日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

ラジオ体操

2018年11月28日 | 総  スポーーツ(ラジオ体操を含む)

 皆さん元気、1・2・3

 

 

≪ラジオ体操制定90周年です≫

この言葉がラジオ体操の冒頭流れます。

そして ♪、ラジオ体操の歌が流れます。

一日の始まりです。

公園内の50~60名の人が、音楽に合わせ一斉に手足を動かす。

 


 

以下はラジオ体操を終えて
およそ2kmの回り道の散策景色です。

 


菊の咲き乱れ

 

 
新中川の眺め、下流では橋の架け替え工事中


初冬の葦、むかし葦ですだれを編んだ。

 
   ユリカモメ2題

 


 

ラジオ体操ってどんな効果あるの!? 

 

 

 

コメント欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい祭り、 トミジの海 

2018年11月28日 | 総  そ の 他

朗読劇 その2

『 トミジの海 』

 

 

震災当日、海上で一夜を過ごした

石巻市の漁師·齋藤富嗣さんの体験が絵本「トミジの海」となり出版された。
 

船に乗っている人は、「津波が来たら沖の方へ」これが鉄則。

高い津波を乗り越えて、地獄の底を見、死にもの狂いで勝ち取った命、その体験が

朗読劇にビッシリ詰まっていた。

齋藤さんと 木村悠方子氏との朗読のコラボで熱演された。

 

細田町会ふれあい祭りで行われました。

静まり返った、細田小学校体育館に集まった皆さんは、

心の中に染み入る様に実体験に聴き入った。

 


漁師·齋藤富嗣さん

 

 
 木村悠方子氏&漁師·齋藤富嗣さん朗読劇


※ 木村悠方子は、木村拓哉の母親で講演家だそうです。

 

 

少々時間かかりますが,お時間の許す方はどうぞ。 

絵本朗読「トミジの海」

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする