプラス要素です。

こんな贅沢をするのだから、ほかのこと(私自身への出費)では質素倹約モードに徹しようとも決心しました。
それぐらいしかできない。

■昨日はピロリ菌の除菌ができているかどうかの呼気検査でした。1週間後に検査結果が分かります。去年はこれまでやっていなかった健康診断を受けて、何か所も要精密検査となり、カテーテルアブレーション治療まで受けました。不整脈は治まっているようです。現在は常備薬もありません。健康である期間が長くなりますように、です。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ書き程度のこと。

2024-06-13 07:13:26 | 健康
最近はブログを書いても、アップの段階でエラーになることが続いているので、
ひとまず短かい記事(というダラダラ記事)でお試ししてみます。

■昨日のジム帰宅後の体組成計の数値ですが、初数字に出会いました。
体脂肪率、26.1%
筋肉量、39.0㎏

嬉しかったけれど、その後にアイスバーをたっぷり食べたので、今朝はいつもの数字。苦笑
でも、あの調子のトレーニングでこの数値に、と想定できるということで、私には収穫でした。

■午前中にしたことのひとつ
海外旅行保険について
数日前に、バルト3国はシェンゲン協定国になるので、海外から入国するときは、3万ユーロ(約500万円)以上の保険加入と本人名義の英文の保険証明書が必要となります、と旅行会社の方から説明を受けていました。
いつもはクレジットカードに附帯する保険があるから、改めての保険加入はしていません。
カードに附帯している保険の内容をチェックしてみると、治療保険は200万円となっており、👆 には足りません。
もし不足分を付け足すという方法があるかも、と思い、念のためにカード会社の保険資料に記載のある担当に電話してみました。
結果はPC対応限定ですが、不足分を追加加入という方法があるそうです。簡単にシュミレーションしてもらったら、追加の治療費は最低でも500万円ということですが、それをチョイスしても、保険料のアップは3000円に満たない金額でした。
なんと便利な❕ ひとり旅だと何かと、追加料金があったりして費用増を覚悟しなくてはなりませんが、聞いてみてよかったエピソードでした。
これまで保険加入はどうしてる? と尋ねると、ほぼ、今の旅行用に加入したという方ばかりでした。
私としてはカードによっては附帯しているのに、、、と思っているものですから。
そしてシェンゲン協定っていうのも初めて知りました。海外からの入国者の治療費の不払いを避けるための施策なのですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70代のアホな話。苦笑

2024-06-08 07:10:15 | 私の雑感あれこれ
6月に入っても五月晴れの続きのような爽やかな朝。あまりにも素敵なので、コーヒーカップをもって庭に出て、ガーデンチェアに腰かけてみた。ハッサクの太い枝につるしている鉢で花を咲かせている胡蝶蘭。その先には3種類のお好みのアジサイが朝日に輝いている。バラのアーチがあって、遅れて咲き始めた木立バラが数種類。オベリスクのツルバラも今年はこれまでで一番調子よく咲いている。咲き終わった花たちもたくさんあるけれど、みんな私の相棒のようで、眺めていて可愛い。

さて、アホ話。
6日のこと。
プールの中でアクアビクスをしている。50代から80代まで30人余り。比較的高齢者層が多い。インストラクターさんはスタイル抜群の人気者。私のお隣でアクアをしていた80代の〇さん曰く「あなた、インストラクターさんと同じくらいでしょ」と嬉しいことをおっしゃる。こんなお世辞は大歓迎です。
イエイエ、〇才違いですよ、と返答。
その後、そのインストラクターさん「今日の夕方、インスタグラムに記事をアップする予定です。今日は令和6年6月6日、わたし66歳という6並びの日ですからね」と。
アララ、計算すると私の年齢まで、お隣さんにお伝えしたことになりました。
出来る限りこの仕事を続ける、というインストラクターさんなので、私のアクアビクスの限界の日までは彼女のコーチングを受けれると思っています。
で、同じ日。
更衣室で、オシャレ上手な◎さん「あなたのソレ(上着)、M? S?」と。
私「Sのはずないでしょ。Lです。XLかLだっのが、Lで良くなったとこです」と。
「そんな~XLなんて、、、」と呆れておられました。彼女、モダンなデザインのウエアを着こなすのが上手なスレンダーさんです。

