日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

埼玉・東浦和、見沼通船掘りと水風景ウォーク ≪その1≫

2017年09月26日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

埼玉・見沼代用水

 

拡大率 100% にて見て下さい
歪みます

 

 多くの写真を撮ってきましたが、構想がまとまりません。
とりあえず概略だけ。

伊奈一族による見沼溜井の造成


江戸時代の初期、利根川と荒川は、
越谷付近で合流し、いつも氾濫を繰り返し住民悩みの種でした。

当時としては大工事、
氾濫をなくすために両川を引き離し、その後を大水田地帯にした土木工事です。

利根川の水を銚子の方に流すようにしました。
荒川は、熊谷の久下で、元荒川を閉め、
入間川を経て隅田川に流れを変えて江戸湾に注ぎました。

その後、見沼溜井から水を引き、新田開発で一大水田地帯になりました。

柴川と見沼代用水が合流しますが、3mの推移の違いがありました。
ここに設けられたのが、木造式閘門式運河です。

 

 
昔の通船堀

 

概略・歩行コース 
 

JR武蔵野線➡東浦和 ➡フジノ会・32名集合 ➡ 見沼通船掘り
➡ 川口自然公園➡ 大崎公園➡ 浦和くらしの博物館 ➡ 念仏橋バス停 ➡ JR浦和駅

 下は ↓ クリック拡大されます

    ➡    
電車          JR東浦和              見沼代モニメント   フジノ会32名

    

                                                         

          
見沼代通船掘り     念仏橋バス停               皆さんと別れバスで     浦和→小岩

 


通船掘り周辺

 詳細は後日掲載します。

 

コメ欄はお休みです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする