日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

蕗の薹

2023年01月15日 | 自然  環境・自然・四季

フキノトウのイラスト - 季節の旬な山菜無料素材 - チコデザ

早春のお告げ!!
まだ小さいので~「また来るからね・・」と、現場を後に。

 

 

蕗の薹~もしかしてと・・・、秘密場所へ立ち寄った。

春のお告げを見つけ、気持ちはバッチリ!・・・確かな手呉たへ。

まだ小さく、もう少し置いたら~それなりに成長するだろう。

5つだけ採って、後日の楽しみに、「また來るからね」と、蕗の薹に小声で告げ、
秘密現場を後にした。

 


  2020、1、24採取の蕗の薹。

 

 


ややまだ小さい、採ったら可哀そう・・・。


  2023、1、12採取の蕗の薹。


今週のレシピ:ふき味噌 | 坂ノ途中

山幸彦 蕗みそ 125g(※) - 自然食品製造元 有限会社小林農園
蕗味噌を作りました。

日本酒・徳利のイラスト | イラスト無料・かわいいテンプレート

▲ 蕗味噌の 香る夕餉や 酒を注ぐ (縄)

 




若干小ぶり、2月に入ったら成長し・・・大きさも頃合いの蕗の薹が採れる!!
楽しみだ・・・次回にまた来よう。

 

 

蕗の薹・・ 日々是好日・スローライフ   

 

 

春の日本の特別季節野菜 - イラストレーションのベクターアート ...

蕗の薹 土手を探して 「アッ有った」 (縄)

蕗の薹 まだ早いかな 「また来るネ」 (縄)

 

 

 

コメント欄はOPENです。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門松

2022年12月29日 | 自然  環境・自然・四季

年末の挨拶

 

コロナ禍に、まだまだ毎日が心配の日々です。
多くの皆様にブログを通してご厚誼を頂き、励ましを頂き、又多くを
学ぶこともできました、誠に有りがとうございました。

歳改まってまた新年のご挨拶いたします。

此の1年色々と本当に有難うございました。
来年もすばらしい年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

ご家族皆様で元気によき新年をお迎えください。

 

門 松

  門松は文字通り、門(門口)に立てる松のことです。

なぜ松かというと、歳神様は生命力の象徴で、その生命力は枯れることがない、
冬でも
青々とした松に依りつくと考えられているためとのことです。
  
歳神様は松を目印としてそれぞれの家を訪れ、中に入れば鏡餅に依りつくと
考えればよいだろう~か。

 


  我が玄関の門松


  共同の入り口玄関(裏)

 

 

年の瀬の天気予報は晴れマーク
            明けて正月天気晴朗 (縄)

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くとも元気な向日葵

2022年12月10日 | 自然  環境・自然・四季

街道脇の向日葵
ラジオ体操公園から望見できる

 

 

向日葵は夏の暑い季節に咲く花と思っていた。

それが最近、「寒くとも凛と咲くひまわり畑 山梨・明野町新聞で

広大な
ひまわり畑を拝見したことが有ります。

何の難の我れ住むお膝元にも、1本の向日葵が、街道筋に凛々しく咲いて居た。

 

▲ 寒くとも凛々しく咲くや向日葵の

                 車の煽り揺れにしも在り (縄)

 


   バス通り沿いに立つ向日葵の花

 

 

▲ 寒風に「負けるな一茶此処にあり」
                  吾を励めや元気快活 (縄)

 

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園秋真っ盛り

2022年11月17日 | 自然  環境・自然・四季

秋を五行歌で詠む

 

都内最大級の水郷公園が鮮やかな紅葉に染まる

都東京都内最大級の水郷公園である水元公園では、秋になると上11月上旬から
木々が色づき始め
紅葉が見頃を迎える。園内のメタセコイアが鮮やかなレンガ色
に染まり、紅葉の名所としても人気
がある。他にも、バモミジバフウ、イチョウ、
ポプラなど様々な木々が赤や黄色に染まり、水辺で
眺める
絶景に心が癒される。


「燃えるような秋」

(蔵出し、2021,11撮影)

 


                   水元公園中央付近          (蔵出し、2021、11月撮影)

 

 

 

コメ欄はお休みです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園のアジサイ&庭先の果物

2022年08月02日 | 自然  環境・自然・四季

梨・イチジク・柿

果物たわわ・・・

 

 

奥戸ロズガーデンを左に見てチョイト曲った家の庭先に果物がたわわになっていた。

果物当たり年であろうか、柿、ナシがたわわにぶら下がっていた。摘果すれば立派に
大きな果物になるのになぁ~・・・・と、

そんな思いを秘めながら「撮るだけね!!」と呟きカメラを向けた。

 


奥戸ローズガーデン


フエンス越しの紫陽花が未だ咲いて居た。

 


  ナシがたわ成っていた。


  イチジク

青い柿は渋いのか | テンカラ渓流一年生の旅  
   柿が一杯ぶら下がって、枝が折れそうでした

 

  

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春陽燦々と・・・

2022年03月10日 | 自然  環境・自然・四季

保育士の資格なしでも保育園で働ける、保育補助の仕事とは ...