以上が苦笑物のエピソードでした。
ジムまでの途中にある坂道が苦ではなくなっているのは事実。歩く速度も以前よりは速くなっています。加齢は避けられませんが、そちらの方は緩やかに、と願いたいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかなトライ 苦笑

2024-06-06 09:18:17 | 健康
NHKの計るだけダイエットのグラフに体重を記入し始めて数年たつ。
今回は地~味にだけれど、BMIは21台にまでなった。
で次に気にしているのは、体脂肪率と筋肉量。
今月から体重の記録にプラスして体脂肪率と筋肉量もメモすることにした。
体組成計で計測すると、次々にデータの数字を表示していく。
メモに必要な数字のみを記憶してメモ用紙のところ(冷蔵庫に貼っている)までいく、これをノルマにした。
4ケタの数字を3つ覚える、ということ。
毎日そう大きく変動することもないけれど、似たり寄ったりの数字を記憶にとどめて5メートルほど移動するのはスリル。ウッフフ 
友人に👆 のことを笑い話として話したら、彼女は体組成計に乗るとき(入浴前なので)にメモ用紙を持っていく、とのこと。彼女の方が賢い!
まぁ、私は起床後の計測です。で、最近横着を覚えました。
4ケタの数字の内、10の位を省いて覚える数字を少なくする方法です。だって、10の位はほぼ変わることがないのですから、覚えた数字をメモしてから変わらない10の位の数字を書き足せばいいのです。
👆 我ながら名案(知恵)だと思っています。当たり前だと笑われてしまうでしょうか。ウッフフ

コレって、私にとってのささやかな頭の体操でもあります。
それにしても現状維持が続いています。苦笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとかと心から願っています。

2024-06-06 07:37:19 | 家族
少子高齢化というもじが毎日のように新聞紙面に登場する。
子育て世代への給付案が講じられているのだけれど、なかなか好結果につながらないのだとか。
為政者とは遠い立場にあり、生きているのもあとどれぐらい、と思う年代になっているから、ノリノリで議論をしたいスタンスにはない。だけれど都会での中学受験の情報が少し入ってきたりすると、当事者(というより子育てする親が)大変だな~、と思ってしまう。チャレンジする目標が設定されると、ついつい微に入り細に入り頑張っちゃうのでしょうね。私もダイエット頑張っているように。うっふふ 比較にならないか、ゴメン。
そんな子育ての負担を知ってしまうと、ついこどもを産んで育てるという、ヒトとして古来からしてきたことを負担に感じるのでしょうね。

わが家は公立がいい、という方針だったのでけれど、娘に言わせるとそれぞれに事情があるから、そうもいっていられないのだそうです。
詳しい情報交換はしていないので、断片的なことしか知りません。
孫Aクンは手先が不器用で運動系はさっぱりです。でも文字を読むことは苦ではなく、というか文字に接していた方が精神が落ち着くといったタイプです。駅の路線図を眺めて漢字を覚え、鉄道図鑑が愛読書という時期もあったようです。
歴史が好きで、中国やモンゴルの歴史に詳しかったり。プールからの帰り道で教会の建物が目に入り、カソリックとプロテスタントの違いをとうとうと説明したよ、と父親が話していたのは小学校入学した位だったか。
算数もできるのかどうか。とにかく筆算を省略して暗算で処理しようとするのです。文字を書くのが苦手なのかな。
知的好奇心はあるのだけれど、いろんな面で出来ないことがいっぱいある。
こんな特性を持ったAクンなので、標準的な物差しで測られる公立コースは難しいのだと娘は判断している。
細かくは聞いていないけれど、Aクンの得意が晴れ晴れと生かせる環境に歩めたら、と願っている。
この分野では自己肯定感を思う、と娘のことば。
Aは最近は(NHKのドキュメンタリー番組)「バタフライエフェクト」がお気に入りで食い入るようにみてる、と。
あらっ、私もオンデマンドで既放送分もすべて観てるよ、と返すと、お母さんが好きそうなのは分かるけれど、Aはまだ小学生なんだよ、とも。
いろんなことがあって彼の個性は独特。すこし芽生え始めた自己肯定感が彼の持ち味を伸ばしてくれますように願っています。

