石垣を築いた上に母屋があり、庭にはたくさんの草花が咲き、
谷川には蛍が飛び交うという。
住み慣れた山郷の人は平々凡々だろうが、都会人から見たら
時間が止まった異空間のスローライフの暮らしがあり、
自然と対峙するユッタリとした春の陽が流れていた。
落花生を蒔くと言うおばあさんと
世間話をしていたらウグイスの鳴き声に遮られた。
石垣のたたずまい
石垣に咲く紫と白のフジ
猪除けの防護柵
「百姓じゃぁ、食えネイじゃ・・・・」と言うおばあさん。
サラリーマンの息子さんが休みの合間に農作業を手伝う。
「年寄りに作り方を教わりながら作業してるんだがムシ・・・・」
とポツリと言ったのが印象的でした。
蛍もチラホラ飛び交うという清流。
麦原のたたずまい
の決め事はここから始まる・・・
麦原とは=稲作が全く出来ないので名づけられた地名か?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメモ
無人野菜販売をやめる
お婆さんが栽培した野菜を家だけでは食べきれないので、
無人スタンドで一般通行客に販売することにした。
皆さんの善意・誠意・心にお任せの「野菜無人スタンド」を始めた。
陳列した野菜の金額が1000円ぐらいになるように色々と品数を並べた。
翌日スタンド(現金箱)を開けてみると毎回200円前後しか入っていない。
少ないときは1円硬貨と10円硬貨しか・・・・。
おばあさんは、「人を馬鹿にするにも、いい加減にしろ・・・」といって
無人スタンドをやめてしまったという。
お婆さんの話は、なをも続いた。「人をどこまで信じていい・・・・のか、
俺らあみていな田舎者は、都会には住めネイやネェ・・・。
生き馬の目を抜かれるから・・・・・・・・・」
ハイカーや都会人は信用されていないようでした。