NHKラジオ深夜便からの、情報源いい話
2017年1月4日水曜日
ラジオ深夜便「明日への言葉」に聞き入った。
竹山さんは、さいたま市大宮盆栽村で半世紀にわたり盆栽作りを続けています。
盆栽作りを手掛けた動機、修業時代、作業の苦労など淡々と話された。
種をまきよう苗の仕立て、剪定、病虫害など盆栽を仕立てることの難しさ苦労話など。
最後の方で、
「第8回世界盆栽大会inさいたま」4月27日~30日
との事です。
対談の中で、盆栽が海外でも人気となり様々な情報を日本から発信している、
これが益々盛んとなり”盆栽なら日本”と言うこととなり、第8回国際盆栽展が
成功されることを祈るのみだと言っていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
盆栽は大きく分けると、
①針葉樹松柏盆栽 (五葉松、黒松、蝦夷松とかの常緑樹の針葉樹)
②それ以外が雑木盆栽、(四季の変化が有るもの)
a、葉、枝を楽しむもの(楓、欅、紅葉など)
b、花を楽しむもの
c、実を楽しむもの
皐は、雑木盆栽で葉、枝ぶり、そして花を楽しむことに分けられる。
↓ の皐は、夏場の2年前のものですが、かなりの鉢が有りました。
家の建て替えやら、環境の変化、手入れの疎かから鉢数を減らした。
わずかになってしまった。
盆栽は『水掛3年』と言われますが、常に気を配っていなかったら、
たちまち枯れてしまいました。
多くが枯れ、残った夏の皐