何事も経験しなくちゃわからない、とは言わないけれど、家業が政治家だったりして都会私立のエリートコースの世界しか知らない人たちに、ふつうの生活というのが判るのかしら、とときどき思ったりします。
きっと家業が政治家という家庭にもそれぞれの課題があるのでしょうけれど。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫の手伝い。

2024-06-03 07:01:24 | 私の雑感あれこれ
菜園に植えているラッキョウとニンニクの収穫時期ということで、手伝いをした。
木曜日には友人ご夫婦をお連れして、ラッキョウとニンニクを持ちかえってもらった。
これまでは収穫したものをあげていたのだけれど、ラッキョウ掘りはそれなりにきついので、今年は畑に案内して、ご自分で掘ってもらった。
昨日の日曜は我が家分の収穫作業。
そして収穫したラッキョウの処理をして、甘酢漬けにした。約2.3キロあった。
ニンニクは早速黒ニンニク作りをスタートさせています。2週間かかります。

砂地ではないのでラッキョウには泥が絡みついています。庭でタライ(硬質プラスチック)で洗おうと、納戸から出したら、割れ目が入っていました。経年劣化なのでしょう。ひとまずガムテープで塞いで泥落とし洗いはできましたが、タライはこれで処分します。いつ購入したのだろう❔ 毛糸のセーターなどの手洗いなどで使っていました。30年は経過しているかしら?
セーターの手洗いをしなくなってからは、畑でとれた大量の大根やサツマイモを洗う時に使っていました。
納戸でタライが目に入ると、処分しようかな、という気持ちになっても、なかなか断捨離できませんでした。これでお別れです。ものを処分するを躊躇いがちになるのは、それと付き合ってきた時代も自分からはぎとられるような思いがするからかしら。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっふふ、プライベートガーデン。

2024-06-01 08:46:27 | 庭 6月
6月になったのですね。
庭は雨降りの水分を含んで気温が高くないから、緑が生き生きしています。
花柄摘みをバッサバッサと1時間ほど。アーチのツルバラの繁茂の勢いが凄いんです。初めの頃はもったいなくて剪定も控えめだったけれど、もはや今は昔の感です。
木立のバラの花殻摘みは負担感がないのですけどね。
私の草取りには腰掛が必須です。庭を始めたころはそんなことはなかったのに、いつ頃からでしょうか。園芸店に行くたびに、園芸用培養土を10袋購入したものです。通路のレンガも何回にも分けて買ってきました。重くて大変、という気持ちはなかった👉 若かったのですね。
更地にメジャーで測ってレンガを並べることから庭づくりを始めたんだったな、と思い返すこともあります。
同じ年の友人も同じころから庭づくりに積極的になりだして、お互い何歳までできるだろう、と話題にしたものです。
彼女がファンだった京都のハーブガーデンをやっていらしたべネシアさんも同年齢でした。
その彼女たちは既にこの世にいなくなってしまいました。
一緒に年取って語り合いたかったのに、、、。時々そう思うことがあります。

母も花育てが好きでした。
半身不随になってから、2度ほどバラの季節に訪ねてくれました。
18歳で実家を離れるまでは、花壇の草取りなどしたことなかったので、バラ育てをしているワタシに驚いていました。
時に思います。
あの世に行ってからも、そういうことができるとしたら、母と友人は私の庭を見に来てくれているだろう、と。

つるバラが沢山咲いたオープンガーデンのときには間に合わなかった木立のバラの何種類かが咲き出しました。買い求めてから10年は経過しているからもはや新種株ではないと思いますが、バラ庭を作ろうと嬉々としていた頃の自分を覚えているので、1本1本ががいとしいバラたちです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする