大災害時における
船運からの緊急物資荷揚げ場所
葛飾区には、江戸川、新中川、中川、荒川と
大きな河川が4本流れていて、水をぬきには考えられない都市地域です。
したがって、葛飾のキャッチフレーズは
『水と緑豊かな 心ふれあう住みよい街」を旗印としています。
鳥?
冬は寒いので人はいません。
河川敷に設置された緊急物資荷揚げ場所。
大災害時に陸路が寸断されたとき、
水路を利用して緊急物資を陸揚げする緊急物資補給荷揚げ場所です。
荷揚げ場所から西に土手を上がった場所が、奥戸北沼交通公園が在ります。
もしかの時に、一時的に緊急物資を仕分け保管する場所として、利便性を見て設置されたのだと思った。
災害は忘れた時にやって来る、何時、どんな時にやって来るかは、誰もが知る由もない、
こんな所に、しばしの行政の安らぎを見つけました。
葛飾区の河川(葛飾区史から出典)
新中川(しんなかがわ)は、東京都葛飾区および江戸川区を流れる一級河川。
以前は中川放水路(なかがわほうすいろ)と呼ばれていた。全長7.84 km、幅員143.5 m。
今日のメモ 2/2・交番設置記念日
1881年のこの日、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定められた。
町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874年に東京警視庁が設置した「交番所」が世界初のものだった。
* コメ欄はopenです。