消防・はしご車の操法
高所の消防訓練
歩いていくと凡そ30分、
中川と環状7号線に囲まれた狭い僅かな土地があり、
ここに第7方面消防訓練場があります。
もしもの時に都民の生命・身体・財産を守るために日夜訓練されている、
高所の訓練場です。
梯子が上に伸びながらせりあがる。
鉄塔は高いビルと想定して訓練
塔屋に訓練員3人にいます。
旗を振って、塔屋の人とドッキング。
消防隊員は、市民の生命、身体及び財産を火災などの災害から守るために、
毎日いろいろな訓練を行っています。
いち早く災害現場に到着し、安全かつ迅速な救出・救護活動を行うための訓練です...
2月1日のメモ//テレビ放送記念日
1953(昭和28)年のこの日、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始した。
1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。当時の受信契約数は866台、受信料は月200円だった。
open