保育園の布団干し
我が家の眼の前は保育園です、布団花盛り!

 

 

 

春うららという言葉からは、なんともゆったりとしたものを感じます。

そして、「春のうららの ~ 」の歌を聞くと、まさに春そのものといった気持になります。

今日は、春うららの意味、うららかの意味などを確認しましょう。

春うららの意味は、

「春の空が晴れていて、陽射しが穏やかに照らしている様子、または、そのような春の雰囲気」

のことを言います。

 

 

菜の花について | 東京で京料理【日本料理(和食 ...
   散歩で見かけた菜の花畑

 


日差し燦々と・・・

 


  我が家の目の前の保育園布団干しの風景、我が家3Fから

 

 

色を変え 小さき布団 春陽差す

        園児たち 気持ちスヤスヤ 昼寝する

           横列や 春の輝き 布団から

 

 

 

コメント欄はopenです。  

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸川土手に、小さい春を求めて 特記

2022年03月07日 | 自然  環境・自然・四季

朝のNHKラジオから~~牧野富太郎物語、
日曜6時代前般「落合恵子の絵本の時間」

 

 

昨夜(五日)の深夜放送を聞き眠りについた。

今朝(六日)、6時台のラジオ放送を聞いていると、見出し⇧の内容が耳に入った。

どちらかと言えば、TVはよりラジオ派と言った方がよいかもしれない、縄文人です。

相変わらず、ロシヤがクロアチアに侵攻したニュースで一杯です。

「江戸川土手に、小さい春を求めて(1~9)」の中で、此の記念碑をUPしようとしましたが、

過去において何回か試みていたのでストップをかけた。

しかし、今朝のラジオから牧野富太郎物語を聞き、エイヤー一念発起しました。

【内容】

— 花と恋した生涯を美しい絵本で —
独学で日本初の本格的な植物図鑑を送り出し、
「日本の植物学の父」とよばれた牧野富太郎。
植物を愛し、その魅力を伝えた生涯を
簡潔な文と美しい絵で描く、あたらしい伝記絵本。

 

生涯

1862年(文久2年)、土佐国佐川村(現、高知県高岡郡佐川町)の、近隣から
「佐川の岸屋」と呼ばれた造酒業を営む裕福な家に生まれた。

幼少のころから植物に興味を示していたと伝わる。

元は「成太郎」という名であったが、2歳で父を、5歳で母を、6歳で祖父を亡くした。

のち親戚の家で育てられました。

植物の事一心で、小学校卒業でしたが、後に東大の研究室にも出入りが許されるようになった。

その後立派な植物学者として学研に励む。

 


江戸川河川敷、小岩菖蒲園脇に立つ記念碑


    植物図鑑から引用

 

ムジナモとは

浮遊性の水草で、根は発芽時に幼根があるだけで通常はない。

葉はハエトリクサと同じく二枚貝のような捕虫器官になっており、、ミジンコなどの
動物プランクトンを捕食する。

細長い茎を中心にして、捕虫葉が風車のように放射状に輪生する。

 

▲ 無学から 一念奮起 博士成る

                   植物のこと 富さん聞きな  (縄)

 

コメント欄はOpenです。

   

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな葉っぱ、裏表

2021年11月26日 | 自然  環境・自然・四季

落ち葉と垣根~柴又山本邸の庭にて

 

 

季語のある風景

秋の季語「落葉(おちば)」

落葉は・・・落葉樹の葉が晩秋から冬に全て落ちることをいいます。
          落ちる木の葉のみでなく、木の葉が水面などに散った、
落ち葉なども言います。

 

 

 

 

落葉舞う垣根振り分けうらおもて (縄)

 

 

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立体式植木鉢

2021年06月23日 | 自然  環境・自然・四季

フロアーメリーゴウランド(JR亀有駅前)

 

 

 

どこでも水やりおまかせ型立体花壇「フラワーメリーゴーランド」は、

「かつしか花いっぱいのまちづくり推進協議会」で公共空間への花の新たな展開方法を

具体化するためにプロジェクトチームを立ち上げ考案・開発しました。

 高さ1880×直径900mmでフラワーポットを104個(13列×8段)設置でき、360度
手回しで均等に日の光を当てられる。頭頂部に出力12Wの太陽光パネルを搭載する
ほか、季節や植物に合わせて潅水時間を調節できるプログラムタイマーを備えた。
貯水タンクの容量は200L。

 


  天辺にソーラーシステムが付いており、水の吸い上げ方式か?


何れもJR亀有駅前にて

 

フロワーメリーゴウランド漫画 

 

いっぱいの

          街づくり、みんなの輪 (葛飾区)

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビワの実

2021年05月29日 | 自然  環境・自然・四季

たわわの枇杷の実、豊作!!

区民菜園から見える

 

 

区民農園から見える枇杷の大木です。

今年は豊作です!とあるブロガーからのコメントでした。

気温も夏日となり、枇杷に照り付ける日の光が輝いています。


手前は区民農園の夏野菜です。


いつも一緒になるKさんです。


黄色に熟れた枇杷の実。

 

 

 ▼ 枇杷の実やたわわに実り鳥が来る (縄)

 

 

コメ欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする